マウスピース矯正の失敗例と対策を解説!治療中・治療後に後悔しないためには?

「マウスピース矯正って手軽で良さそうだけど、失敗することもあるの?」
「マウスピース矯正で起こる失敗って、どんなものがあるんだろう?」

マウスピース矯正を検討する中で、このような疑問や不安を抱えて治療を行うか悩んではいませんか。

目立ちにくく、取り外しもできることから人気のあるマウスピース矯正ですが、一方で「効果が出なかった」「失敗した」という声があるのも事実です。しかし、失敗の原因や対策を事前に知っておくことで、安心してマウスピース矯正を進められます。

本記事ではマウスピース矯正中・矯正後、それぞれのタイミングで起こりやすいトラブルと、失敗を防ぐための対策を紹介します。マウスピース矯正を始める前に、ぜひ参考にしてください。

どこで矯正しようか迷った方へ

マウスピース矯正 Oh my teethなら、初回の精密検査が無料◎

歯型スキャン・レントゲン・カウンセリングであなたの歯並びの状態をお調べします。

リーズナブルで通院の手間がかからない矯正を始めたい方は、ぜひOh my teethへご相談ください。

\\お得なモニター実施中//

目次

マウスピース矯正中によくある失敗例と原因

マウスピース矯正の失敗例といえば、仕上がりへの不満や後戻りなどがよく挙げられますが、実は治療中にもさまざまなトラブルが起こり得ます。

ただ、マウスピース矯正中に起こり得る失敗は、事前に知っておくことで予防できるものがほとんどです。ここではマウスピース矯正中によくある失敗の具体例と、その原因・対処法について解説していきます。

失敗①歯が思ったように動かない・歯並びが改善しない

マウスピース矯正中に歯が予定通りに動かないのは、よくある失敗の一つです。装着時間の不足や計画とのズレが主な原因で、特に1日20時間未満の装着が続くと歯の動きが鈍くなります

例えば、外食や仕事で装着を忘れがちな人は、次のマウスピースが合わなくなることも。このように、計画通りに進まない事例は装着習慣の乱れと密接に関係しています。

失敗②噛み合わせがズレてきた

矯正中に噛み合わせが変化し、不自然に感じるようになることがあります。これは、上下の歯の移動にズレが生じた場合や、片側だけの歯が先に動いた場合などに見られます。

例えば、右だけで噛みにくくなったり、前歯が当たらなくなるなどの失敗例があります。噛み合わせのバランスが崩れると、その後の調整が難しくなる傾向があるため、違和感を覚えたら早めに歯科医師に相談しましょう。

失敗③マウスピースが浮く・合わない

マウスピースが歯にフィットせず、浮いてしまうことも珍しくありません。この原因としては、装着時間不足による歯の動きの遅れが考えられます。

また、直射日光が当たる場所で長時間保管したり、マウスピースを装着したまま高温の飲み物を飲んだりすることで、意図せず形状が崩れることもあります。フィット不良が進行すると矯正力が正しくかからず、失敗のリスクが高まります

失敗④痛みや違和感が強すぎる

人によっては、マウスピースの装着時に強い痛みや圧迫感を覚えることがあります。これは、歯の移動量が急だったり、マウスピースの縁が歯茎に当たって刺激になることが原因です。

実際に「装着1日目から頭痛や咀嚼の痛みが強く出た」というケースも報告されています。痛みが強いと治療の継続意欲に影響しやすく、計画通りに進まない要因となります。

失敗⑤虫歯・歯周病が進行した

矯正中に虫歯や歯周病が悪化する失敗例もあります。主な原因は、口腔内の衛生環境が悪化するためです。

マウスピースは唾液の流れを遮り、細菌が繁殖しやすい状態を作り出します。特に、食後の歯磨きやマウスピースの洗浄を怠ると、短期間で口臭や歯茎の炎症が生じます。矯正によって清掃が難しくなる部位も増えるため、普段以上に意識してケアを行うことが重要です。

失敗⑥歯茎が下がる・ブラックトライアングルの兆候

矯正中に歯茎が後退し、歯が長く見えるようになることがあります。歯の移動によって歯槽骨が減少し、歯肉が引き下がることが原因です。

人によっては歯間部に隙間ができる「ブラックトライアングル」が生じるケースも。審美性を重視する人にとっては、予想外の見た目変化が大きな不満につながることがあります。

