リテーナーと飲み物の注意点を解説!装着したまま飲んでも良い飲み物、避けるべき飲み物

リテーナーを装着している方は、日常の飲み物選びに迷うことが多いのではないでしょうか。特に、糖分や酸性の飲み物は虫歯の原因となる可能性があります。この記事では、リテーナー装着中に飲むことができる飲み物と、避けるべき飲み物についてわかりやすく解説します。この記事を読むことで、リテーナーのケアをしっかりと行いながら、日常生活をより快適に過ごすためのヒントを得ることができます。

リテーナー装着中の飲み物選びの基本

リテーナーを装着していると、飲み物の選び方に迷うことが多いのではないでしょうか。ここでは、リテーナーとは何か、どのような飲み物が適しているのか、またリテーナーの材質と飲み物の関係について詳しく解説します。

リテーナーとは?

リテーナーは、歯科矯正治療の一環として使用される装置です。通常、矯正治療が完了した後、歯をその位置に保持するために使用されます。リテーナーは、一般的に歯科医師によって作成され、患者の歯の形に合わせてカスタマイズされます。

リテーナーの主な役割は、歯の位置を維持することです。矯正治療中に歯が移動し、理想的な位置になるため、それを保つことが重要です。リテーナーは、歯が元の位置に戻るのを防ぎ、安定性を提供します。これにより、長期間にわたり美しい笑顔を保つことができます。

リテーナーにはいくつかの異なるタイプがあります。近年、主流になってきているのは透明のマウスピース型のリテーナーです。取り外しができ、リテーナーのお手入れや歯のケアがしやすく衛生的であることからも、当院でもマウスピース型リテーナーを採用しております。食事以外の時間はリテーナーを装着することで、歯並びの後戻りを防ぐことができます。

リテーナーは清潔に保つことが重要です。通常、歯ブラシでやさしく磨いたり、専用のクリーナーを使用して洗浄します。また、リテーナーを保管するときには、専用のケースを使用し、変形や破損を防ぎます。リテーナーのお手入れを怠ると、細菌の繁殖や変色のリスクが高まることがあります。

リテーナーを装着中には、飲み物の選択に注意が必要です。特に色のついた飲み物や糖分の含まれた飲み物は、リテーナーの変色や虫歯の原因となる可能性があります。

後ほど詳しく解説しますが、リテーナーを装着中に避けた方が良い飲み物もあります。リテーナーを長く快適に使用するために、適切な飲み物の選択が重要です。

飲み物の選び方のポイント

リテーナーを装着中に飲む飲み物を選ぶ際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。正しい選択をすることで、リテーナーの効果を損なわず、歯の健康を保つことができます。

1. 着色の濃い飲み物の制限

色のついた飲み物は、リテーナーや歯の着色の原因となります。たとえば、コーヒーや紅茶、赤ワインなどの飲み物です。飲むときにはリテーナーを外し、、飲んだ後は歯磨きをするか、歯磨きが難しい場合は口を良くすすいでからリテーナーを装着しましょう。

2. 高糖度の飲み物の制限

糖分が含まれた飲み物は、虫歯の原因となります。リテーナーを装着している間に、砂糖がリテーナーの周りにたまると、細菌の繁殖を促進します。甘いジュースや炭酸飲料を飲む際には、リテーナーを外し、飲んだ後は歯磨きをするか、歯磨きが難しい場合は口を良くすすいでからリテーナーを装着しましょう。。

3. 温度に注意

極端に熱い温度の飲み物は、リテーナーを変形させてしまうことがあります。リテーナーの耐熱温度は60℃程度までとされています。飲み物の温度には注意しましょう。

4. 水を積極的に摂る

最も安全な飲み物は水です。水を積極的に摂ることで、口の中を洗浄し、細菌や食べかすを取り除く助けにもなります。また、水はリテーナーに対しても影響がないため、装着中でも安心して摂取できます。

これらのポイントを守りながら飲み物を選ぶことで、リテーナーを清潔で効果的に保ち、健康な歯を維持するのに役立ちます。

リテーナーを装着したまま飲んでも良い飲み物

リテーナーを装着中でも安心して飲める飲み物は何でしょうか。ここでは、リテーナーに優しい飲み物や、糖分とリテーナーの関係、変色を防ぐための飲み物選びのポイントについて詳しく紹介します。

