アライナーとインビザラインの違いとは?クリアアライナーやアソアライナーなどのマウスピース矯正と比較

ピュアリオ歯科・矯正歯科スタッフです。

マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正とはちがい、見た目が目立たないことや、痛みが少ないことが特長で人気が高まっています。

「インビザライン」も、「〇〇アライナー」と名前のついたマウスピース矯正ブランドも、どちらも透明のマウスピースを使って歯並びを矯正することには変わりありません。

ただ、同じマウスピース矯正でも、ブランドによってマウスピースの製造方法や治療の流れ、治療期間、歯並びの仕上がりまで、大きく異なる点がいくつもあります。

今回は、「インビザライン」と「〇〇アライナー」などと名前のついたマウスピース矯正ブランドとの違いを説明していきます。

マウスピース矯正のブランドやクリニック選びのご参考にしていただければ幸いです。

マウスピース矯正のインビザラインとは?

「インビザライン」は、アメリカのアライン・テクノロジー社が提供しているマウスピース型矯正装置です。

マウスピース矯正ブランドの中でもインビザラインの知名度は群を抜いて高く、「マウスピース矯正」の別称のように扱われるほどブランド名が広まっています。

インビザラインは、1999年に提供を開始以来、世界100ヶ国以上の国々で提供されていて、累計1,600万名以上の実績があります。

患者さんの歯並びに合わせて1枚ずつわずかに形の異なるマウスピースを作成し、それを1~2週間ごとに交換しながら装着することによって、歯に力を加えて歯並びを治していきます。

インビザラインは、マウスピース矯正装置のメーカーとして世界シェアNo.1であるため、日本でもインビザラインを用いている歯科クリニックが圧倒的に多くなっています。

インビザラインには、治せる歯並びの難易度や動かせる歯の本数によって5つのプランがあります。

軽度向けの部分矯正である「インビザライン エクスプレス」「インビザライン Go」、軽度~重度向けの全体矯正である「インビザライン ライト」「インビザライン モデレート」「インビザライン コンプリヘンシブ」の中から、患者様の歯並びに合ったものが適用されます。

クリアアライナーとインビザラインの違いとは?

「クリアアライナー」は、マウスピース型矯正装置のブランドの一つです。

同じマウスピース矯正である「インビザライン」とは何が違うのでしょうか?違いを比較して説明します。

①製造元の違い

クリアアライナーは、韓国の矯正専門医金泰元氏によって開発され、現在、日本の企業である和田精密歯研がライセンスを受けて提供しています。

一方のインビザラインは、アメリカの企業であるアライン・テクノロジー社が提供しています。

インビザラインは、1999年に提供を開始以来、世界中で提供されているため、現在では100ヶ国以上の国々で、累計1,600名以上の実績があります。

②適応症例の違い

クリアライナーは、矯正後の後戻りやすきっ歯など、あくまで軽度な歯並びの乱れを整えるのに適しています。そのため、適応できる歯並びは限定的です。

インビザラインは、1,600万人以上の治療実績がある分、適応症例範囲はインビザラインのほうが広くなっています。

その膨大なデータに基づいて開発されたシミュレーションソフト「クリンチェック」を使って治療計画が立てられます。

③費用の違い

クリアライナーもインビザラインも、矯正費用はクリニックによって各自で設定されているため、一概には比較できませんが、軽度な歯並び向けであるクリアアライナーは20万(部分矯正)~80万円程度、難しい歯並びにも適応できるインビザラインは20万(部分矯正)~100万円程度が相場となっています。

④装着時間の違い

マウスピース矯正では、基本的に食事と歯磨きの時間以外はマウスピースの装着が必要となります。

推奨されているマウスピースの装着時間は、クリアアライナーは17時間以上、インビザラインは20時間以上とされています。

推奨されている時間にかかわらず、できるだけ長く装着した方が歯並びの改善が進みやすいです。

⑤マウスピースの形状の違い

クリアアライナーは歯茎まで覆う深さがあるのに対して、インビザラインは歯の部分のみを覆う形となっています。

クリアアライナーは歯茎まで覆われるため、装着時に違和感を覚えやすく、インビザラインの方が着け心地は快適といえるでしょう。

マウスピースの厚みは、インビザラインは厚さ0.05mm。クリアアライナーは、厚さ0.5mm~0.75mmと、厚みのちがうマウスピースを段階に応じて使用していきます。

