「マウスピース矯正をしたいけど、歯並びが元に戻ってしまったらどうしよう……」と不安を感じていませんか?
矯正後の歯は元の位置に戻ろうとする性質があり、適切なケアをしないと後戻りが起こることがあります。
本記事では、マウスピース矯正の後戻りが起こる原因や予防策を徹底解説。リテーナーの正しい使用方法や口周りの悪いクセの改善、後戻りしてしまった場合の対策まで詳しく紹介します。
「矯正後のきれいな歯並びを長く維持したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。
マウスピース矯正は後戻りしやすいって本当?

「マウスピース矯正はワイヤー矯正より後戻りしやすい」と言われることがありますが、実はワイヤー矯正もマウスピース矯正も後戻りのしやすさに大きな差はありません。
マウスピース矯正に限らず、歯科矯正後は歯が元の位置に戻ろうとする力が働きやすいため、適切なケアをしないと後戻りが起こる可能性があります。整えた歯並びを維持するためには、後戻りの原因を理解し、予防することが大切です。
マウスピース矯正後に後戻りが起こる原因

マウスピース矯正後の後戻りの原因は主に以下の5つに分類されます。
原因 | 考えられる理由 |
---|---|
リテーナーの装着不足 | 歯が元に戻ろうとする力を抑えられないため |
口周りの悪癖 | 長期的に歯に力がかかるため |
虫歯や歯周病 | 症状の進行によって歯を支える骨が弱くなり、噛み合わせが変わることがあるため |
親知らず | 隣接した歯に圧力がかかるため |
加齢 | 歯を支える骨が弱くなったり、歯の消耗で噛み合わせが変わったりするため |
5つの原因の中で最も多いのが、リテーナー(保定装置)の装着不足による後戻りです。リテーナーとは、歯科矯正で動かした歯を固定するための装置です。
矯正後はまだ歯を支える骨や歯根が安定しておらず、歯が元の位置に戻ろうとする力が働きやすいため、リテーナーの装着が欠かせません。リテーナーの装着を怠ると、歯の位置が少しずつズレて後戻りする可能性が高くなります。
リテーナーの装着不足以外にも、口周りの悪習慣や口内環境の変化が後戻りの原因になりやすいです。
例えば口周りの習慣は、口呼吸・舌のクセ・頬杖・唇を噛むクセなどが挙げられます。これらの習慣によって、歯に持続的な圧力がかかると、少しずつ歯が動いてしまいます。
虫歯や歯周病、親知らず、加齢などによる口内環境の変化にも注意が必要です。虫歯や歯周病は進行すると歯を支える骨が弱くなるため、歯が動きやすくなります。親知らずは生えてくることで隣接する歯に圧力がかかり、歯並びが乱れることがあります。
加齢によっても歯を支える骨が減少したり、噛み合わせが変わったりすることで、後戻りのリスクが高くなりやすいです。
マウスピース矯正後に後戻りしないための対策

