叢生(そうせい)とは?原因や歯列矯正の方法、予防策を解説します

こんにちは。東京都港区にあるピュアリオ歯科・矯正歯科のスタッフです。

叢生(そうせい)は、日本人の多くが抱える歯並びの悩みの一つです。

不正咬合の一つで別名乱杭歯(らんぐいば)ともいい、デコボコした歯並びの状態のことをいいます。多くの場合スペースの不足によって、歯が前後に重なってしまう歯並びです。

そのまま放置しておくと、虫歯や歯周病になりやすくなったり、口臭の原因になります。 また顎関節症や頭痛、肩こりなどの悪影響を及ぼすことがあります。

本記事では、叢生について詳しく解説します。

1. 叢生とは

歯の叢生(そうせい)とは、歯があごのスペースに収まりきらず、歯が重なり合ったり、不規則に並んだりする状態のことを指します。一般的に「乱ぐい歯」や「八重歯」とも呼ばれ、外見だけでなく、口腔衛生や噛み合わせにも影響を与えることがあります。

例えば叢生は歯がデコボコしているため、歯磨きがしにくく、食べかすや歯垢を磨き残してしまう傾向があります。その結果、虫歯や歯周病になりやすくなるリスクがあります。

2. 叢生の原因とは

2-1. 顎の小ささ

叢生の先天的な要因の一つが、歯に対してあごの大きさが小さいことが挙げられます。あごが小さいと、歯が並ぶスペースが不足し、歯が重なり合うことで叢生になってしまいます。

2-2. 歯の大きさ

歯が通常より大きい場合、同じようにスペース不足が生じやすくなります。例えば、あごが大きくても歯がそれ以上に大きい場合は、叢生になります。

2-3. 遺伝的要素

家族に叢生があると、それが遺伝して似た歯並びになることもあります。例えば両親や祖父母に叢生の方がいる場合、子供も叢生になりやすいと言われています。

2-4. 乳歯の早期脱落

乳歯が早く抜けてしまうことを、乳歯の早期脱落といいます。このた状態を放置していると、抜けた乳歯の隣の歯が傾きながら近づき、噛み合わせている歯も伸びてきます。その結果、次に生えてくる永久歯のスペースが失われ、叢生になります。

3. 叢生の歯列矯正方法とは

叢生(そうせい)は、歯が顎のスペース不足などで重なり合って不規則に並んでしまう状態のことを指し、見た目だけでなく、歯磨きが難しくなることで虫歯や歯周病のリスクも高くなります。叢生の歯列矯正には、様々な方法があります。それぞれの特徴やメリット、デメリットについてご紹介します。

3-1. ワイヤー矯正(メタルブラケット・セラミックブラケット)

ワイヤー矯正は、金属やセラミックのブラケットを歯に装着し、ワイヤーで歯を引っ張って並べる方法です。叢生の矯正において、比較的速やかで安定した効果が期待できます。叢生の重症度に関わらず適用できることが多く、治療期間も比較的短縮される傾向があります。

効果が強く、ほとんどの症例に対応可能です。また調整がしやすく、治療の進捗もわかりやすいのも特徴です。ただしメタルブラケットは金属なので見た目が気になる場合があり、食べ物が引っかかることも多いという側面があります。

3-2. インビザラインなどのマウスピース矯正

これは透明なプラスチック製のマウスピースを用いて、少しずつ歯を動かす方法です。軽度から中等度の叢生に適しており、マウスピースは取り外しが可能で、装着している際にもほとんど目立ちません。また食事や歯磨きの際にストレスが少ないのも大きな特徴です。

ただし、重度の叢生には不向きです。また自己管理が必要で、装着時間を守らないと効果が得られないことがあり、治療期間が長くなることもあります。

3-3. 舌側矯正(リンガルブラケット)

歯の裏側にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす方法です。見た目を気にする方に向いており、前からはほとんど見えません。矯正力も強いため、重度の叢生にも対応可能です。

舌側矯正は表から見えないため、見た目を気にする方に適しており、強力な矯正力を発揮することができます。ただし費用が高くなる傾向があり、矯正装置が舌に当たるため、発音や舌の違和感が生じやすいという面もあります。

3-4. 部分矯正

部分矯正とは、全体の歯並びを直すのではなく、気になる部分だけを矯正する方法です。前歯の見た目を気にしている軽度の叢生に適しており、治療期間も短縮できます。

短期間で特定の箇所だけ治療でき、費用も抑えられます。ただし全体の咬み合わせには対応できないため、問題が残る可能性があります。また歯の位置によっては、再度矯正が必要になることもあります。

