受け口の矯正治療とは?あごが出ていてもキレイな口元に改善できます

こんにちは。東京都港区にあるピュアリオ歯科・矯正歯科のスタッフです。

日本人における受け口の方は、約3~4%といわれています。

また厚生労働省の行った「歯科疾患実態調査」によると、受け口を含んだ何らかの歯列に関するトラブルを抱えている方は、日本人の半数以上ともいわれています。

つまり、口元に関する悩みは特別なものではなく、かなり一般的なものなのです。だからこそ、歯の問題を前向きに捉え、歯科治療による改善に取り組むことが大切です。

本記事では、受け口の矯正治療について、どうすればいいのかを解説します。

受け口、しゃくれとは?

受け口(反対咬合)、しゃくれ(下顎前突)とは、かみ合わせが逆の状態のことです。外見的には、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態になります。

受け口としゃくれの違いは、歯並びか輪郭かの違いです。見た目で下あごが突出していることはしゃくれといます。

受け口、しゃくれの原因

1. 親族が受け口やしゃくれといった遺伝的要因

親族に受け口やしゃくれの人がいる場合、遺伝的な要素が大きいと思われます。例えば、顔の形は親に似る傾向があります。しかも、特に顔の上半分は遺伝の影響が強いといわれています。

2. 前歯の向きが内側の場合

前歯の向きが内側の場合、下の前歯が外側に向いてしまう場合があります。そういったときに、受け口やしゃくれの原因になる可能性があります。

3. 幼少期の癖が治らなかった場合

幼少期から舌で下あごの前歯を押し出したり、噛むときにあごを前に突き出すといった癖が続いた場合、受け口やしゃくれになる可能性があります。

受け口やしゃくれに適している矯正治療方法

1. 小児の場合

マウスピースなどの取り外し式の装置で、あごの骨の成長を促す治療法があります。またワイヤー矯正のように、歯に固定する装置で、歯を直接動かして歯並びを整える治療法もあります。いずれも上の前歯を前に押し出して、反対咬合を改善していきます。

それ以外にも、舌の正しい位置や、口呼吸の改善のための訓練を行う方法もあります。

受け口の矯正治療は、お子様の成長段階や、原因によって治療法が異なります。一般的に、早めの治療開始が効果的と言われています。

2. 成人の場合

マウスピースもしくはワイヤーを用い、上顎歯列を前に出し下顎歯列を後ろに下げる治療になります。症状によっては、抜歯が必要な場合があります。

また矯正治療だけでは受け口やしゃくれの改善が難しい場合や、骨格のアンバランスさを改善する場合、外科矯正治療を行う場合があります。

これは下顎骨切り術(セットバック法)といわれ、口元の出っ張りや受け口といった下顎が前に突き出ている状態を改善する手術です。歯だけでなく、顎の骨自体を後ろに移動させることで、より自然で美しい顔のラインへと導きます。

手術の方法としては、まず前歯の両隣の歯を1本ずつ抜歯します。次に抜歯した部分の骨を切除し、そのスペースを利用して顎の骨を後方に移動させます。そしてチタンプレートやスクリューを用いて、移動させた顎の骨を固定します。

手術時間は、個人差や手術の難易度によって異なりますが、一般的には2~3時間程度です。また入院期間は、数日から1週間程度が一般的です。

治療方法の選び方について

最善の治療法は、患者様の現状を正確に把握し、豊富な知識と技術を持った歯科医師が詳細な評価を行います。そして、患者様の症状や特性に合わせた治療プランを提案します。

患者さんの症状に最適な治療法の選択は、口元の問題を解決し、健康的な噛み合わせと美しい口元を実現するために不可欠です。治療の効果を最大化するためには、症状の原因の特定とそれに基づいた治療が重要な要素です。

全ての症例で共通する治療リスクについて

1. 歯肉退縮について

歯肉退縮とは、歯を支えている歯肉(歯ぐき)が後退し、歯の根元が露出してしまう状態を指します。歯肉が退縮すると、歯と歯肉の間に隙間ができ、そこに食べカスや歯垢が溜まりやすくなります。

原因には、歯周病や歯並びの悪さ、加齢、遺伝、ブラッシングの仕方などが挙げられます。

2. 歯根吸収について

歯根吸収とは、歯の根っこの部分が、何らかの原因で溶けて短くなったり、なくなったりしてしまう現象のことです。歯の根っこは、歯を顎の骨に固定し、しっかりと噛む力を支える重要な役割を担っています。

この根っこの部分が吸収されてしまうと、歯がグラグラになったり、最終的には抜け落ちてしまう可能性もあります。原因には、外傷や炎症、歯根の腫瘍などが挙げられます。

3. 矯正装置による口内炎のリスク

矯正装置による口内炎は、矯正治療中の多くの方が経験する一般的な悩みです。矯正装置が口内の粘膜を刺激することで、傷ができ、それが口内炎に発展することがあります。

原因としては、矯正装置との摩擦や口腔内の乾燥などが挙げられます。

4. 固定式装置(ワイヤー矯正)の場合の虫歯や歯肉炎

ワイヤー矯正は美しい歯並びを手に入れる素晴らしい治療法ですが、同時に虫歯や歯肉炎のリスクも高まります。これは、矯正装置によって歯磨きがしにくくなり、歯垢や食べカスが溜まりやすくなることが原因です。

例えばブラケットやワイヤーが歯に固定されているため、歯ブラシが隅々まで届きにくく、歯垢が残りやすい状態になります。またストレスや口腔内の乾燥などにより、唾液の分泌量が減ることがあります。唾液には自浄作用があり、歯垢を洗い流す働きがあるため、分泌量が減ると虫歯や歯周病のリスクが高まります。

5. 後戻りのリスク

矯正治療は、歯を動かすだけでなく、歯を支えている骨の形状も変化させる治療です。しかし、歯を動かした直後の骨は非常に不安定な状態で、元の位置に戻ろうとする力が働きます。この力が、後戻りの原因となります。

後戻りを防ぐためには、歯科医師の指示をしっかりと守る必要があります。そして保定装置の適切な使用や定期的な歯科検診、口腔ケアの徹底がとても大切です。

まとめ

受け口・しゃくれの矯正は、患者様の症状によって、いろんな選択肢があります。

一番効果的な改善を行うためには、豊富な知識と経験を持った歯科医師による検査と治療計画に基づき、治療を行うことです。

例えば歯科医師は、患者の質問や懸念に対して丁寧に回答し、治療に関する情報を透明かつ理解しやすく伝えます。そのような患者と医師とのコミュニケーションが円滑であることが、治療の成功につながります。

ピュアリオ歯科・矯正歯科では、歯が本来の機能を円滑に果たせるように、かみ合わせ等も意識した治療を実施しています。

LINE通話やZoomによる無料オンラインカウンセリングを実施しています。ぜひお気軽にお問い合せください。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。