大人の開咬の矯正とは?インビザラインでの治し方も詳しく解説します

こんにちは。東京都港区にあるピュアリオ歯科・矯正歯科のスタッフです。

「前歯が閉じないので困る」

「奥歯がきちんと噛み合わないのを治したい」

そんな開咬の悩みをお持ちの方が、たくさんいらっしゃいます。専門的な言葉では「不正咬合」と言いますが、開咬(かいこう)はその一種です。

本記事では、開咬の治し方について解説します。

1. 開咬とは

開咬(かいこう)とは、奥歯をかんでも上下の前歯の間に大きな隙間がある状態のことです。別名「オープンバイト」ともいいます。

わかりやすくいうと「前歯がかみ合っていない状態」で、日常生活で物が上手にかめなかったり、口が閉じにくくなることがあります。

開咬はかつて難症例といわれ、矯正治療が難しいものの1つでした。しかし近年では、インビザラインやインプラント矯正、口腔筋機能療法といった治療法により、治療しやすくなっています。

開咬は放置しておくと、顎関節症や肩こりや腰痛を引き起こす可能性があります。

2. 開咬の原因

開咬の原因には、大きく歯性と骨格性の2種類があります。

2-1. 歯性の開咬の原因

前歯の生えてくる方向が異常だと、開咬になる場合があります。また指しゃぶりや舌突出癖などの口腔習癖も代表的な原因です。

改善するためには習癖除去装置などもありますが、装置がはずれると癖が戻ってしまうことも多いようです。一度身についた習慣を改善するのは難易度が高いかも知れません。

こういった背景があるため、一般的に開咬の矯正治療期間は長くなる傾向があります。

2-2. 骨格性の開咬の原因

骨格性の開咬の原因には、遺伝が考えられます。例えば両親や兄弟に開咬の方がいらっしゃる場合、骨格の遺伝が原因の可能性が高いといえます。

例えば両親のどちらかが開咬の場合、乳歯の時期に歯科医院での診察をおススメします。

3. 開咬の矯正方法

開咬の矯正方法は、原因の種類や患者さん症状の重さによって、様々なアプローチが行われます。

3-1. 歯列矯正(ブラケット矯正やマウスピース矯正)

軽度の開咬の場合、歯列矯正器具を使って改善します。一般的な治療法を以下に挙げます。

3-1-1. ブラケット矯正

金属やセラミック製のブラケットを歯に装着し、ワイヤーを通して歯を徐々に動かす治療法です。そうすることで前歯を垂直方向に動かし、隙間を埋めることができます。

3-1-2. マウスピース矯正

インビザラインなどの透明のマウスピースを使用して、歯を徐々に移動させます。目立ちにくい上に取り外しが可能なため、審美性を気にする患者さんに近年人気があります。

3-2. 骨格矯正(外科手術)

骨格の発育や成長期に治療されなかった重度の開咬は、顎の骨格を改善する外科的手術が必要になることがあります。

3-2-1. 上顎骨や下顎骨の骨切り術

顎骨の位置や形状を改善するために上あごや下あごの骨を切り、その位置を調整します。具体的には上顎骨を後方へ移動したり、下顎骨を前方へ出すなどの手術を行い、正しいかみ合わせに改善します。

3-2-2. 両顎手術(バイマキシラリー手術)

上顎と下顎の骨格を同時に手術し、理想のかみ合わせにしていきます。上下顎の骨格を改善することで、顔面全体のバランスも調整できるため、顔立ちの改善効果も期待できます。

3-3. インプラント矯正(アンカースクリューの使用)

矯正力を強化するために、アンカースクリューと呼ばれる小さなインプラントを顎の骨に埋め込む方法があります。これは、歯を効率的に動かすための固定源となり、特に開咬を治療する際に有効です。

3-3-1. アンカースクリュー

開咬治療において、上顎や下顎の奥歯が移動しないようにスクリューを設置します。前歯部分に集中的な矯正力をかけることで、隙間を解消できます。

3-4. 舌の癖の改善(口腔筋機能療法)

開咬は、舌の位置や動きの癖によって引き起こされることが多いです。例えば舌を前方に押し出す「舌突出癖」や、舌で前歯を押す癖がある場合、これが原因で歯が前に広がって開咬になることがあります。