また、クリアアライナーは石膏を使って取った歯形模型をもとにマウスピースが製作されるのに対して、インビザラインは最新の3D歯型スキャンを用いて作られたシミュレーションをもとにマウスピースが製作できるため、歯型をとる際もスムーズで患者様の負担は少ないといえます。

⑥マウスピースの製作期間の違い

クリアアライナーは日本で、インビザラインはアメリカでマウスピースが製作されます。

型取りを行ってからマウスピースがクリニックに届くまでの期間は、インビザラインがおよそ1~2ヶ月なのに対し、クリアアライナーは10日程度~と短めです。

ただし、クリアアライナーは10日程度で新しいマウスピースに変えていくため、歯の型取りのために頻繁に来院が必要となることもあります。インビザラインは頻繁な型取りは必要ないので、通院回数は少なくて済みます。

⑦矯正期間の違い

クリアアライナーは軽度な歯並び向けのマウスピース矯正のため、矯正期間も4ヶ月~1年半程度と比較的短めです。

インビザラインも軽度な歯並びであれば4か月~1年半程度ですが、クリアライナーでは適応できない重度な歯並びにも適応しているため、1年半~3年程度と長くなるケースもあります。

⑧治療の流れの違い

クリアアライナーが厚みの異なるマウスピースを10日間ごとに交換するのに対し、インビザラインはシミュレーションによって制作されたマウスピースを1~2週間ごとに交換します。

アソアライナーとインビザラインの違いとは?

「AsoAligner(アソアライナー)」は、マウスピース型矯正装置のブランドの一つです。

同じマウスピース矯正である「インビザライン」とは何が違うのでしょうか?項目別に違いを比較していきます。

①製造元の違い

アソアライナーは、日本の企業であるアソインターナショナルが提供しています。

一方のインビザラインは、アメリカの企業であるアライン・テクノロジー社が提供しています。

インビザラインは、1999年に提供を開始以来、世界中で提供されているため、現在では100ヶ国以上の国々で、累計1,600名以上の実績があります。

②適応症例の違い

アソアライナーは、矯正後の後戻りやすきっ歯など、あくまで軽度な歯並びの乱れを整えるのに適しています。そのため、適応できる歯並びは限定的です。

インビザラインは、1,600万人以上の治療実績があり、適応症例範囲はインビザラインのほうが広くなっています。

その膨大なデータに基づいて開発されたシミュレーションソフト「クリンチェック」を使って治療計画が立てられます。

③費用の違い

アソアライナーもインビザラインも、矯正費用はクリニックによって各自で設定されているため、一概には比較できませんが、軽度な歯並び向けであるアソアライナーは10万~40万円程度、難しい歯並びにも適応できるインビザラインは20万(部分矯正)~100万円程度が相場となっています。

④装着時間の違い

マウスピース矯正では、基本的に食事と歯磨きの時間以外はマウスピースの装着が必要となります。

推奨されているマウスピースの装着時間は、アソアライナーは17時間以上、インビザラインは20時間以上とされています。

推奨されている時間にかかわらず、できるだけ長く装着した方が歯並びの改善が進みやすいです。

⑤マウスピースの形状の違い

アソアライナーは歯茎まで覆う深さがあるのに対して、インビザラインは歯の部分のみを覆う形となっています。

アソアライナーは歯茎まで覆われるため、装着時に違和感を覚えやすく、インビザラインの方が着け心地は快適といえるでしょう。

マウスピースの厚みは、インビザラインは厚さ0.05mm。アソアライナーは、ソフト0.5mm、ミディアム0.6mm、ハード0.8mmと、3種類の厚みのちがうマウスピースを段階に応じて使用していきます。

⑥マウスピースの製作方法の違い

アソアライナーは日本、インビザラインはアメリカで矯正装置が製作されます。

型取りを行ってからマウスピースがクリニックに届くまでの期間は、インビザラインがおよそ1~2ヶ月なのに対し、アソアライナーは10日~3週間と短めです。

⑦矯正期間の違い

アソアライナーは軽度な歯並び向けのマウスピース矯正のため、矯正期間も4ヶ月~1年半程度と比較的短めです。

インビザラインも軽度な歯並びであれば4か月~1年半程度ですが、アソアライナーでは適応できない重度な歯並びにも適応しているため、1年半~3年程度と長くなるケースもあります。

インビザラインと他のマウスピース矯正の違いを比較

数多くあるマウスピース矯正メーカーの中で、インビザラインは圧倒的な人気を誇っています。

インビザラインと他のマウスピース矯正メーカーにはどのような違いがあるのでしょうか?

