がたがたの歯並びとは?その種類や原因、治療方法について解説します

こんにちは。東京都港区にあるピュアリオ歯科・矯正歯科のスタッフです。

がたがたの歯並びとは、歯が不規則に並んでいる状態のことです。
この状態を放置しておくと、見た目だけでなく、健康面においてもトラブルが発生する可能性があります。

本記事では、がたがたの歯並びについて解説します。

1. がたがた歯並びとは

がたがたの歯並びやガチャ歯は、歯が不規則に並んでいる状態です。この状態は「叢生(そうせい)」と呼ばれ、人の印象に影響を与えるだけでなく、歯のかみ合わせや歯磨きのしづらさにもつながります。

例えば歯のかみ合わせが悪い状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」といいますが、これは人によって要因や症状のレベルは異なります。また、複合的な特徴を併せ持つ場合もあります。

がたがたの歯並びにはいろんなタイプがあり、それぞれの原因や矯正方法を把握し、治療することが大切です。そのまま放置しておくと健康被害が生じる恐れがあるので、まずは歯科医院の無料相談を利用して、正確な現状を把握することをおススメします。

2. がたがた歯並びの種類と治療法について

ここでは、代表的ながたがた歯並びの種類と治療法について解説します。

2-1. 出っ歯(口ゴボ)

2-1-1. 原因

癖や習慣と遺伝が、代表的な原因です。

癖については、指しゃぶりや舌を歯で触る癖、爪噛み、口呼吸などがあります。このような癖や習慣が原因で、成人してから出っ歯になるケースがあります。特にお子様の場合、癖や習慣を改善しておくことは、出っ歯を含めた歯並びの乱れの予防にもつながります。

また遺伝については、顎の大きさや歯の大きさ、位置が影響を受けることがあります。例えばあごの大きさの場合、上あごが大きすぎる、もしくは下あごが小さすぎることで、出っ歯になることがあります。

2-1-2. 治療法

出っ歯(口ゴボ)の治療法は、大人と子供で大きく異なります。お子様は骨格の成長を利用して治します。一方大人は、歯と骨格を動かして治します。

出っ歯を治す方法には、矯正治療と手術があります。矯正手術には、マウスピースとワイヤーを併用した治療法や歯の裏側に装置をつける裏側矯正、白いワイヤーやブラケットを使うホワイトワイヤー矯正などがあります。

手術で治す場合は、輪郭整形(上あごセットバック法)があります。患者さんの骨格や脂肪の状態にあわせて輪郭全体を整えることで、あごが出ている状態を改善できます。

2-2. 受け口

2-2-1. 原因

受け口の原因は、先天的なものと後天的なものがあります。

先天的なものには、遺伝やあごの骨の大きさや形、歯の数の異常があります。遺伝は両親のどちらかが受け口の場合、受け口になるリスクが高まります。

後天的な原因には、指しゃぶりや舌癖、口呼吸、外傷、飲み方の癖があります。外傷の場合、顔面を強く打つことであごの骨が変形し、受け口になることがあります。

2-2-2. 治療法

受け口の治療法は、患者さんの年齢や症状によって異なります。お子様は成長を利用した治療や、マウスピースによる矯正などが行われます。また大人の場合、ワイヤー矯正や外科手術の治療があります。

2-3. 開咬(かいこう)

2-3-1. 原因

上下の前歯が噛み合わない開咬の原因には、遺伝的な要因や口腔習癖、骨格的な問題など、様々なものが考えられます。

またアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などにより鼻が詰まり、口呼吸になると、開咬の原因となることがあります。口呼吸ばかりしていると、唇や口腔内の筋肉のバランスが崩れ、開咬につながります。

それら以外にも、歯周病によって歯がぐらつき、噛み合わせが変化することで開咬になることがあります。

2-3-2. 治療法

開咬の治療法は、歯列矯正が一般的です。矯正治療によって、歯の位置を調整し、正しい噛み合わせへと導きます。

矯正治療の種類としては、ワイヤー矯正やインビザラインに代表されるマウスピース矯正、外科矯正などがあります。開咬の歯列矯正は、患者さんの状態によって治療法や期間、費用は変わります。

2-4. 交叉咬合(こうさこうごう)

2-4-1. 原因

交叉咬合とは、上の歯と下の歯が正常に噛み合わず、上下の前歯や奥歯が逆になっている状態を指します。先天的な原因には、遺伝や歯の大きさや数があります。

また後天的な要因には、指しゃぶりなどの悪習癖、口呼吸、外傷、あごの成長のバランスの乱れがあります。その他の要因としては、乳歯の虫歯がひどくなると、永久歯が生えるスペースが狭くなり、交叉咬合になることがあります。

