過蓋咬合を治すとしゃくれる?顔が伸びる?治療と顎の変化を解説します

こんにちは。東京都港区にあるピュアリオ歯科・矯正歯科のスタッフです。

過蓋咬合(かがいこうごう)を矯正治療すると、顔の変化を感じる可能性があります。例えば「以前よりあごがしゃくれた」と感じる場合があります。

その理由は、矯正治療によってあごの位置やみた目が変わるからです。

本記事では、過蓋咬合の矯正治療方法と顔の変化について解説します。

1. 過蓋咬合矯正後の顔の変化とは

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、深いかみ合わせの状態のことをいいます。具体的には、下の前歯が見えないくらいに上の歯が覆い被さっていることを指します。その名の通り、上の歯が下の歯のふたになっている状態です。

過蓋咬合を矯正治療すると、顔やあごのラインに変化が生じることがあります。この変化が、「しゃくれた」「顔が伸びた」と感じる原因です。この現象は、治療の過程や結果によって個人差があります。

2. しゃくれ感が生じる原因

過蓋咬合の矯正後の顔の変化で代表的な「しゃくれ感」はなぜ起こるのでしょうか。その原因について、解説します。

2-1. 下あごが前に出てしまう

歯科矯正や外科治療で下あごが正常な位置に改善されることで、あごが本来の自然な位置に出て、過去の自分と比べて「しゃくれている」と感じることがあります。

これは実際には正常な位置に戻っただけですが、見た目に違和感を感じることがあります。

2-2. フェイスラインの変化

過蓋咬合の状態は、上あごが強調され、下あごが引っ込んだ顔立ちになります。矯正治療でこれを改善することで、フェイスラインが変化します。

その結果、以前と比べてあごが目立つように見えることがあり、それを「しゃくれている」と感じることがあります。

2-3. 自己認識の変化

人は誰でも、自分の顔の変化には敏感です。ほとんどの人は、毎日顔を洗ったり、お化粧をする際に鏡で自分の顔をチェックするでしょう。それぐらい自分自身の顔の変化には、神経質になりがちです。

そのため、治療後の新しい顔のバランスに慣れるまで、あごや口元が目立って見えることがあります。しかし、これは実際にしゃくれているわけではなく、多くの場合は慣れるまでの一時的な感覚です。

3. 過蓋咬合がかわいいといわれる理由

過蓋咬合がかわいいといわれる理由は、「ガミースマイル(Gummy Smile)」が目立つからだと考えられます。ガミースマイルとは、上の歯茎部分が3ミリ以上見える状態のことです。歯茎や歯が目立つのが、大きな特徴です。

この上の前歯が少し見えるような口元は、幼い子供の歯並びに似ている場合があります。そして子供の顔つきや無邪気さを連想させるため、顔立ちが「かわいい」と見られることがあります。特に日本では、幼さや可憐さが魅力的とされる文化も影響しています。

また過蓋咬合は下あごが小さいので、その点もかわいいといわれる理由と考えられます。

4. 過蓋咬合の矯正方法と費用・期間

過蓋咬合(かがいこうごう)は、上の前歯が下の前歯を過剰に覆い隠してしまう咬合異常の一種です。この状態では、見た目や噛み合わせに影響を及ぼすだけでなく、口腔内の健康にも問題を引き起こす可能性があります。矯正治療を行うことで、これらの問題を改善することができます。

治療費用は、使用する矯正器具や治療の複雑さによって異なります。また治療期間も患者の年齢や歯の状態によって変わるため、矯正歯科医と相談して最適な治療計画を立てることが重要です。

4-1. ブラケット矯正(ワイヤー矯正)

ブラケット矯正は、最も一般的な矯正治療法です。金属製またはセラミック製のブラケットを歯に取り付け、ワイヤーを通して歯を徐々に動かします。ワイヤーの調整を繰り返し行うことで、噛み合わせを正しい位置に戻します。

費用おおよそ60万~100万円程度
期間2~3年

4-2. マウスピース矯正(インビザラインなど)

透明なマウスピースを使用して、歯を矯正します。見た目が目立たず、取り外し可能なため、食事や歯磨きがしやすいのが特徴で、近年人気が高まっています。過蓋咬合の程度によっては、マウスピース矯正だけでなく、他の治療との併用が必要になる場合があります。

費用おおよそ80万~120万円程度
期間1.5~3年

4-3. 外科的矯正(顎の手術)

重度の過蓋咬合の場合、歯列矯正だけではなく外科的手術が必要となることがあります。特にあごの形状に大きな問題がある場合は、あごの骨を再配置する手術が行われます。これは矯正治療と併用されることが多く、手術後にブラケットなどで仕上げの調整が行われます。

費用手術だけで50万~150万円
(健康保険適用で3割負担)
期間手術後にさらに1~2年の矯正治療が必要

4-4. スプリント療法

軽度の過蓋咬合や子どもを対象に、スプリントという透明の装置を使用して噛み合わせを改善することがあります。成長段階にある子どもに特に有効で、成長期を利用してあごの成長を調整します。

費用おおよそ10万~30万円程度
期間半年~1年

5. 過蓋咬合のよくある質問

ここでは、過蓋咬合に関するよくある質問について解説します。

5-1. 過蓋咬合の原因は何ですか

過蓋咬合の主な原因には、遺伝的要因と習慣的要因、あごの発育不良があります。習慣的な要因には、長期にわたる指しゃぶりや、舌の異常な動き(舌突出癖)などがあります。

またあごの発育不良については、上あごや下あごの成長バランスが崩れることで、過蓋咬合が引き起こされることがあります。

5-2. 過蓋咬合がもたらす影響にはどんなものがありますか

過蓋咬合の影響の一つに、歯や歯茎へのダメージがあります。上の前歯が過度に下の歯を覆っているため、歯の摩耗が進行しやすく、歯茎にも負担がかかります。

また顎関節症(TMJ)のリスクもあります。これは噛み合わせの不正合によるあごへのストレスで、あご関節に痛みや異常を引き起こす現象です。

それら以外にも、発音障害や外見への影響などがあります。

5-3. 過蓋咬合の治療には痛みを伴いますか

過蓋咬合の矯正治療中は、歯の移動に伴う痛みや不快感があることがありますが、ただしこれは通常一時的なものです。

痛みは数日で和らぐことが多く、市販の鎮痛薬で対処できることが一般的です。

6. まとめ

過蓋咬合はかわいいといわれる側面もありますが、放置しておくと歯の摩耗やあご関節症、虫歯や歯周病のリスクがあります。

それらの問題が発生することを防止するためには、早期の診療と治療が必要です。特にかみ合わせや外見面でお悩みの方は、歯科医院に相談されることをおススメします。

ピュアリオ歯科・矯正歯科では、世界的ブランドのインビザラインによるマウスピース矯正治療を提供しています。そして患者様一人ひとりに合わせた、最適な治療プランを提案します。

また当院は累計症例2,300件以上あり、6年連続ダイヤモンドドクターに認定されています。豊富な実績と安心の技術で、美しい歯並びに導きます。

LINE通話やZoomによる無料オンラインカウンセリングを実施しておりますので、ぜひお気軽にお問い合せください。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。