過蓋咬合(噛み合わせが深い)とは?子供と大人の治療についても解説

こんにちは。東京都港区にあるピュアリオ歯科・矯正歯科のスタッフです。

過蓋咬合は、上の前歯が下の前歯を大きく覆い隠し、前歯のかみ合わせが深い状態のことです。口輪筋が強く口元がシャープになるため、一部には「過蓋咬合は可愛い」という見方もあります。

しかし年齢を重ねると、様々な問題が起こりやすくなります。例えばそのまま放置しておくと、奥歯を早期に喪失したり、歯茎へのダメージ、顎関節症などのリスクがあります。

本記事では、過蓋咬合や矯正治療方法や症例パターン、子供の治療などについて解説します。

1. 過蓋咬合とは

過蓋咬合とは、上下の歯の噛み合わせの異常の一種です。読み方は、「かがいこうごう」といいます。ディープバイトとも呼ばれます。通常は、上の前歯が下の前歯を大きく覆い隠し、前歯のかみ合わせが深い状態を指します。

歯並びや上下の歯のかみ合わせが悪いことを、不正咬合(ふせいこうごう)といいます。不正咬合にはいろんな種類があり、「出っ歯」「受け口」「八重歯」「開咬(かいこう)」「過蓋咬合」などがあります。

過蓋咬合が重度になると、あごの痛みや不快感、口を閉じたときに違和感が出ることがあります。また外見にも影響があり、笑ったときに歯のバランスが崩れることがあります。

2. 過蓋咬合の原因とは

過蓋咬合には、様々な原因があります。ここでは、それらを解説します。

2-1. 骨格的な遺伝的要因

2-1-1. あごの形や大きさ

両親から受け継がれるあごの骨格の形状が、過蓋咬合の原因になることがあります。具体的には上あごが大き過ぎたり、下あごが小さ過ぎると、上の歯が過剰に覆う形になりやすくなります。

2-1-2. 歯の大きさや配置

歯の大きさや配置も、遺伝の影響を受けやすい傾向があります。例えば歯が大き過ぎたり小さ過ぎたり、または不規則に生えることによって、かみ合わせに影響が出る場合があります。

2-1-3. 骨格性の不正咬合

骨の成長に遺伝的な問題がある場合、あごの発達に不均衡が生じ、過蓋咬合が発生することがあります。例えば骨格性不正咬合の一種として、上顎が前方に突出しやすい場合があります。

2-2. 幼少期の癖

指しゃぶりや頬杖、舌を出す癖や下唇を噛むなどの悪い癖は、歯を動かすを加えます。幼少期にこれらの癖が長く続くと、過蓋咬合の原因になることがあります。

2-3. 乳歯の早期喪失

虫歯などでが原因で、乳歯が早期に失われることがあります。すると、周囲の歯が隙間を埋めようと動くことがあります。

その結果、その後に永久歯が正しい位置に生えず、過蓋咬合を引き起こす場合があります。

3. 過蓋咬合の矯正方法について

過蓋咬合の矯正治療を検討する場合、「どの矯正方法が一番しゃくれや顔の伸びを防げるの?」と思われる方も多いでしょう。結論を申し上げると、ベストな矯正方法は患者さん一人ひとりの状況によって異なります。

ここでは、ご自身に合った矯正方法を選ぶポイントを解説します。

3-1. ワイヤー矯正

3-1-1. 特徴

ワイヤー矯正の場合、ブラケットという器具を歯に装着し、そこにワイヤーを通します。そして動かしたい方向に歯に適切な力を加え、徐々に歯を移動させることで歯並びを改善します。

3-1-2. 適応症例パターン

①八重歯が目立つので見た目を改善したい

八重歯の治療方法例としては、まず小臼歯の抜去を実施し、ワイヤーを用いたマルチブラケットによる矯正治療があります。その結果、入りきっていない犬歯が綺麗に並ぶように改善できます。

また歯並びの見た目だけでなく、歯磨きもしやすくなり、健康維持にも効果があります。

②前歯の突出とかみ合わせを改善したい

重度の過蓋咬合治療方法例としては、上あごの前歯の圧下と抜歯空隙の閉鎖があります。治療装置として唇側ワイヤー矯正装置を使用し、抜歯を行います。

こういった場合、アンカースクリューを前歯に植立すると効果的な治療が行えます。

3-1-3. 費用相場

自由診療70万円
その他の費用1~2ヶ月に1度の調整日に必要な調査料(5,000円)
調整料込のトータルフィーの場合85万円

3-2. マウスピース矯正

3-2-1. 特徴

マウスピース矯正は、ワイヤーやブラケットを使わず、透明なマウスピース型の装置で歯を動かします。目立たないのが大きな特徴で、人と会う仕事の方でも、矯正治療を行うことができます。

3-2-2. 適応症例パターン

①前歯のかみ合わせが悪い

治療方針は下顎前歯唇側傾斜による圧下で、マウスピース型矯正装置を使用します。リテーナーは、上下クリアタイプを使用します。

過蓋咬合の矯正治療後の一番大きな変化は、口の中の歯並びです。マウスピースで少しずつ歯の位置を動かし、下の歯並びが見えるようになります。また正しいかみ合わせに改善されます。

②下あごの前歯の歯並びを改善したい

前歯のかみ合わせが深い過蓋咬合の状態を、非抜歯治療で改善するパターンです。マウスピース型矯正装置を使用し、かみあわせと歯並びを改善します。

3-2-3. 費用相場

自由診療60万円(中等度、トータルフィー)
その他の費用専門相談料7万円
中等度以上の場合80万円~100万円

3-4. 子供の過蓋咬合矯正治療

3-4-1. 特徴

子供の過蓋咬合の矯正治療は、一般的に前歯が4本揃った6歳前後から開始します。例えば12歳以降になると、あごの骨の成長が止まるため、小児矯正で治すのは困難になります。

