こんにちは。東京都港区にあるピュアリオ歯科・矯正歯科のスタッフです。
反対咬合(はんたいこうごう)は、一般的には「受け口」や「アンダーバイト」とも呼ばれます。下の歯が上の歯よりも前に出ている咬み合わせの状態のことです。
あごの成長や歯並び、かみ合わせ、顔の骨格全体に影響を及ぼすため、早期治療が重要です。特に子どもの場合、成長期を利用して効果的に治療することが可能です。
本記事では、反対咬合の原因や治療方法の種類から、早期治療、保険適用まで解説します。
この記事でわかること
1. 反対咬合(受け口・しゃくれ)とは
反対咬合(はんたいこうごう)とは、上の歯より下の歯が外側に出ている状態のことです。「受け口」や「しゃくれ」ともいわれ、お口を「イー」としたときに、上の前歯よりも下の前歯が前に出ている状態の場合、反対咬合であるといえます。
正常なかみ合わせの場合、全ての上の歯は下の歯より少し外側にかみます。これの反対の状態が、反対咬合です。全ての歯が反対に咬んでいることは珍しく、多くの場合は前歯だけです。
例えば奥歯が反対に咬んでいる場合、放置すると成長するにつれて顔が曲がる原因になります。また下あごが過成長の場合、その後のあごの成長とともに悪化することがあります。
反対咬合は、以下の3種類に分類されます。
①骨格性反対咬合
骨の発達が原因で、上あごの成長が遅れたり、下あごが過剰に成長したりしてかみ合わせがずれるケースです。遺伝的要素が大きいとされており、多くの場合顎骨の発達が原因となっています。
②機能性反対咬合
成長過程で一時的に発生するもので、通常のかみ合わせに戻る場合もあります。幼少期に特に多く見られますが、成長や習慣によって自然と正しい位置に戻ることもあります。
③歯性反対咬合
骨格に問題があるわけではなく、特定の歯が正しい位置からずれていることで反対咬合になるケースです。多く場合、一本または数本の歯だけが反対咬合になっています。
2. 反対咬合の原因
反対咬合の原因は、複合的であり、遺伝的要素や環境要因が挙げられます。ここでは、それらについて解説します。
2-1. 遺伝的要因
家族に同様のかみ合わせの問題がある場合、遺伝的要因で発症しやすいとされています。
2-2. 口の習慣
幼少期の指しゃぶりや舌を前に出す癖が原因となり、反対咬合になるケースもあります。
2-3. あごの発達異常
上あごや下あごの成長バランスが崩れることにより、顎骨の位置がずれ、反対咬合になることがあります。
3. 反対咬合の芸能人
日本の芸能界やハリウッドなどでも、反対咬合が特徴的な人々がいらっしゃいます。反対咬合は、個性や魅力の一つとして捉えられることがあります。ここでは、反対咬合の芸能人をご紹介します。
3-1. 綾野剛さん
綾野剛さんは、映画やドラマで多彩な役柄をこなす実力派の日本の俳優です。ややアンダーバイトがあり、それが独特の雰囲気を引き立てています。特にシリアスな役柄やダークな役を演じる際に、その見た目がキャラクターに深みを加えています。
3-2. 市川猿之助さん
歌舞伎役者として知られる市川猿之助さんも、やや受け口の傾向があります。またそれが歌舞伎での独自の表現に力を与えています。反対咬合は、古くから歌舞伎役者や伝統芸能の分野でも一部で見られ、表現に独特のインパクトをもたらすことがあります。
3-3. トム・クルーズさん
ハリウッド俳優のトム・クルーズさんは、若い頃にやや反対咬合の傾向がありました。その後矯正を行ったとされています。彼のカリスマ的な演技と独自のルックスは、長年に渡って多くのファンを魅了し続けています。
3-4. アーノルド・シュワルツェネッガーさん
元ボディビルダーでハリウッドのアクションスター、さらには政治家でもあったシュワルツェネッガーさんもアンダーバイトの特徴を持つことで知られています。この特徴が彼の筋肉質なイメージと相まって、強さと威圧感を感じさせる大きな魅力になっています。
