マウスピース矯正の失敗例5選!原因・対処法・成功の秘訣を解説

「マウスピース矯正に興味があるけど、失敗したらどうしよう…」

そのような不安を抱えていませんか?

目立ちにくく、取り外しもできることから人気のあるマウスピース矯正ですが、一方で「効果が出なかった」「失敗した」という声があるのも事実です。しかし、失敗の原因や対策を事前に知っておくことで、安心してマウスピース矯正を進められます。

そこで本記事では、マウスピース矯正で起こりがちな失敗例と、それを防ぐための対策を紹介します。マウスピース矯正を始める前に、ぜひ参考にしてください。



☑ クリニック来院前に結果がわかる

☑ 矯正プランの選択肢がわかる
無駄な検査費用を払わずに済む

\ 簡単30秒 /


目次

マウスピース矯正の失敗例5選

マウスピース矯正は、正しく行えば安全で効果的な治療法ですが、場合によっては失敗してしまうこともあります。ここでは、マウスピース矯正で起こりうる具体的な失敗例とその対策を解説します。

歯並びが改善しない・悪化した

装着時間が不足したり、自己流の方法で装着したりすると歯が計画通りに動かず、歯並びが改善しないばかりか悪化してしまう可能性も考えられます。

また、事前にしっかりと治療計画を確認しておかないと、理想の歯並びにならないことも。さらに、歯ぎしりの癖がある方は、マウスピースに過度な力がかかり、歯の移動に悪影響を及ぼすことも考えられます。

マウスピース矯正は、1日20時間以上の装着が基本です。事前に治療計画をしっかりと確認し、歯科医師の指示に従って正しく装着しましょう。

噛み合わせが悪化した

マウスピースがきちんと適合していなかったり、歯の移動量の計算ミスがあったりすると、噛み合わせが悪化してしまうことがあります。

定期検診で噛み合わせをチェックし、少しでも違和感があればすぐに歯科医師に相談することが大切です。

歯茎が下がった

歯茎が下がる原因はさまざまですが、マウスピース矯正中に起こりやすいのは以下の3つです。

  • 歯周病
  • 無理な歯の移動
  • 力強いブラッシング

歯周病は、歯茎や歯を支える骨が細菌によって炎症を起こし、少しずつ破壊されていく病気です。歯周病にかかっている状態で矯正治療を行うと、歯に力が加わる際に歯茎への負担が増し、下がりやすくなります。ただ、通常は矯正前には歯周病検査を行い、必要に応じて先に治療します。

また、歯を早く動かそうとするあまり過度な力を加えると、歯茎が下がり歯の根が露出する原因に。適切な治療計画が重要であり、疑問や不安を感じることがあれば歯科医師に相談しましょう。

強いブラッシングは歯茎を傷つけ、下げてしまいます。ゴシゴシと強く磨くのではなく、優しく丁寧に磨くように心がけましょう。

虫歯・歯周病になった

マウスピース矯正中は、通常よりも虫歯や歯周病のリスクが高まります。これは、マウスピースが歯を覆っているため、唾液による自浄作用が働きにくくなることと、マウスピースに汚れが付着しやすいことが原因です。

虫歯や歯周病を防ぐためには、毎食後と就寝前のブラッシングを怠らないようにし、定期的に歯科医院でクリーニングをうけましょう。また、マウスピースは毎日洗浄し、清潔に保つことも大切です。

後戻りした

治療後に「後戻り」といって歯並びが元の状態に戻ってしまうことがあります。矯正治療で動かした歯は、まだ周りの骨や組織が新しい歯並びに適応していないため、後戻りが起こりやすい状態です。

そのため、保定期間中にリテーナー(保定装置)の装着を怠ると、後戻りが起こりやすくなります。後戻りを防ぐためにも歯科医師に指示された期間、きちんと装着しましょう。

マウスピース矯正が失敗する主な原因

マウスピース矯正は、いくつかの注意点を知らないと思うような結果が得られないこともあります。ここでは、マウスピース矯正で失敗につながりやすい主な原因を解説します。

装着時間が守れない

マウスピース矯正で最も多い失敗の原因は、装着時間の不足です。マウスピースは、1日20時間以上装着することで計画通りに歯が動きます。「少しだけなら……」と外してしまう時間が積み重なると、効果が得られにくくなるだけでなく、後戻りの原因にもなります。特に、食事や会話の際、外したままになってしまうことが多いです。