子供(小児)の過蓋咬合の治療では、あごの正常な成長を阻む悪習癖がある場合は改善に取り組みます。また上下のあごのアンバランスがある場合、骨格的な要因から改善アプローチします。

治療方法は、子供の年齢や過蓋咬合の状態によって変わってきます。一般的には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正で矯正治療が行われます。

3-4-2. 適応症例

例えば小学生で出っ歯と深噛み過蓋咬合(過蓋咬合)とすきっ歯の症状がある場合、治療法は小児矯正を行います。

インビザラインような取り外し可能な可撤式矯正装置を用いて、過蓋咬合と前突を改善できます。ただし、側方歯交換まで経過観察が必要になります。

3-4-3. 費用相場

子供の過蓋咬合矯正治療の費用相場は、治療法や重症度によって異なりますが、10~60万円前後です。

過蓋咬合の矯正治療については、『過蓋咬合の治し方とは?治療技術や費用相場についても解説します』でも詳しく解説しています。ぜひ、そちらも参照ください。

参考記事:https://purerio.tokyo/media/deepoverbite/

4. 過蓋咬合のかわいい芸能人

日本では、「八重歯がカワイイ!」「八重歯は愛嬌がある」といわれることがあります。実際に八重歯がチャームポイントのタレントさんもいらっしゃいます。

一般的に、すきっ歯や出っ歯は矯正したいという意見が多いです。しかし八重歯の方は、口輪筋が強く、口元がシャープでスッキリとしていることが多いのです。そのため小さく可愛く見られることが多いため、そのままでもよいと考える方がたくさんいらっしゃいます。

例えば芸能人の方でも、広末涼子さんや板野知美さん、沢尻エリカさん、大島優子さんなどは、チャーミングな八重歯をされています。これらの方々は女優、アイドルの第一線で活躍されており、そういった背景も「過蓋咬合は可愛い」「八重歯は治さなくてもよい」という風潮を支えていると考えられます。

しかし過蓋咬合は、年齢を重ねてから問題が生じやすいかみ合わせです。奥歯を早期に失うリスクや、前歯や歯茎へのダメージ、虫歯や歯周病になりやすいなど、様々な可能性があります。確かに外見上の魅力はあるのですが、本来の健康を考えると、矯正治療することをおススメします。

5. 過蓋咬合は治すとしゃくれる?

一般的に、熟練の歯科医師が適切な治療計画のもとで矯正治療を行えば、しゃくれる可能性は低いです。

ただし、上あごの前歯を後方に移動させたり、下あごの前歯を前方に移動させる途中で、下あごが前方に出ているように見えることがあります。それが、「しゃくれる」「顔が伸びる」と誤解されることがあります。

しかしこれらの現象は、あくまで一時的なものです。矯正治療が終了し、歯が本来の位置に改善された後は、バランスの良いフェイスラインを手に入れることができます。

過蓋咬合矯正顔の変化については、『過蓋咬合を治すとしゃくれる?顔が伸びる?治療と顎の変化を解説します』でも詳しく解説しています。そちらも、参照下さい。

参考記事:https://purerio.tokyo/media/overbite-correction-facial-changes/

https://purerio.tokyo/media/overbite-correction-facial-changes/

6. 過蓋咬合の保険適応について

過蓋咬合の矯正治療に、保険が適用されるケースがあります。該当するのは、厚生労働大臣によって定められた「先天性の病気による噛み合わせの異常」と「外科手術を必要とする顎の変形により過蓋咬合となっている場合」です。

前者については、上あごが割れたように見える口蓋裂といった疾患などがあります。

また保険治療を行う場合、指定自立支援医療機関で治療を受けることと、決められたプロセスでの治療が必要になります。

7. 過蓋咬合の放置のリスク

過蓋咬合を放置しておくと、歯や歯茎へのダメージのリスクがあります。これは、過蓋咬合は上下の前歯が強く接触するので、歯の摩耗が進行する可能性があるからです。また歯のエナメル質がすり減ることで、歯が過敏になったり、虫歯のリスクが高くなることもあります。

またかみ合わせが合わない状態が長く続くと、あご関節の負担が大きくなり、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。

それら以外にも、発音や外見への影響も可能性があります。過蓋咬合は、歯科矯正によって改善することができます。特にあご関節に問題がある場合や、歯の摩耗が進行している場合は、早急に歯科医に相談することをおススメします。

8. まとめ

過蓋咬合は、矯正治療すると「しゃくれる」「顔が伸びる」という噂があります。そのため、矯正治療をためらう方が一定数いらっしゃるのは、事実です。

ただし、こういった現象は一時的なものです。適切な治療計画のもとで矯正治療を行うと、結果的には美しいフェイスラインと歯並びを得ることができます。

むしろ矯正治療を行わずに放置することで、歯や歯茎が痛んだり、顎関節症や発音障害が発生するリスクの方が大きいといえるでしょう。

ピュアリオ歯科・矯正歯科では、世界的ブランドのインビザラインによるマウスピース矯正治療を提供しています。また多くの症例データから事前に治療シミュレーションを行い、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療プランを提案します。

当院では、LINE通話やZoomによる無料オンラインカウンセリングを実施していますので、ぜひお気軽にお問い合せください。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。