3-5. 歯の削合や抜歯によるスペース確保

叢生が重度の場合、歯を動かすためのスペースが足りないことが多く、少量の歯の表面を削ったり、永久歯を抜歯してスペースを作ります。その結果、歯並びを整えやすくし、重なった歯がスムーズに並ぶようになります。ただし抜歯の時には、痛みや違和感を感じる場合があります。

3-6. 外科手術

あごの骨が狭く、重度の叢生の場合には、外科手術が必要になるケースもあります。一般的には顎の骨を広げることでスペースを確保し、その後にワイヤー矯正などを行います。

外科手術は、重度の症例でも根本的な改善ができ、長期的な安定性が期待できます。ただし手術を伴うため、費用がかかり、回復期間も必要になります。

叢生の矯正については、『叢生矯正とは?治療方法や費用、期間、予防策まで幅広く解説します』で詳しく解説しています。ぜひ、こちらも参考にして下さい。

参考記事:叢生(そうせい)とは?原因や歯列矯正の方法、予防策を解説します

4. 叢生の症例とは

叢生は重なり方や不整の程度によっていくつかのタイプに分けられます。

4-1. 軽度の叢生

歯が軽く重なり合っていて、日常生活に大きな支障はない状態です。この場合、基本的には歯を抜かず、歯列を広げて治療をすることが多いです。

4-2. 中程度の叢生

歯が明らかに重なり、歯磨きがしにくい状態です。外見でもはっきりわかり、早期治療が望ましいです。スペースが確保できる状況であれば、部分矯正で治療できる可能性があります。

4-3. 重度の叢生

歯が大きく重なり合い、見た目だけでなく、あごに負担がかかりやすい状態です。またこの場合は矯正治療だけでなく、歯の抜歯も必要になる場合が多くなります。

5. 叢生の芸能人

日本では、軽度の叢生や八重歯の芸能人は「かわいい」「親しみやすい」と評価されることも多く、独自の美的価値観が存在しています。ここでは、叢生の芸能人をご紹介します。

5-1. 石原さとみさん

石原さとみさんは八重歯がとても魅力的で、デビュー当初から「八重歯がかわいい」と注目されてきました。デビューからしばらくの間は八重歯がそのまま残っており、それが彼女の「無邪気な可愛さ」や「自然体」の印象を強めた部分があります。

近年は矯正治療を行い、よりナチュラルな歯並びになっています。ただし、八重歯時代の石原さとみさんを懐かしむファンも少なくありません。

5-2. 指原莉乃さん

指原莉乃さんもAKB48時代から八重歯があり、その少し乱れた歯並びが「親しみやすさ」を醸し出していました。彼女はアイドル活動中からその「ちょっと抜けている感じ」が魅力とされ、「叢生」を含む歯並びもファンに好意的に受け入れられてきました。

5-3. 川口春奈さん

川口春奈さんはデビュー当初、歯が少しだけ重なっているような叢生が見られました。彼女の自然な表情と口元が相まって、「ナチュラルな美しさ」として評価されています。現在は矯正により整った歯並びになっていますが、初期の歯並びにファンの間で愛着を持つ方も多いです。

5-4. 新垣結衣さん

新垣結衣さんも、初期の頃に軽い叢生がありました。彼女の笑顔と共に少し不揃いな歯が「守ってあげたくなる感じ」「親近感」を与える魅力の一つでした。特に「恋空」や「ポッキー」のCMで見せた笑顔は、とても好評でした。

5-5. 松田聖子さん

八重歯が彼女のトレードマークであり、若い頃はその八重歯が「かわいらしさ」の象徴とされいわれました。アイドルブームを牽引する存在だった松田聖子さんの八重歯は、日本における「八重歯カワイイ」という感覚を広めた存在とも言えます。

5-6. 日本で叢生が魅力として評価される理由

日本では、西洋と異なり完璧な歯並びだけが好まれるわけではありません。軽度の叢生や八重歯は、むしろ「個性」や「親しみやすさ」を生むとされ、ファンの間で愛される要因になっています。また笑った時に見える八重歯が無邪気で愛嬌があるとされ、「かわいい」という評価に繋がることが多いです。

ただし、最近では歯列矯正が一般的になっているため、デビュー当初は叢生があった芸能人も、活動が進むにつれて矯正を行い整った歯並びに変わるケースも増えています。

6. 叢生はインビザラインで治せる?

インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置を用いて歯並びを改善する方法です。ただし、全ての叢生を治療できるわけではありません。ここでは、インビザラインでの治し方について解説します。

6-1. インビザラインは常に改良されている

これまでに世界で1500万人を超える患者さんが治療を受けているインビザラインは、常に改良されています。その結果、出っ歯や受け口、開咬など他のマウスピース矯正では難しい症例にも対応できるようになっています。

6-2. スペースを確保して歯を動かす

例えばインビザラインで叢生を治す場合の多くは、以下のようにスペースを確保して歯を動かします。

6-2-1. 側方拡大装置を使用する

側方拡大装置は、歯列の横幅が狭い状態を改善します。歯の軸を主に外側へ傾斜させながら広げていく緩徐拡大装置と、ネジの力で骨ごと広げていく急速拡大装置があります。一般的に側方拡大を1mmすると、0.7mmのスペースが確保できると言われています。

6-2-2. 遠心移動

遠心移動とは、奥歯を後方に移動させ、歯を並べるために必要なスペースを確保する技術のことです。抜歯をせずに、歯並びを整えることができます。インビザライン矯正は遠心移動を得意としていて、歯を2~5mm後方に動かすことができます。

6-2-3. 前方移動

前歯が内側に入っているような特殊な症例に適応するのが、前方移動です。具体的には、歯を前に移動してスペースを確保します。

6-2-4. IPR(アイピーアール/Interproximal Reduction)

IPRとは、それぞれの歯の横側を、0.25mm程度ヤスリをかける処置のことです。多数の歯を少しずつ削ることで歯の形を整え、スペースを確保することができます。

6-2-5. 抜歯

インビザラインは歯を動かしますが、動かすためのスペースがない場合には、スペースを確保する必要があります。また歯が重なっている場合、歯のバランスを全体的に整える必要があります。このような問題を解決し、整った歯並びにするために、抜歯が行われます。

具体的には、上下左右の中央から4番目か、5番目の「小臼歯」といわれる歯を抜きます。一般的に歯を並べるために必要なスペースは14mm以上と言われています。つまり小臼歯は1本あたり7~8mmあり、十分なスペースを確保できます。

6-3. 重度叢生は抜歯とワイヤー矯正の併用も

叢生が軽度の場合、インビザラインで治療することができます。例えば歯が1本だけ飛び出したりねじれているような場合は、インビザラインで治療できる可能性があります。

ただし叢生が重度の場合、インビザラインとワイヤー矯正を併用する場合が多くなります。例えばインビザラインだけで治療を進めると、必要以上に治療期間が長くなる可能性があります。

なぜなら、抜歯して空いたスペースに動かしたい歯が根っこから平行移動できず、歯が倒れる可能性があるからです。

7. 叢生の予防策について

叢生の予防策は、大きく分けて以下の3つに分けられます。

7-1. 定期的な歯科検診による早期発見とアドバイス

叢生の兆候を早期に発見し、適切な処置を始めることで、状態の悪化を防ぐことができます。また歯科医は、お子さんの歯の発育状態を詳しく観察し、叢生の予防策や矯正治療の必要性について適切なアドバイスをしてくれます。

7-2. 口腔環境の改善

歯ブラシを正しく使い、歯垢をしっかりと落とす正しい歯磨きが大切です。また糖分が多い食品の摂取を控え、硬い食物を食べることであごの発育を促し、鼻呼吸を心がけましょう。

7-3. 悪習癖の改善

指しゃぶりや舌を突き出す癖、口を開けて寝る癖といった悪習癖を改善します。舌を突き出す癖は、上の前歯が開いてしまう原因となることがあります。また口を開けて寝る癖は、あごの発育を阻害する可能性があります。

8. まとめ

日本人の多くが抱える歯並びの悩みの一つが、叢生です。

叢生を放置しておくと、見た目の問題以外に、虫歯や口臭、さらには頭痛や肩こりなどの原因になることもあります。

ピュアリオ歯科・矯正歯科では、世界的ブランドのインビザラインによるマウスピース矯正治療を提供しています。インビザラインは、多くの症例データから事前に治療シミュレーションを行います。

その結果をもとに歯科医が治療計画を立て、それに従って治療を行うことで、高い精度で口元を改善できます。当院は累計症例2,300件以上あり、6年連続ダイヤモンドドクターに認定されています。

もし叢生でお悩みであれば、まずはお気軽にご相談ください。

LINE通話やZoomによる無料オンラインカウンセリングを実施していますので、ぜひご活用ください。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。