安全な飲み物は水

リテーナーを装着中でも安心して摂取できる飲み物は、水です。リテーナーに対して影響がほとんどなく、口の中を洗浄し、細菌を取り除くのにも役立ちます。日常的に水を摂取することで、リテーナーを清潔に保ちましょう。

糖分とリテーナーの関係

糖分は、リテーナーのケアと寿命に大きな影響を及ぼす要因の一つです。

糖分の摂取と虫歯リスク

糖分を含む飲み物や食品を摂取すると、口腔内の細菌がこれを代謝し、酸を生成します。この酸は歯のエナメル質を侵食し、虫歯の原因となります。リテーナーを装着中に糖分を含む飲み物や甘い食品を摂ることは、虫歯のリスクを高めてしまいます。

リテーナーへの糖分の付着

リテーナー装着中に糖分を含む飲み物や食品を摂取すると、口腔内に糖分が残りやすく、それがリテーナーに付着し、。細菌の繁殖やリテーナーの変色のリスクが高まります。特にリテーナーは表面が滑らかで、糖分が付きやすいため、注意が必要です

糖分を制限する方法

リテーナーを装着中に糖分を制限する方法は次の通りです。

1. 砂糖を含む飲み物を控える

リテーナーの装着中は、砂糖を含むソフトドリンクやスポーツドリンク、甘いジュースは摂取を控えましょう。

2. 装着中は基本的に水を飲む

リテーナーの装着中は、基本的には糖分を含まない水を飲みましょう。お茶も糖分は含みませんが、リテーナーや歯の着色の原因にはなるので注意が必要です。

3. 食事と一緒に糖分を摂る

糖分を摂取する場合、食事と一緒に摂り、歯磨きをしてからリテーナーを装着することで虫歯のリスクが低減します。

リテーナーの変色を防ぐための飲み物選び

リテーナーや歯の着色は、見た目だけでなく、衛生的な問題を引き起こす可能性もあるため、避けたいものです。変色を防ぐために、適切な飲み物の選択が重要です。以下は、リテーナーの変色を防ぐための飲み物選びのポイントです。

1. 色のついた飲み物を避ける

リテーナーや歯への着色を防ぐためには、色のついた飲み物を避けることが大切です。コーヒーや紅茶、赤ワイン、ソーダなどの飲み物に含まれる色素は、リテーナーや歯の着色の原因となります。リテーナー装着中はこれらの飲み物は摂取を控え、摂取後には歯を磨くか、口を良くすすいでからリテーナーを装着しましょう。

2. 飲んだ後に口をすすぐ

色のついた飲み物を摂った後には、できればすぐに歯磨きをするのが基本です。もしどうしても歯磨きが難しかったとしても、せめて口をよくすすいでからリテーナーを装着しましょう。

これらのポイントに従い、リテーナーや歯への着色を防ぎながら、美しい笑顔を保つために飲み物を選びましょう。

リテーナーを装着中に避けるべき飲み物

リテーナーを装着中には避けた方が良い飲み物も存在します。虫歯の原因となる飲み物や、リテーナーの変形、リテーナーや歯の着色の原因となる飲み物について詳しく解説します。この情報を知っておくことで、リテーナーのトラブルを未然に防ぐことができます。

虫歯の原因となる飲み物

虫歯は歯の健康に悪影響を及ぼす主要な問題の一つであり、飲み物の選択によってリスクが高まることがあります。以下は、虫歯の原因となる飲み物についての情報です。

1. 砂糖入り飲料

砂糖入りの飲料は、虫歯の主要な原因の一つです。砂糖は口腔内の細菌によって代謝され、酸を生成します。この酸は歯のエナメル質を侵食し、虫歯を引き起こす可能性が高まります。砂糖入りソフトドリンク、フルーツジュース、エネルギードリンクなどは特に注意が必要です。