2-4-2. 治療法

交叉咬合の治療法は、大きく小児期と成人期に分けられます。

小児期の場合、まず上あごを広げる拡大床という装置があります。この治療法は、あごが狭いことが原因の交叉咬合に対し効果的です。また上顎の内側に弾性のあるワイヤーを固定し、歯を外側に移動させるクワッドヘリックスという装置もあります。

それら以外に、指しゃぶりや口呼吸の癖を改善するための機能訓練という治療法もあります。

成人期の場合は、歯にブラケットを装着しワイヤーで歯を移動させるワイヤー矯正や、透明なマウスピースを装着し歯を徐々に移動させるマウスピース矯正があります。

また骨を切ったり削る手術を行い、あごの位置を調整する外科矯正という選択肢もあります。

2-4. 乱ぐい歯

2-4-1. 原因

乱ぐい歯とは、歯が綺麗に並んでおらず、ガタガタになっている状態のことです。その原因には、顎の大きさとのバランスや歯の生え変わり時の問題、指しゃぶりや口呼吸、遺伝や外傷などが挙げられます。

2-4-2. 治療法

歯に装置をつけて歯を少しずつ動かして歯並びを整える矯正治療や外科手術、歯を抜いてスペースを作り歯並びを整える抜歯などがあります。

これらの治療は保険適用となるケースもありますが、多くの場合は自費診療となります。

3. がたがた歯並びを放置するとどうなる?

かみ合わせが悪いと、あごの正常な動きが崩れてしまいます。その結果、様々な種類の体のトラブルやストレスの原因になります。

3-1. 虫歯・歯周病

かみ合わせが悪い状態だと、汚れが溜まりやすく、歯ブラシも難しくなります。その結果、虫歯や歯周病になってしまうことがあります。歯の健康を長く維持するためには、かみ合わせを改善することが大切です。

3-2. 顎関節症

噛んだ時にあごにかかる力にアンバランスさが生じると、顎関節を痛めやすくなります。例えば口を開けたときにあごがカクッと音がしたり、大きく口が開かない場合などは、顎関節症になる可能性が高くなります。

3-3. 頭痛

かみ合わせのズレが長期間続いていると、頭痛の原因になることがあります。具体的には、かみ合わせが左右、前後でズレると、あごの片方に負担がかかります。それが頭痛を引き起こす可能性があります。

3-4. 肩こり

食事をするときに左右どちらかの歯だけでかんでいると、あごの筋肉のバランスが崩れることがあります。そのようなあごのの緊張は、首や肩にも広がり、その結果首こりや肩こりになる可能性があります。

3-5. 胃腸への負担

かみ合わせが良くないと、当然うまくかむことができません。きちんと咀嚼できないため、食べ物が細かくならないまま胃に運ばれ、胃腸への負担が大きくなります。

その結果、お腹を下したり、風邪を引きやすいといった現象が起きる場合があります。

3-6. 歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは、かみ合わせに悪い影響を与えます。しかし逆方向からの悪影響もあります。つまり、かみ合わせの悪さが歯ぎしりや食いしばりを引き起こすことがあります。

歯ぎしりや食いしばりは、体重の2~5倍もの力がかかるといわれています。その結果、歯のすり減りやヒビ、歯の痛み、あごの痛みなどを引き起こす可能性があります。

4. インビザラインでがたがた歯並びを治すには

小さいお子様の場合、軽度のガタガタであれば、インビザラインファーストでの治療が可能です。永久歯の生え方を想定した診断や治療が重要になります。

また大人の場合は、インビザラインでほとんど目立たず、快適に、痛み少なく、ガチャ歯やガタガタの歯並びを改善することができます。

5. まとめ

がたがたの歯並びには、出っ歯や受け口、開咬、交叉咬合など様々な種類があります。

いずれも遺伝などの先天的な原因と、指しゃぶりなど後天的な原因があります。

それらを放置しておくと、様々な種類の体のトラブルやストレスの原因になります。問題を改善するためには、早期に歯科治療することが重要です。

ピュアリオ歯科・矯正歯科は、世界的ブランドのインビザラインによるマウスピース矯正治療を提供しています。

インビザラインは世界的なブランドで、多くの症例データから事前に治療シミュレーションを行います。その結果をもとに歯科医が治療計画を立て、それに従って治療を行うことで、高い精度で口元を改善できます。

また累計症例は2,300件以上あり、6年連続ダイヤモンドドクターに認定されています。

もしあなたががたがたの歯並びでお悩みであれば、まずは無料相談を利用されてはいかがでしょうか。

当院では、LINE通話やZoomによる無料オンラインカウンセリングを実施していますので、ぜひご活用ください。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。