他のマウスピース矯正メーカーにはない、インビザラインの特長を3つお話しします。

  1. 3Dシミュレーションで計画的に治療できる
  2. 専門医による精度の高いシミュレーションで治療が可能
  3. 歯型取りの負担が小さい

3Dシミュレーションで計画的に治療できる

インビザラインでは、治療前に歯並びの動きを3Dシミュレーションで予測し、それに沿ってマウスピースを作成して治療を進めていきます。

そのため、患者様とクリニックとで治療後の歯並びのイメージを視覚的に共有した上で治療をスタートすることができます。

最新の口腔内スキャナーを使って患者様の歯並びを3Dで型取りし、それをもとに、インビザラインが提供する「インビザライン・システム」や「インビザライン Go システム」などの3Dシミュレーションソフトで自動的にシミュレーションの作成が可能です。

ただし、自動で作成されたシミュレーションは精度が高くないことも多く、その場合、シミュレーションの通りに歯が動いてくれず治療期間が大幅に延びたり、理想通りの歯並びにならないケースもあるため、注意が必要です。

その原因は、自動作成のシミュレーションはあくまで簡易的なものであり、マウスピース矯正の専門医によって分析して作られているわけではないため、患者様の歯や骨の状態が十分に反映されておらず、実際の歯の動きに大きな誤差が出やすいためです。

専門医による精度の高いシミュレーションが作成可能

インビザラインでは、治療前に3Dシミュレーションで歯並びの動きを見ることが可能ですが、自動で作成されたシミュレーションは精度が高くないことも多々あるため注意が必要です。

精度が低いと、シミュレーションの通りに歯が動かないため、治療期間が大幅に延びる、理想通りの歯並びにならない等のトラブルにつながってしまいます。

そうしたトラブルを防ぐためには、精度の高いシミュレーションを作成する必要があります。

精度の高いシミュレーションは、ソフトによる自動作成ではなく、マウスピース矯正の専門医によって作成することが大前提となりますが、インビザラインではクリニックの方針次第でそうした対応も可能です。

シミュレーションの精度が高ければ、歯並びの動きも良くなり、通院回数も必要最小限に少なくできる上、治療期間も大幅に短くできます。

インビザラインを扱うクリニックの中でも、マウスピース矯正の治療経験が豊富なドクターが患者様ひとりひとりの歯や骨の状態を分析し、シミュレーションを作成しているクリニックを選ぶことが大切です。

歯型取りの負担が小さい

「〇〇アライナー」などの名前のついたインビザライン以外のマウスピース矯正メーカーの矯正治療では、治療開始前や治療途中で何度も歯型取りが必要となることも多いです。

歯型取りは、金属の装置にアルジネート印象材と呼ばれるピンク色のペーストを使った従来の方法で行われることも多く、患者様はお口の中にペーストを入れお口を開けたままの状態が長くなるため、負担が大きくなってしまいます。

一方、インビザラインでは歯型取りも最新の口腔内スキャナーと呼ばれる機械を使い、3Dで取ることができるため、従来のような歯型取りの負担はなく、歯型取りの精度も高くなっています。

アライナーとインビザラインの違いのまとめ

マウスピース矯正の人気が高まるにつれて、新しいマウスピース矯正メーカーが次々と出てきています。

そんな中、インビザラインが圧倒的な知名度と症例数を伸ばしつづけている理由は、下記のようなメリットが大きいためです。

  • 全世界で1,600万人以上の治療実績があること
  • 3Dシミュレーションで計画的に治療できること
  • 専門医による精度の高いシミュレーションで治療が可能なこと
  • 歯型取りの負担が小さいこと

当院では、インビザライン矯正で1,600名様以上の患者様の治療をさせていただいてきた経験のある院長が、精密検査・診断をもとに、患者様おひとりおひとりに合わせ、精度の高いシミュレーションを作成しています。

その結果、従来のインビザライン矯正よりも短い期間で矯正治療を終えることができ、たくさんの患者様に喜んでいただいています。

インビザラインにご興味をお持ちの方は、お気軽に無料のカウンセリングにお越しください。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。