2. 炭酸飲料

炭酸飲料は非常に酸性が高く、歯のエナメル質を溶かす可能性があります。炭酸飲料には砂糖が含まれることも多いため、虫歯のリスクが高まります。

3. スポーツドリンク

一部のスポーツドリンクには糖分と酸が含まれており、虫歯の原因となる可能性があります。これらの飲料は通常、運動中に水分補給を目的として摂取されますが、歯科健康には悪影響を及ぼすことがあります。

4. フルーツジュース

フルーツジュースには糖分が多く含まれています。これらの糖分は、虫歯の原因となります。特に市販のフルーツジュースは、加糖されたり酸味を調整されたりすることがあり、虫歯のリスクが高まることがあります。

5. 甘いコーヒー飲料

甘いコーヒー飲料には、砂糖と酸味が含まれています。これらの要因が組み合わさると、虫歯の原因となります。また、コーヒー自体も歯の色素を染める可能性があるため、注意が必要です。

虫歯を予防するためには、これらの飲み物を摂取する際には注意が必要です。飲んだ後には口をよくすすぎ、歯磨きを行うことで虫歯のリスクを軽減することができます。また、定期的な歯科検診と歯科医師からのアドバイスも虫歯予防に役立ちます。

色のついた飲み物とリテーナー

色のついた飲み物は、リテーナーの着色の原因になります。特にプラスチック製のリテーナーは色素の付着が目立ちやすいため、注意が必要です。以下は、色の濃い飲み物とリテーナーに関する情報です。

1. コーヒー

コーヒーは色の濃い飲み物であり、特にプラスチック製のリテーナーに付着すると、リテーナーの変色が目立つことがあります。コーヒーを摂取する際には、リテーナーを外してから摂取し、飲んだ後に口を良くすすいでからリテーナーを装着することがおすすめです。

2. 赤ワイン

赤ワインも色の濃い飲み物であり、リテーナーに色素の付着が起きやすいです。飲む前にリテーナーを外しましょう。

3. カレーソース

食事のときにはリテーナーを外すことが大前提ですが、カレーソースなどの濃い色のソースは、リテーナーに色がつきやすいため特に注意が必要です。少量の味見程度であっても、リテーナーを着けたまま口にするのは避けましょう。

色のついた飲み物を摂取する際には、リテーナーの変色を防ぐためにリテーナーを外した状態で楽しみましょう。

リテーナーの取り外し方

リテーナーの取り外し方にはコツがあります。正しい取り外し手順や、取り外し時の注意点、取り外した後の保管方法について詳しく説明します。正しい方法で取り扱うことで、リテーナーを長く使用することができます。

正しい取り外し手順

リテーナーを正しく取り外すことは、その効果を維持するために重要です。以下は、正しい取り外し手順の基本的なステップです。

1. 手を洗う

リテーナーを取り外す前に、必ず手を洗って清潔な状態にしましょう。手が清潔であることは、リテーナーに細菌や異物を付着させないために不可欠です。

2. リテーナーを外す

マウスピース型リテーナーを取り外す際には、親指と人差し指を使ってリテーナーの奥歯側から前歯側の順番にリテーナーを取り外します。

取り外し時の注意点

リテーナーを取り外す際には、以下の注意点を守ることが大切です。

1. 強引に取り外さない

リテーナーが取り外しにくい場合、無理に引っ張ったり曲げたりしないでください。歯科医師から指示を受けるか、適切な方法で取り外しを試みましょう。

2. リテーナーを置く場所に注意

リテーナーを取り外したら、清潔な場所に置いてください。リテーナーを不潔な場所に放置しないようにしましょう。

取り外し後の保管方法

リテーナーを取り外した後、適切に保管することは清潔さとリテーナーの効果を保つために重要です。

1. ケースに保管

リテーナーは専用のケースに保管しましょう。ケースに入れることで、細菌や異物から保護され、リテーナーが変形するリスクも低まります。

2. 清潔な状態を保つ

リテーナーを保管するケースも定期的にお手入れして清潔に保ちましょう。ケースを洗浄し、清潔な状態を保つことが大切です。

正しい取り外し手順、取り外し時の注意点、そして適切な保管方法を守ることで、リテーナーを清潔で効果的に使用できるようになります。定期的な歯科医師のアポイントメントにも従い、リテーナーのケアを怠らないようにしましょう。