マウスピース矯正後によくある失敗とその原因

マウスピース矯正は治療が終わった後も、後戻りや見た目の変化など、新たな問題が発生する可能性があります。

こうした矯正後の失敗は、治療中とは異なる要因、あるいは矯正中に感じた違和感や異常を放置したことが原因となるケースがほとんどです。ここでは、治療完了後に起こりやすい失敗例と、その背景にある原因を整理していきます。

失敗①後戻りしてしまった

矯正完了後に歯並びが元に戻る「後戻り」は、最も多く報告される失敗の一つです。主な原因は、保定装置(リテーナー)の装着を怠ったり、使用期間を自己判断で短縮したりすることにあります。

「もう歯並びが整ったから何もしなくても大丈夫だろう」とリテーナーをやめた結果、数か月後に歯並びの崩れを実感するというケースも少なくありません。歯の移動後は周囲の組織が安定するまで時間がかかるため、保定の徹底と異常への早期対応が不可欠です。

失敗②噛み合わせに違和感が残る

矯正後の失敗として、「しっくり噛めない」「奥歯が浮くような感じがする」といった噛み合わせの違和感を訴えるケースもあります。

これは、矯正中の歯の移動に対して最終的な咬合の微調整が不十分だったことが主な原因です。また、矯正中に噛み合わせの変化を感じていながら放置した場合、そのズレが治療終了後まで引き継がれてしまうこともあります

失敗③見た目が悪化した(歯茎下がり・ブラックトライアングル)

人によっては、矯正後に「歯が長く見える」「歯と歯の間に隙間ができた」と感じることもあります。これは、歯の移動に伴う歯肉の退縮や歯槽骨の吸収が進むことが原因です。

矯正中に歯茎が下がる兆候が見られても対策を講じない場合、治療後にブラックトライアングルが目立ちやすくなります。こうした見た目の変化は審美的な満足度を大きく損ねるため、治療計画の段階でリスクを把握しておく必要があります。

失敗④治療結果に満足できなかった

見た目が改善されていても、自身の中では「思っていたほど整っていない」「理想の仕上がりと違う」と感じる人もいます。これは、治療前の説明不足や期待値のすり合わせが不十分だったことが背景にあります。

例えば、写真で理想の歯並びを提示していたのに、実際にはそこまで整っていないといったギャップは、治療結果に対して不満が生まれやすいです。治療の成功・失敗は客観的な変化だけでなく、主観的な満足度にも左右されます。

失敗しないための秘訣!マウスピース矯正を成功させる6つのポイント

マウスピース矯正は、努力と正しい知識があれば成功率をぐっと高めることができます。ここでは、理想の歯並びを手に入れるために押さえておきたい6つのポイントを解説します。

信頼できる歯科医院・歯科医師を選ぶ

マウスピース矯正を成功させるには、信頼できる歯科医院・歯科医師選びから始まると言っても過言ではありません。技術力や経験はもちろん、安心して治療を任せられる歯科医師を見つけることが重要です。

多くの症例を経験している歯科医師は、それだけ技術や知識が豊富。ホームページなどで症例数や治療実績、日本矯正歯科学会の認定医であるかなど確認しましょう

また、実際に話してみて、疑問や不安に丁寧に答えてくれるか、信頼できると感じられるかなど、相性も重要なポイントです。複数の歯科医院でカウンセリングを受けて比較検討することをおすすめします。

治療前にリスクや副作用など把握する

マウスピース矯正には、痛み・歯茎の変化・後戻りなど、一定のリスクが伴います。治療前にこれらの可能性を理解していないと、予想外の結果に不満を抱く原因となります。

カウンセリングではメリットだけでなく、デメリットや限界も含めた説明を受けることが重要です。「想定外」を減らすことが、治療満足度を高める鍵となります。

マウスピースの装着時間を守る

マウスピース矯正は、基本的に1日20時間以上の装着が必要です。装着時間を守らないと歯の動きが遅れ、マウスピースが合わなくなるリスクが高まります。外出先や仕事中でも装着を続けられるよう、タイマーやアプリを活用しながら時間管理を徹底しましょう。

最近では、装着時間をアプリで記録し、オンラインで進捗を共有できるサービスも増えています。 例えばマウスピース矯正「Oh my teeth」でも、アプリを通じて装着時間の管理をサポートしています。

「自己管理が苦手」という方は、このようなサービスを活用しつつ、習慣化できる仕組み作りを整えることが大切です。

日々の口腔ケアを徹底する

マウスピース矯正中は、虫歯や歯周病のリスクが高まる傾向にあります。毎食後の歯磨きはもちろん、歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、歯と歯の間、歯と歯茎の境目など、磨き残しが多い箇所を重点的に清掃しましょう