間違った方法で装着している

マウスピースを正しく装着できていないことも、失敗につながる大きな原因です。マウスピースを噛んで装着するといった自己流の方法は、奥までしっかりとはめ込まずに浮いた状態で使用することになりがちです。歯に適切な力がかからず、計画通りに歯が動かないことがあります。そればかりか、無理な力がかかって歯や歯茎を傷つけてしまう可能性も否定できません。

口腔ケアが不足している

マウスピース矯正中は、普段以上に丁寧なお口のケアが大切です。マウスピースと歯の間には汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

特に、マウスピースを外した後の歯磨きが不十分だと汚れが蓄積し、お口の中の環境が悪化するので注意しましょう。

また、マウスピースが汚れていると細菌が繁殖し、虫歯や歯周病、口臭の原因にもなります。

歯科医師が経験不足である

マウスピース矯正は、歯科医師の経験と専門知識が治療結果を大きく左右します。たとえば、患者さんの歯並びや骨格に合わせた的確な診断や、歯の動きを予測した正確なシミュレーションができないと、適切な治療計画の立案が難しく、失敗のリスクが高まります。

治療計画に不備がある

レントゲン検査、口腔内写真撮影、歯型採取などの検査が不十分だと、歯や顎の骨の状態を正確に把握できず、適切な治療計画を立てることができません。判断を誤ってしまうと結果的に治療が長引いたり、理想的な歯並びにならなかったりする可能性があります

また、患者さんのライフスタイルや要望を十分に考慮しない治療計画は、途中で無理が生じ、挫折につながることもあります。

マウスピース矯正で失敗したときの対処法

マウスピース矯正中に「もしかしてうまくいっていない?」と感じたら不安になりますよね。ここでは、そんなときにどうすればよいのか対処法を順を追って解説します。

1.まず歯科医師に相談する

「もしかして失敗?」と感じたら、まずは落ち着いて、担当の歯科医師に相談しましょう。焦って自己判断で対処すると、状況をさらに悪化させてしまう恐れがあります。いつから、どのような症状があるのか(例:歯が痛い、マウスピースが浮く、歯並びが悪化した気がする)、できるだけ具体的に伝えましょう。

2.治療計画の見直しや再矯正を検討する

歯科医師に相談した結果、「失敗」と診断される場合もあるかもしれません。現在のマウスピースが合っていない、あるいは破損している場合は、新しく作り直すことで状況の改善が期待できます。歯の動きが計画通りに進んでいない場合も、治療計画を見直すことでリカバリーできる可能性があります。

3.セカンドオピニオンを求める

現在の歯科医師の説明や治療方針に不安がある場合、または他の治療法も検討してみたい場合は、セカンドオピニオンを求めるのも有効な方法です。

セカンドオピニオンとは、別の歯科医師に意見を求めることです。異なる視点からの意見を聞くことで、納得のいく治療法を選択できる可能性があります。

セカンドオピニオンを求める際は、現在の歯科医師に紹介状を書いてもらう、検査データ(レントゲン写真、歯型など)を持参するなど、事前に準備をしておくとスムーズです。

4.他の矯正方法への切り替えも視野に入れる

マウスピース矯正がどうしても合わない、対応が難しいといった場合は、ワイヤー矯正など他の矯正方法に切り替えることも検討できます。

ただし、矯正方法にはメリットとデメリットがあり、患者さんの歯並びやライフスタイルによって向き不向きがあります。歯科医師とよく相談し、自分に合った矯正方法を選びましょう。

失敗しないための秘訣!マウスピース矯正を成功させる6つのポイント

マウスピース矯正は、努力と正しい知識があれば成功率をぐっと高めることができます。ここでは、理想の歯並びを手に入れるために押さえておきたい5つのポイントを解説します。

信頼できる歯科医院・歯科医師を選ぶ

マウスピース矯正を成功させるには、信頼できる歯科医院・歯科医師選びから始まると言っても過言ではありません。技術力や経験はもちろん、安心して治療を任せられる歯科医師を見つけることが重要です。