3-4-1. 口腔筋機能療法(MFT)

専門家の指導を受けながら舌の位置や動きを正すトレーニングを行い、悪癖を改善する治療法です。特に小児期の開咬では、これだけで改善することもあります。

4. 開咬の矯正費用

開咬の矯正費用は、適用する治療方法によって変わります。

4-1. ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

  1. 費用…約60~120万円
  2. 特徴…金属製または透明のブラケットを用いるオーソドックスな方法で、多くの開咬症例に対応ができます

4-2. インビザラインなどの透明マウスピース矯正

  1. 費用…約80~150万円
  2. 特徴…取り外し可能な透明なマウスピースで治療する方法です。目立たず、生活に支障が少ないため人気ですが、症例によっては対応できない場合もあります。

4-3. 部分矯正

  1. 費用…約30~60万円
  2. 特徴…軽度の開咬や前歯だけに問題がある場合に適用されます。治療期間が短く、費用も抑えられます。

4-4. 外科矯正

  1. 費用…約100~300万円
  2. 特徴…あごの骨に問題がある場合、手術を伴う矯正が必要です。保険適用になる場合、自己負担は軽減されます。

5. 開咬をインビザラインで治すには

ここでは、インビザラインで治す場合のプロセスを解説します。

5-1. 開咬の診断

  1. まず歯科医師が口腔内スキャンやレントゲン撮影を行い、開咬のレベルを診断します
  2. 前歯部分に限らず、奥歯のかみ合わせにも問題がある場合があります。診断時にインビザラインが適しているか、または他の治療法が適しているかを判断します

5-2. インビザライン治療の計画

  1. インビザライン治療は、一人一人の歯並びに合わせたカスタムメイドのアライナーを作成します
  2. 歯科医師が治療の進行を3Dシミュレーションで計画し、治療後のイメージを患者さんに提示します
  3. 特に注意すべきは、奥歯のかみ合わせと前歯の空間を埋めるための移動です。治療計画では舌の癖や口の動きも考慮する場合があります

5-3. アライナーの装着と使用方法

  1. インビザラインのアライナーを1〜2週間ごとに交換し、段階的に歯を理想的な位置へと移動させます
  2. 開咬の治療では、奥歯の高さや位置も調整するため、必要に応じて「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起を歯に付ける場合があります。これにより、歯にしっかりとした圧力が加わり、計画通りの移動が可能となります
  3. 患者には通常、1日20〜22時間の装着が推奨されます。装着時間が不足すると、治療の進行に影響が出るため、自己管理が大切です

5-4. 治療期間とフォローアップ

  1. インビザラインによる開咬の治療期間は、症例により異なりますが、一般的には1年から2年程度です。
  2. 定期的に歯科医院を訪れ、治療の進捗状況を確認します。開咬は他の咬み合わせの問題に比べて、奥歯や舌の影響を受けやすいため、細かな調整が重要です。
  3. 舌の癖や生活習慣に問題がある場合、矯正治療後も持続する可能性があるため、場合によっては口腔筋機能療法(MFT)を併用することもあります。

5-5. 治療後の保定について

  1. 開咬が改善された後も、後戻りを防ぐためにリテーナーを装着する期間があります
  2. 開咬は舌や習慣による影響が大きいため、リテーナーの使用は特に重要です。舌の動きをコントロールすることで、再発を防ぐ効果も期待できます

6. まとめ

開咬(オープンバイト)は、上下の前歯が噛み合わず、隙間が空いてしまう咬み合わせです。

複数の要因が絡むことが多いため、治療計画は患者さん一人一人に合わせて個別に作成されます。

歯科医師とコミュニケーションをはかり、最適な治療法を選択することが大切です。また舌癖や口呼吸の改善なども並行して行うことで、より大きな改善効果が期待できます。

ピュアリオ歯科・矯正歯科は、世界的ブランドのインビザラインによるマウスピース矯正治療を提供しています。開咬の矯正治療でお悩みの際は、ぜひ無料相談をご利用下さい。

当院では、LINE通話やZoomによる無料オンラインカウンセリングを実施しています。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。