マウスピース矯正で後戻りしないための対策には、以下の4つが挙げられます。
- リテーナーを適切に装着する
- 口周りの悪癖を改善する
- 後戻りしにくい治療計画を立てる
- 不安がある場合はクリニックに相談する
これらの対策を徹底することで、マウスピース矯正で後戻りするリスクを下げられるでしょう。ここでは、それぞれの対策について詳しく解説します。
リテーナーを適切に装着する
矯正後は歯を支える骨や歯根が安定するまで時間がかかるため、リテーナーを適切に装着しましょう。
リテーナーには大きく分けて「取り外し式」と「固定式(フィックスリテーナー)」の2種類があります。
取り外し式は食事や歯磨きなど、必要に応じて取り外しができるタイプで、衛生的に使えるのがメリットです。ただし、装着時間は自身で管理しなければなりません。
一方、固定式は歯の裏側にワイヤーを装着するため、つけ忘れの心配はありませんが、歯磨きが難しくなるというデメリットがあります。
リテーナーの装着時間は、矯正終了直後は1日20時間以上、半年〜1年にかけて徐々に夜間のみの装着へ移行し、最終的には就寝時の装着を継続することが推奨されます。
自己判断で外してしまうと後戻りのリスクが高まるため、歯科医師の指示に従い、適切な装着を心がけることが大切です。
口周りの悪癖を改善する
後戻りを防ぐには、口周りの悪癖を改善することも重要です。以下に該当する人は、日頃から意識して口周りの悪癖を改善しましょう。
- 口呼吸をすることが多い
- 舌で歯の裏側を押す癖がある
- つい唇や爪を噛んでしまう
- 頬杖やうつ伏せ寝をすることが多い
口周りの悪癖を改善するには、鼻呼吸を意識する、舌を正しい位置(上あごのスポットポジション)に置く、寝る姿勢を見直すなど、日常生活の中で少しずつ改善していくことが大切です。
後戻りしにくい治療計画を立てる
矯正治療の方法によっても後戻りのしやすさが異なります。特に抜歯矯正と非抜歯矯正では、歯の移動距離が異なるため、後戻りのリスクが変わります。
抜歯矯正は歯を大きく移動させる必要があるため、矯正前の状態に戻ろうとする力が強く働きやすいです。一方、非抜歯矯正は歯の移動距離が比較的短いため、抜歯矯正に比べると後戻りのリスクは低いといえるでしょう。
後戻りを最小限に抑えるためには、できるだけ歯を抜かずに矯正する方法を検討し、治療計画の最終段階でしっかり歯を固定することが重要です。
また、矯正終了後も定期的に歯科クリニックで歯の状態をチェックし、必要に応じてリテーナーの調整を行うことで、後戻りの予防につながります。
不安がある場合はクリニックに相談する
矯正後の歯並びに違和感を覚えたり、後戻りの兆候が見られたりした場合は、できるだけ早めに歯科医師に相談することが大切です。
軽度の後戻りであれば、リテーナーの調整や使用時間の見直しによって対応できる場合があります。しかし、後戻りが進行すると、再矯正が必要になる可能性があるため、放置せずに適切な処置を受けましょう。
また、後戻りを防ぐには定期的な歯科検診も欠かせません。矯正後も定期的に歯科検診を受け、口内環境の変化にいち早く対応することで、後戻りのリスクをより減らせるでしょう。
マウスピース矯正後に後戻りしたらどうする?

もし矯正後に歯並びが乱れてきたと感じたら、後戻りの進行を防ぐために早めの対応が必要です。後戻りの程度によって適切な対処法が異なるため、自分の状況に合った方法を選びましょう。
軽度の後戻りの場合
軽度の後戻りであれば、リテーナーの再装着や調整によって歯並びを戻せる可能性があります。
一時的にリテーナーを装着していなかった場合でも、装着を再開することで後戻りを抑えられることがあるため、しばらくリテーナーを装着して様子を見ましょう。
装着直後はリテーナーがきついと感じるかもしれませんが、後戻りが改善されることで徐々に違和感が減ってきます。
もしリテーナーを装着することで強い痛みを感じる場合は、後戻りが進行している可能性があります。その場合はリテーナーの使用を中断し、歯科クリニックへ相談しましょう。
後戻りが進行している場合
リテーナーでの対応が難しいほど後戻りが進んでしまった場合は、再矯正が必要となることが多いです。ライフスタイルや歯の状態などに合わせて、今の自分に合った矯正方法を再検討してみましょう。
「後戻りした歯並びを再矯正したいけど、再び定期的にクリニックへ通院するのが難しい…」という方は、Oh my teethのマウスピース矯正を検討するのも一つの手です。
Oh my teethは通院不要で手軽に始められ、短期間で歯並びを整えられるマウスピース矯正です。無料診断から約1ヶ月で治療を開始でき、部分矯正なら平均3ヶ月、全体矯正でも平均6ヶ月とスピーディーに完了します(※)。
さらに、1回までの再矯正が料金に含まれているため、仕上がりに納得できるまで調整が可能です。手軽さと確実性を重視する方におすすめの選択肢です。
より専門的な治療が必要な場合は、ピュアリオの「後戻り補償オプション付きマウスピース矯正」を検討するのもおすすめです。後戻りの程度や治療の希望に応じて、最適な矯正方法を選びましょう。
※2020/1~2023/7のBasicプラン/Proプランの平均(保定期間除く)
マウスピース矯正後は後戻り対策を徹底することが大切
マウスピース矯正後は適切なケアを行うことで後戻りが起こりにくくなります。リテーナーの装着や口周りの悪癖改善、定期的な歯科検診など、対策を徹底しましょう。
もし後戻りが起こった場合は、リテーナーの調整や再矯正を検討しましょう。軽度の後戻りならリテーナーで対応できることもありますが、大きくズレてしまった場合はOh my teethのマウスピース矯正や、ピュアリオの「後戻り補償オプション付きマウスピース矯正」を活用するのもおすすめです。
矯正後のきれいな歯並びを維持するために、日々のケアを怠らず、必要に応じて歯科医師専門家に相談しながら適切な対応を行いましょう。