がたがたは、叢生(そうせい)と呼ばれ、別名乱杭歯(らんぐいば)といい、歯が重なり合ってデコボコした状態のことを指します。
受け口は、上下の噛み合わせが反対の状態です。下顎(したあご)の自由度が奪われてしまうため、顎に常に負担がかかっている状態になります。
すきっ歯は、歯と歯の隙間が大きく空いている状態の歯並びのことです。中でも前歯と前歯の間の隙間が大きい症状のことを「正中離開(せいちゅうりかい)」と言います。
上の歯または、上顎(うわあご)全体が前に出ている状態を上顎前突(出っ歯)と呼びます。
八重歯とは犬歯(根っこが一番長い歯)が歯列の外にはみ出した状態です。