マウスピース矯正の費用を徹底解説!前歯だけの矯正費用や安く抑えるコツとは?

皆さん、こんにちは。東京都港区にあるマウスピース矯正専門クリニック、ピュアリオ歯科・矯正歯科のスタッフです。

近年人気が高まっているマウスピース矯正ですが、「その費用ってどれくらいかかるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

歯並びを治すためには、時間もお金もかかります。しかし、その治療方法や費用の内訳、歯科医院選びのポイントなどについて、事前に把握している方は少ないでしょう。

そこで本記事では、マウスピース矯正にかかる費用相場や費用を抑える方法などを解説します。ぜひ、参考にしてください。

マウスピース矯正の値段相場とは

1. 前歯だけの場合:10万から40万円(部分矯正)

前歯だけをマウスピース矯正で治す場合(部分矯正)の費用相場は、10~40万円(税込)です。奥歯から整える治療に比べて、比較的費用を抑えることができます。

例えば、インビザラインの場合、前歯のみの矯正なら費用を抑えることが可能です。ただし、10万円のプランではマウスピースの使用枚数が限られており、特に既に矯正を経験して後戻りしたケースなどに適しています。

そのため、「軽度~中度の歯並びを整えたい」「満足できる仕上がりにしたい」という方は、部分矯正でも30万円前後はかかると考えておくと安心です。

2. 奥歯から治す場合:60~120万円(全体矯正)

奥歯から整えるマウスピース矯正(全体矯正)の費用相場は、60~120万円(税込)です。この場合、ワイヤー矯正と同じくらいの費用がかかることがあります。

マウスピース矯正は、引っ張る動きが苦手なため、全体の歯並びを整える際に補助器具を使用することがあります。例えば、奥歯にボタンを装着し、ゴムの力で引っ張ることがあります。

3. マウスピース矯正はワイヤー矯正より安い

ワイヤー矯正には、「表側矯正」、歯の裏側で行う「裏側矯正」、そして上の歯を裏側矯正にし下の歯を表側矯正にする「ハーフリンガル」の3種類があります。

表側矯正については、場合によってはワイヤー矯正の方が費用が安いこともあります。しかし、裏側矯正やハーフリンガル矯正と比べると、マウスピース矯正の方が費用が安い傾向があります。また、ワイヤー矯正はマウスピース矯正と異なり、定期的なワイヤーの調整や経過観察のために通院する必要があります。月に1回から3回の通院が必要なことを考えると、仮に月に1万円の調整費がかかり、治療期間が3年間続く場合、1万円×1回~3回×12ヶ月×3年=36万円~108万円もの追加費用が発生することになります。このように、マウスピース矯正は通院頻度が少なくて済むため、ワイヤー矯正と比較してもリーズナブルだと言えます。

4. 大人と子どもで値段は変わる

発育期のマウスピース矯正は、「乳歯と永久歯が混在する時期」と「永久歯が生えそろった時期」に分類されます。

例えば、あごの成長過程で行う矯正もありますが、小学校低学年の乳歯と永久歯が混在する時期と、小学校高学年以降の永久歯が生えそろった時期では、料金が異なることがあります。

具体的には、乳歯と永久歯が混在する時期に矯正を始めると、その分の料金が永久歯が生えそろった時期の矯正費用から差し引かれる場合もあります。

このような料金体系は歯科医院ごとに異なるため、カウンセリングの際に詳細を確認することをおすすめします。当院では、永久歯が生えそろっていないお子様の矯正相談も無料で行っていますので、お気軽にご相談ください。

マウスピース矯正の費用の内訳とは

1. 矯正治療前

1-1. カウンセリング料(相談料)

患者さんの歯並びに関する悩みや希望をお聞きし、必要となるマウスピース矯正治療の流れをご説明します。カウンセリング料の目安は、無料から5,000円~10,000円前後です。

