叢生(ガタガタ)とは?気になる歯並びを整える年代別治療法を解説

こんにちは。東京都港区にあるピュアリオ歯科・矯正歯科のスタッフです。

「前歯のデコボコがずっと気になっている」

「歯ブラシの苦労をなくしたい」

そんな叢生のお悩みを抱える方は多く、矯正治療で口元を綺麗に整える方が増加しています。

叢生は放置すると、虫歯や肩こり、顎関節症のリスクも高まります。

本記事では、そんな叢生について詳しく解説します。

1. 叢生(ガタガタ)について

歯の叢生(そうせい)とは、歯が顎のスペースに収まりきらず、歯が重なったり、不規則に並んでいる状態のことを指します。特に前歯の歯並びがデコボコ・ガタガタしている状態です。「乱ぐい歯」や「八重歯」とも呼ばれています。

叢生は、見た目だけでなく歯ブラシが届きにくい部分が増えるという特徴があります。そのため、プラークや歯石がたまりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

また噛む力のバランスが崩れることで、顎関節症や肩こり、頭痛の原因となることもあります。

2. 叢生の原因

叢生の原因には、以下のような要素が挙げられます。

2-1. 顎が小さい

叢生の多くは、顎が小さいことが原因で起こります。顎が小さい方は、永久歯が生えるスペースが足らなくなります。その結果、後から生えてくる歯が歯列からはみ出し、デコボコになります。

2-2. 顎が小さく永久歯が大きい

あごの骨が小さく永久歯が大きい場合、叢生になる可能性が高まります。あごの骨が小さいことで永久歯が並ぶスペースが足らなくなり、本来永久歯が生える位置と違った場所に生えてしまう場合があります。

2-3. 親や祖父母に叢生の方がいる

親や祖父母に叢生の方がいる場合、遺伝の影響で子供も叢生になりやすいといわれています。また同じく遺伝的要因により、顎の大きさや歯の数に違いが生じ、叢生の原因になることがあります。

特に顎の骨格発育不全や歯の形態は、遺伝の影響を受けやすいことが知られています。

2-4. 早く乳歯が抜けてしまう

虫歯などが原因で、生え変わりの時期より早く乳歯が抜けてしまうことがあります。その場合、永久歯が生えそろうまでに長い期間が必要になります。

その間に隣の歯が傾いたり、空いたスペースに移動することで、叢生になる可能性があります。

3. 年齢別治療の特徴

3-1. 小児矯正(6歳~11歳)

小児矯正とは、6歳から12歳までに行なう歯の矯正のことです。第一期治療とも呼ばれ、この時期に歯並びを改善することは多くのメリットがあります。

その背景には、この年齢は乳歯から永久歯に生え変わる時期という点があります。成長発育をしている段階は顎のバランスを整えやすく、歯の生える場所をキープしやすいという側面があります。

小児矯正は成人矯正の前準備になり、「美しい口元」と「良い歯並び」を目指して治療を行います。

3-2. 中学生から大人の矯正

中学生から大人の矯正は、永久歯が生え揃ってからの矯正治療です。乳歯が残っている状態の矯正が一期治療で、この時期の矯正治療は二期治療といいます。

全ての歯にブラケット装置を装着し、その溝の中にワイヤーをはめ込むマルチブラケット法で、歯を移動させます。この場合、ワイヤーはカーテンレールのような機能を果たし、レールの上を歯が移動していきます。

その結果、歯の一つ一つが位置や角度を徐々に整え、美しい歯並びに改善されます。

3-3. 中高年の矯正

中高年の矯正では、表側からの唇側矯正や裏側からで目立ちにくい舌側矯正、取り外すことのできるマウスピース型矯正などの選択肢があります。

ワイヤー矯正の舌側矯正の場合、装置は裏側につくため、装置自体が見えにくいです。また唇側矯正の場合も、白いワイヤーやブラケットを用いるため、装置が目立つことはありません。

例えば上の歯を舌側矯正、下の歯を唇側矯正で行うハーフリンガル矯正という矯正方法もあります。

またインビザラインに代表されるマウスピース型矯正でも、叢生の矯正治療は可能です。患者さんの症状によっては、ワイヤー矯正とマウスピース型矯正を併用することもあります。

4. 叢生の予防について

叢生の効果的な予防は、小学生低学年の時に小児矯正治療を受けることです。そしてあごの成長をサポートすることで、叢生が発生する可能性は低くなります。

逆に成人してあごの成長が終わってしまうと、顎の大きさを変えることはできません。その場合、歯を外側に並べたり、歯のサイズを小さくする歯冠形態修正やストリッピングか、抜歯を行うことで隙間を作る必要があります。

5. まとめ

叢生(ガタガタ)は、見た目だけでなく、健康上も問題が起こる可能性があります。歯は一生の財産であり、矯正治療は早い方が効果も生まれやすい傾向があります。

ピュアリオ歯科・矯正歯科は、世界的ブランドのインビザラインによるマウスピース矯正治療を提供しています。患者様一人ひとりに合わせた、最適な治療プランを提案します。

院長はインビザラインの世界サミットで表彰されたトッププロバイダーで、累計症例数は2,300件以上にのぼります。

もし叢生の矯正治療でお悩みの際は、ぜひ無料相談をご利用下さい。

当院では、LINE通話やZoomによる無料オンラインカウンセリングを実施しています。

監修歯科医師


インビザライン ブラックダイヤモンドドクター インビザライン・ジャパン株式会社(旧アライン・テクノロジー社)認定 医療法人社団ピュアスマイル 理事長

湊 寛明

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。

医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊 寛明