また、マウスピース自体も清潔に保つことが大切です。使用後は必ず水で洗い流し、専用の洗浄剤を使用して定期的に除菌しましょう。

リテーナーの装着と保定を守る

治療後の後戻りを防ぐには、保定期間中のリテーナー装着が不可欠です。装着時間を守らない、保定期間を短くするなどの行動は、矯正効果を無駄にするリスクがあります

歯が動いた直後は周囲の組織が不安定なため、十分な期間の保定が必要です。「矯正が終わったから安心」という意識を捨て、保定までを治療の一部と考えましょう。

定期検診を受ける

定期的な通院は、治療の進行確認とトラブルの早期発見に不可欠です。マウスピース矯正は自己管理型の要素が強いため、自己判断で通院間隔を延ばすと異常の発見が遅れます

噛み合わせや歯の動きにズレが生じた場合、早期に修正できれば大きな失敗を防げます。「順調だから大丈夫」と思わず、定期検診は必ず継続しましょう。

マウスピース矯正「Oh my teeth」では、オンライン診療と通院を組み合わせ、忙しい方でも治療経過をしっかり確認できます。「忙しくて定期的な通院が難しい」という方はぜひ検討してみてください。

\治療開始後は原則通院不要でOK!/

マウスピース矯正で失敗したときの対処法

マウスピース矯正中に「もしかしてうまくいっていない?」と感じたら不安になりますよね。ここでは、そんなときにどうすればよいのか対処法を順を追って解説します。

1.まず歯科医師に相談する

「もしかして失敗?」と感じたら、まずは落ち着いて、担当の歯科医師に相談しましょう。焦って自己判断で対処すると、状況をさらに悪化させてしまう恐れがあります。いつから、どのような症状があるのか(例:歯が痛い、マウスピースが浮く、歯並びが悪化した気がする)、できるだけ具体的に伝えましょう。

2.治療計画の見直しや再矯正を検討する

歯科医師に相談した結果、「失敗」と診断される場合もあるかもしれません。現在のマウスピースが合っていない、あるいは破損している場合は、新しく作り直すことで状況の改善が期待できます。歯の動きが計画通りに進んでいない場合も、治療計画を見直すことでリカバリーできる可能性があります。

3.セカンドオピニオンを求める

現在の歯科医師の説明や治療方針に不安がある場合、または他の治療法も検討してみたい場合は、セカンドオピニオンを求めるのも有効な方法です。

セカンドオピニオンとは、別の歯科医師に意見を求めることです。異なる視点からの意見を聞くことで、納得のいく治療法を選択できる可能性があります。

セカンドオピニオンを求める際は、現在の歯科医師に紹介状を書いてもらう、検査データ(レントゲン写真、歯型など)を持参するなど、事前に準備をしておくとスムーズです。

4.他の矯正方法への切り替えも視野に入れる

マウスピース矯正がどうしても合わない、対応が難しいといった場合は、ワイヤー矯正など他の矯正方法に切り替えることも検討できます。

ただし、矯正方法にはメリットとデメリットがあり、患者さんの歯並びやライフスタイルによって向き不向きがあります。歯科医師とよく相談し、自分に合った矯正方法を選びましょう。

信頼できる歯科医院を選びマウスピース矯正の失敗を回避しよう

マウスピース矯正は、見た目や利便性の面で大きなメリットがある一方で、治療中・治療後を通して失敗やトラブルが起こる可能性もあります。

原因の多くは、装着時間不足、口腔ケアの不徹底、治療計画や保定管理の不備などです。これらは、事前のリスク理解と日々の適切な管理によって防げるケースがほとんどです。失敗を防ぐためには、経験豊富な歯科医師による継続的な診療と、異常や違和感への早期対応が重要です。

Oh my teethでは、日本矯正歯科学会認定医が監修する専属医療チームが、週1回の進捗確認や日々の管理サポートを行い、矯正中・矯正後を通じてトラブルを防ぐ体制を整えています。

マウスピース矯正で失敗しないか不安がある方は、このように一貫したサポートを受けられる歯列矯正もぜひ検討してみてください。

\専属医療チームが矯正ライフをしっかりサポート/

この記事をシェアする

「港区・品川 マウスピース矯正ナビ」は、港区や品川などに関する歯科医院の情報を届けるサイトです。

マウスピース矯正やワイヤー矯正など歯列矯正に関する様々な疑問について、わかりやすく正しい情報をお伝えできるよう心がけています。

編集部には歯科医師や歯科衛生士の資格を持つメンバーが在籍しており、医療の専門知識を活かした記事制作や監修を行っています。

目次