1-2. 検査料・診断料

現在の患者さんの歯並びの状況を正確に把握するために、歯科用CTやレントゲン、光学スキャナーなどを用いて口腔内の情報を収集し、治療計画を作成します。

マウスピース矯正治療のクオリティを高めるためには、正確なデータ収集が不可欠です。検査・診断料の目安は、無料から6万円前後です。

2. 矯正治療スタート

2-1. 矯正装置料、矯正装置装着料

マウスピース矯正治療で、一番費用がかかる部分です。歯科用CTなどで収集したデータを元に、患者さんに合ったマウスピースをオーダーメイドで製作します。

費用は、部分矯正か全体矯正かによって大きく異なります。事前に矯正方法ごとの費用相場を、確認しておくことをおススメします。矯正装置料の目安は、20万~120万円前後です。

3. 矯正治療中

3-1. 装置調整料

治療開始後、1~2ヶ月に1度のペースで通院し、歯が順調に動いているかを確認します。装置調整料の目安は、無料から5,000円~10,000円前後です。

4. 矯正治療後

4-1. 保定装置料

治療終了後、歯の後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を装着します。保定装置料の目安は、無料から6万円前後です。

4-2. 保定観察料

保定装置装着後、「後戻りがないかを定期的に確認し、必要に応じて調整を行います。保定観察料の目安は、1回あたり無料から1万円前後です。

マウスピース矯正のブランドで金額と通院頻度は異なる

マウスピース矯正の値段はブランドによって異なり、治療範囲やサポート体制も違います。ブランド選びには、信頼性とサポートの充実が重要です。

通院が定期的に必要なブランドには、「インビザライン」や「キレイライン矯正」などがあり、通院が最低限で済むブランドには「hanaravi(ハナラビ)」や「Zenyum(ゼニュム)」などがあります。

マウスピース矯正のコスパとは

低価格のマウスピースブランドには、矯正範囲が限定される場合が多く、追加費用が発生する可能性もあります。安価な治療を選ぶ際は、軽度の部分矯正や短期間の治療を検討し、追加料金の有無を確認することが重要です。

マウスピース矯正の治療費の支払い方法

1. トータルフィー制

トータルフィー制では、治療費の総額がわかりやすい点がメリットです。一括支払いのため金利がかからず、長期間の治療でも割安になる場合があります。

2. 都度払い制

都度払い制は、通院ごとに治療費を支払う方法で、1回あたりの支出が抑えられます。軽度から中程度の症例で通院回数が少ない場合、トータルフィー制よりも安くなることがあります。

3. 分割払い

1回あたりの支出を抑えたい場合、分割払いを選択できます。分割払いには、クレジットカードやデンタルローン、院内分割などがあります。

マウスピース矯正を安くする3つの方法

1. 治療計画を守り期間が伸びないようにする

マウスピースの装着時間を守らないと、治療期間が延び、追加費用がかかることがあります。治療計画通りに進めるためには、1日20時間以上の装着を守ることが大切です。

2. 歯科矯正のモニターになる

歯科医院のキャンペーンでモニターに登録すると、割引を受けられる場合があります。データが公表されることに抵抗がなければ、モニター参加も検討する価値があります。

3. 医療費控除の対象になるかを確認する

噛み合わせを改善するための歯列矯正は、医療費控除の対象になることがあります。矯正治療が医療費控除の対象かどうか、事前に確認し、節税を考慮しましょう。

まとめ

マウスピース矯正の費用は、部分矯正で10万~40万円、全体矯正で60万~120万円が目安です。重要なのは、適切な歯科医院選びと治療計画、そして1日20時間以上の装着を守ることです。

ピュアリオ歯科・矯正歯科では、院長がインビザラインの世界サミットで表彰されたトッププロバイダーです。累計症例数も2,400件以上あり、適切な治療計画を院長の湊が作成しています。

もし、今の口元でお悩みの方は、LINE通話やZoomによる無料オンラインカウンセリングを実施していますので、お気軽にご相談ください。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。