前歯が噛み合わない開咬の原因や矯正治療の費用・期間を解説します

こんにちは。東京都港区にあるピュアリオ歯科・矯正歯科のスタッフです。

美味しいものを食べても、前歯で十分に噛み切れないもどかしさに悩まれていませんか?

そんな開咬を治したい場合、いくらぐらいかかるのかご存知でしょうか?歯科矯正費用は高額なため、事前にしっかり把握しておく必要があります。

本記事では、これから開咬を治療したいと考えている方向けに、その原因や具体的な治療の流れ、費用について解説します。ぜひ、参考にして下さい。

1. 開咬について

1-1. 開咬とは

開咬とは、歯を噛み合わせたときに、前歯の部分に上下の前歯の間が空いてしまう状態のことです。医学用語では「オープンバイト」とも呼ばれます。開咬は、矯正歯科治療で治すことができます。

1-2. 開咬の原因

指しゃぶりや舌癖などの習慣や、親からの遺伝、歯自体の位置やかみ合わせの異常などで、開咬になります。また歯周病の炎症が歯の移動を引き起こし、開咬を引き起こすことがあります。

2. 開咬のリスク

2-1. 消化不良を引き起こす

開咬は、上下の前歯が適切に噛み合うことができません。そのため食べ物を細かく砕くことが困難になります。その結果、咀嚼が不十分になり、消化不良や栄養吸収不良のリスクが高まります。

2-2. 発音障害が起こる

前歯が十分に咬んでいない状態の開咬は、どうしても発音の障害が起こりやすくなります。具体的には、「サ行」や「タ行」の発音がしにくくなり、会話が不明瞭になりやすくなります。その結果、コミュニケーションに影響が出ることがあります。

2-3. 虫歯や歯周病になりやすい

開咬は正常に歯が接触しません。そのため、どうしても歯磨きがしにくくなってしまいます。そのため口の中に汚れが残って細菌が増えることで、虫歯や歯周病が起こるリスクが高まります。

2-4. コンプレックスになる

開咬の影響で、横顔の顎の位置が目立つケースがあります。また開咬は口が閉じにくくなるので、リラックスしたときに口が開いた状態になりやすくなります。こういったことがコンプレックスになり、人とのコミュニケーションに影響を与える場合があります。

3. 開咬の年齢別矯正方法

3-1. 小児矯正(4歳~11歳頃)

小児矯正とは、4歳頃から永久歯が生え揃う11歳頃までの矯正治療です。この時期はまだ永久歯が生え揃っていないので、成人矯正に向けて土台作りを行います。

具体的には、出っ歯や受け口、歯の引っかかり(交叉咬合、反対咬合)をほどくといった治療を行います。子どもの治療で使用する装置には、固定装置や機能的装置、ヘッドギアなどがあります。

3-2. 中学生~大人の矯正

永久歯が生えそろった中学生からの矯正治療は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などで歯列を整えていきます。

例えばワイヤー矯正の場合、全ての歯にブラケット装置をつけ、その溝の中にワイヤーをはめ込みます。このワイヤーの上を、歯が動いていきます。このように個別の歯の位置や角度を整えていき、美しい歯並びを実現します。

3-3. 中高年の方の矯正

このステージに入ると、お口の中には様々な現象が起こります。例えば歯を損傷したり、失った場合、その原因を理解することが大切です。

よくあるのが、歯並びの悪い状態が様々な障害を引き起こす場合です。歯並びの不整合が、虫歯や歯周病の原因になったり、かみ合わせが悪くなって歯が痛む原因になったりします。

例えば、歯を失ったところにインプラントで歯を作るということがよくあります。しかし全体の歯並びが悪いと、他の歯にもまたトラブルが発生します。つまり、歯を長く健康的な状態にするためには、最適な歯並びにする必要があります。

4. 開咬の矯正治療の費用と期間

4-1. 年齢別の開咬治療費用

一般的な矯正治療は、保険診療適応外の自費治療となります。使用する装置によって異なります。

子どもの開咬の矯正治療の費用10万円~60万円
大人の開咬の矯正治療の費用60万円~150万円

4-2. 開咬治療の期間と通院頻度

開咬の矯正治療の期間は、2年前後が目安になります。また一般的な通院頻度は、1~2ヶ月に1回になります。

ただし、患者さんの歯の状態や治療方法によって変動することもあります。

4-3. 費用を安くする方法

矯正治療は、基本的には健康保険が適用されない自由診療になります。しかし生まれつき顎の骨に異常がある顎変形症などと診断された場合は、健康保険が適用されるケースがあります。

その場合は、特定の医院で治療を受ける必要があります。詳しくは、歯科医院で医師へ確認してみましょう。

5. 成人の開咬の症例

ここでは、成人の代表的な開咬の症例をご紹介します。

5-1. ワイヤー装置とアンカースクリューを使用

開咬と下顎前突を治療したケースです。アンカースクリュー治療は、歯茎の骨にスクリューと呼ばれる小さなネジを埋入して行います。こうして歯が噛み合わない状態を改善することができます。

5-2. 唇側矯正装置とアンカースクリューを使用

開咬と口元の突出を治療したケースです。治療装置としては唇側矯正装置と、アンカースクリューを使用します。多少の痛みや後戻りはありますが、口元が整います。

5-3. マウスピース型矯正装置と顎間ゴムを使用

開咬を治療したケースです。マウスピース型矯正装置と顎間ゴムを使用し、下顎の後方移動と圧下を行います。代表的な副作用としては、治療後の後戻りや歯根吸収があります。

6. まとめ

開咬は様々な健康上の問題だけでなく、発音障害や、コンプレックスなど心理的な問題も引き起こします。

そういった問題を解決するために、矯正治療が効果的です。

ピュアリオ歯科・矯正歯科は、世界的ブランドのインビザラインによるマウスピース矯正治療を提供しています。以前と比べるとマウスピース矯正の対応範囲はかなり広がっており、開咬の症例も数多くあります。

またマウスピース矯正は透明のアライナーを装着するので、仕事をされている方でも矯正が目立たないというメリットがあります。

当院は累計症例が2,300件以上あり、6年連続ダイヤモンドドクターに認定されています。豊富な実績と安心の技術で、美しい歯並びに導きます。

開咬の矯正治療でお悩みの際は、ぜひ無料相談をご利用下さい。LINE通話やZoomによる無料オンラインカウンセリングを実施しています。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。