3-5. 反対咬合の特徴と芸能人への影響
反対咬合は、特にあごのラインや口元に個性を与えます。そのため、役者やアーティストのユニークなキャラクター形成に貢献することが多いです。
一部の芸能人は矯正治療を受けて見た目を変えることもありますが、多くはそのままの姿で活動し、ファンにとって親しみやすいキャラクターの一部となっています。
4. 反対咬合の治療方法について
反対咬合の治療方法には、大きく矯正治療と外科手術、早期治療の3種類があります。
4-1. 矯正治療
4-1-1. インビザラインなどのマウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なプラスチックの取り外し可能な矯正装置を使用して歯を移動させます。軽度の反対咬合の場合、成人の患者に適しています。特に目立たないため、審美的な面で好まれることが多いですが、歯の移動には時間がかかることがあります。
4-1-2. ブラケット矯正
ワイヤーとブラケットを歯に固定し、歯を動かす矯正方法です。反対咬合を含む様々な不正咬合の矯正に対応でき、高い効果が得られます。メタルブラケット、セラミックブラケットなど、目立ちにくい方法もあります。ブラケット矯正は歯の動きに対してコントロールが効きやすく、さまざまなケースに対応できます。
4-1-3. リンガル矯正(裏側矯正)
歯の裏側にブラケットを装着する矯正方法で、表からは見えないというメリットがあります。見た目を気にする人には適していますが、通常のブラケット矯正より技術が難しく、費用が高くなる傾向があります。
4-2. 外科手術
あごの骨に大きなずれがある場合、矯正だけでは改善が難しく、外科的手術が必要になることがあります。外科的矯正(顎変形症手術)は、歯の位置を整えるだけでなく、顎の骨自体を手術で修正します。多くの場合、手術後にブラケットやマウスピース矯正を併用します。
反対咬合の矯正については、『反対咬合(受け口)治療とは?あごが出ていても綺麗に改善できます』で詳しく解説しています。こちらも、ぜひ参考にして下さい。
4-3. 早期治療の重要性
反対咬合は、あごの成長や歯並び、かみ合わせ、さらには顔の骨格全体に影響を及ぼすため、早期治療が重要です。特に子どもの場合、成長期を利用して効果的に治療することができます。
4-3-1. 早期診断と矯正の重要性
反対咬合は、3歳から5歳頃に気づくことが多いです。この段階での診断が理想的で、早期対応であごの成長や歯の位置を正常に調整しやすくなります。
4-3-2. マウスピースや矯正器具の使用
軽度の反対咬合の場合、取り外し可能なマウスピース(プレート型装置)や、固定式の矯正器具を使って治療することが一般的です。これらの器具は、成長中の顎の位置や歯並びを調整し、歯の発育を促します。
4-3-3. 機能的矯正治療
バイオネーターやフレンケル装置といった、あごの成長を利用する機能的矯正治療というアプローチがあります。特に小学校低学年から中学年にかけての時期(6歳〜10歳)は、あごの成長が活発なので、この治療法が効果的です。
4-3-4. 外科的治療について
重度の反対咬合の場合、外科的治療が必要になることもあります。これは通常子どもの成長が終わってから(思春期以降)行われることが多く、小さな子どもには適用されません。
4-3-5. 治療のタイミングについて
反対咬合の治療は、早期治療が理想ですが、子どもの成長に合わせて最適なタイミングで行うことが重要です。一般的に、以下のようなステップが推奨されます。
・3歳〜5歳… 軽度の反対咬合に対してマウスピースや矯正器具での治療が可能です
・6歳〜10歳(顎の成長が盛んな時期)…機能的矯正治療を行い、あごの成長をサポートします
・12歳以降…永久歯がすべて生え揃うこの時期には、歯の矯正だけでなく、必要に応じて外科的治療の検討が行われます
5. 反対咬合は自分で治せる?