リテーナーのお手入れ方法

リテーナーのお手入れは、長く快適に使用するための重要なポイントです。日常のケア方法や、定期的なクリーニング方法、お手入れ時の注意点について詳しく紹介します。適切なケアで、リテーナーを清潔に保ち、快適に使用することができます。

日常のケア方法

リテーナーを日常的にケアすることは、清潔で快適な使用を維持するために不可欠です。以下は、日常のケア方法の基本的なステップです。

1. 歯ブラシで軽くブラッシング

リテーナーが汚れてきたら、歯ブラシを使って軽くブラッシングしましょう。歯ブラシと水でリテーナーを優しく洗浄します。歯ブラシの毛先は柔らかいものを選び、リテーナーの表面を傷つけないように注意しましょう。
また、研磨剤の入った歯磨き粉もリテーナーを傷つけてしまうことがあるため、使用は避けましょう。

2.  食後は歯磨きをしてから装着

食事後は、歯磨きをしてからリテーナーを装着しましょう。口に残った食べかすや飲み物の残留物がリテーナーに付着するのを防ぎます。

3. リテーナー専用の洗浄剤を使用

リテーナーをクリーニングする際には、リテーナー(マウスピース)専用の洗浄剤を使用しましょう。一般的な漂白剤やアルコールを含む製品はリテーナーに悪影響を及ぼす可能性があるため、避けるべきです。

4. 歯科医院での洗浄サービス

リテーナーの汚れや変色が自宅でのお手入れだけでは取れなくなってきた場合、洗浄サービスを行なっている歯科医院もありますので、矯正した歯科医院に問い合わせてみましょう。超音波の機械による洗浄で、自宅では落とせなかった汚れも綺麗になります。
当院でも、当院で矯正していただいた患者様には無料でリテーナーの洗浄サービスをさせていただいています。

リテーナーの正しいケアは、矯正結果を維持するために不可欠です。

リテーナー装着中の飲み物の注意点まとめ

ここでは、飲み物選びのポイントを簡潔にまとめます。

1. 砂糖を含まない飲料を選ぶ

リテーナーを装着している間は、砂糖の含まれた飲み物を控えましょう。砂糖は細菌の繁殖を促進し、虫歯のリスクを高める可能性があります。砂糖を含まない飲料や水を選ぶことで、口腔の健康を守りましょう。

2. 酸性飲料の注意

酸性度の高い飲み物は、リテーナーの材質に影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。柑橘系のジュースや炭酸飲料は、酸性度が高いため、摂取時にはリテーナーを外しましょう。

3. 飲み物の温度

極端に熱い飲み物はリテーナーの変形を引き起こす可能性があります。透明のマウスピース型リテーナーの耐熱温度は60℃程度とされています。飲み物の温度に気を付け、リテーナーに適した温度で摂取しましょう。

以上のように、リテーナーを装着している方は、飲み物の選び方に注意が必要です。糖分や酸性の高い飲み物は、虫歯の原因となるため、避けるようにしましょう。

安全に飲むことができる飲み物は、お水や無糖のお茶などが挙げられます。また、色のついた飲み物や温度の高い飲み物は、リテーナーの変色や変形の原因となる可能性があるため、注意が必要です。

この記事を通して、リテーナー装着中の飲み物選びのポイントを理解していただけたら幸いです。正しい知識とケアで、快適に過ごしましょう。

ピュアリオ歯科では、リテーナーの装着期間も快適にお過ごしいただけるよう、リテーナーの枚数や厚みなど、患者さまのご希望や使用感に合わせてご相談しながら柔軟に対応させていただいています。

また、当院でマウスピース矯正をしてくださった患者様には、無料でのリテーナーの洗浄サービスも行なっております。

歯列矯正は、リテーナーの装着期間も必要な長い治療となります。

これから矯正をお考えで、リテーナーについてもさらに詳しく知りたい方は、ぜひ一度無料のカウンセリングにお越しください。

関連記事

インビザラインと飲み物について:矯正治療中でもOKな飲み物や装着したままではNGな飲み物は?
マウスピース矯正中の飲み会はどうする?対処法や気を付けるポイント

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。