多くの症例を経験している歯科医師は、それだけ技術や知識が豊富。ホームページなどで症例数や治療実績、日本矯正歯科学会の認定医であるかなど確認しましょう。

また、実際に話してみて、疑問や不安に丁寧に答えてくれるか、信頼できると感じられるかなど、相性も重要なポイントです。複数の歯科医院でカウンセリングを受けて比較検討することをおすすめします。

治療前にリスクや副作用など把握する

どんな治療にもメリットだけでなくデメリットやリスクがあります。マウスピース矯正を始める前に、痛みや違和感、虫歯や歯周病のリスク、後戻りの可能性など、起こりうるリスクや副作用について理解しておきましょう。

マウスピースの装着時間を守る

マウスピース矯正は、1日20時間以上の装着時間を守ることが重要です。20時間以上装着することで歯に持続的に力をかけることができ、歯を動かせます。

「マウスピースを装着するのが当たり前」という意識を持ち、装着時間管理に役立つアプリやツールを活用しましょう。

マウスピースを確実に装着する

マウスピースのわずかなずれでも治療が長引く原因になります。よくあるのはマウスピースがきちんと装着できていないのに、無理に使用してしまうケースです。

まずは、鏡を見ながらマウスピースが歯列全体に均等にフィットしているかを確認しましょう。特に奥歯までしっかりとはまっているか、浮いている部分はないかを丁寧にチェックしてください。装着しにくい場合は無理に押し込まず、一度マウスピースを外し、再度正しい位置にセットし直しましょう。

装着方法について歯科医院で詳しい説明を受けることが大切です。また、矯正歯科関連のウェブサイトで装着方法を解説する動画が公開されています。動画を参考に、装着のコツを掴むとよいでしょう。

口腔ケアを徹底する

マウスピース矯正中は、虫歯や歯周病のリスクが高まる傾向にあります。毎食後の歯磨きはもちろん、歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、歯と歯の間、歯と歯茎の境目など、磨き残しが多い箇所を重点的に清掃しましょう。

また、マウスピース自体も清潔に保つことが大切です。使用後は必ず水で洗い流し、専用の洗浄剤を使用して定期的に除菌しましょう。

定期検診を受ける

歯科医師の指示に従って定期的に検診を受けましょう。検診では歯の動き具合やマウスピースの適合状態を確認してもらい、必要に応じて調整を行います。また、虫歯や歯周病のチェックも行い、適切な処置を行うことで治療の遅延や中断を防ぎます。

信頼できる歯科医院を選びマウスピース矯正の失敗を回避しよう

マウスピース矯正は、正しく行えば効果的な治療法ですが、装着時間の不足、間違った装着方法、口腔ケア不足、歯科医師の経験不足、治療計画の不備などが原因で失敗してしまうこともあります。

マウスピース矯正を成功させるためには、信頼できる歯科医院選びが大切です。歯科医院を選ぶ際は、実績や専門知識の有無を確認しましょう。加えて、患者さんへの丁寧な説明や相談への対応など、親身になってくれるかどうかも重要な判断基準となります。

また、治療中は歯科医師の指示をしっかりと守り、決められた装着時間を必ず守りましょう。

ご自身でも正しい知識を身につけ、疑問や不安があれば歯科医師に相談するようにしてくださいね。

港区にあるピュアリオ歯科・矯正歯科は、豊富な臨床経験にもとづき患者さま一人ひとりに合わせた丁寧な治療計画を提案しています。これまでのマウスピース矯正症例数は4000件以上(※2024年11月時点)にのぼります。

マウスピース矯正を検討されている方は、まずは一度、お気軽にご相談ください。

→ピュアリオ歯科・矯正歯科に相談する

この記事をシェアする

「港区・品川 マウスピース矯正ナビ」は、港区や品川などに関する歯科医院の情報を届けるサイトです。

マウスピース矯正やワイヤー矯正など歯列矯正に関する様々な疑問について、わかりやすく正しい情報をお伝えできるよう心がけています。

編集部には歯科医師や歯科衛生士の資格を持つメンバーが在籍しており、医療の専門知識を活かした記事制作や監修を行っています。

目次