反対咬合(受け口)は、一般的に歯科医や矯正専門医の治療が必要です。しかし軽度のものならば、セルフケアや家庭での工夫で多少改善できる場合もあります。ただし重度の反対咬合や骨格に原因がある場合は、専門的な治療が求められます。
5-1. 舌や口輪筋のトレーニング
舌を上顎あごにしっかりと密着し、口の中の筋肉を鍛えることで、歯並びや噛み合わせの改善に寄与することがあります。
また口の周囲の筋肉(口輪筋)を鍛えることで、歯並びを支える筋肉のバランスを整えることができます。具体的には、「唇をすぼめて数秒間キープする」「口を大きく開けて閉じる」といったエクササイズを1日数回行います。
5-2. 姿勢を改善する
頭や首、肩の位置が悪い姿勢は、かみ合わせに影響を及ぼす場合があります。特に猫背や首を前に突き出す姿勢は、口の周囲の筋肉のバランスを崩しやすく、かみ合わせに影響する可能性があります。定期的に姿勢を意識し、「背筋を伸ばして座る」、「あごを引いて首をまっすぐに保つ」などの工夫が重要です。
5-3. 口での呼吸を避ける
反対咬合は、口呼吸とも関係があります。口で呼吸をしていると、舌が下の位置に置かれることが多くなり、上あごの発達が妨げられる可能性があるからです。鼻呼吸を意識し、必要であれば鼻の通りをよくする工夫や医師への相談がおススメです。
5-4. セルフチェック
定期的に鏡を使って、自分の歯並びや噛み合わせの状態をチェックすることも効果的です。例えば食事の際に「左右均等に噛む」、「かむ時の癖に注意する」ことで、咬合やかみ方が改善できます。
6. 反対咬合の保険適用について
反対咬合の治療は、日本の公的医療保険(健康保険)の適用を受けることが可能です。ただし保険適用が認められるためには、一定の条件が設けられており、すべてのケースが対象となるわけではありません。ここでは反対咬合の保険適用条件、費用負担などについて解説します。
6-1. 保険適用条件
反対咬合が保険適用となるかどうかは、以下の条件を満たす必要があります。
6-1-1. 咬合異常の度合いが重度であること
軽度の咬合異常ではなく、著しく日常生活に支障をきたす場合のことです。重度の反対咬合の多くは、顎変形症や骨格性の問題であると診断されます。
6-1-2. 顎変形症として診断されること
矯正治療だけでなく、顎の骨の手術(外科矯正)を伴う治療が必要である場合が対象です。具体的には、顎の骨の成長や構造に問題があり、単に歯の位置を矯正するだけでは改善が見込めないケースです。
6-1-3. 指定医療機関での治療
顎変形症治療の経験を持つ「指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)」での治療が必要です。矯正歯科や口腔外科の専門医により、適切な診断と治療計画が行われます。
7. まとめ
反対咬合は、見た目だけでなく、発音や食生活、さらには歯や顎の健康にも影響を与える可能性があります。
そのため、早めの診断と適切な治療が重要です。また歯科矯正や手術によって改善が見込めるので、歯科医師と相談しながら最適な治療法を選ぶことが大切です。
ピュアリオ歯科・矯正歯科は、世界的ブランドのインビザラインによるマウスピース矯正治療を提供しています。
インビザラインは世界的なブランドで、多くの症例データから事前に治療シミュレーションを行います。そしてその結果をもとに歯科医が治療計画を立て、それに従って治療を行うことで、高い精度で口元を改善できます。
当院は累計症例が2,300件以上あり、6年連続ダイヤモンドドクターに認定されています。豊富な実績と安心の技術で、美しい歯並びに導きます。
反対咬合(受け口・しゃくれ)で悩まれている方は、ぜひお気軽に相談下さい。LINE通話や、Zoomによる無料オンラインカウンセリングを実施しています。
監修歯科医師
湊 寛明
私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任
ご挨拶
誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。
歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。