インビザラインのゴムかけは、歯を動かす補助として行います。マウスピースによる歯並びの矯正治療は、歯に力を加えて、移動を促します。その補助機能として、ゴムかけは非常に重要です。
ゴムかけの役割や効果、タイミングを知っておくと、矯正治療の効果を最大にするメリットがあります。また治療期間も延びることなく、追加費用の可能性も減るでしょう。
本記事では、インビザラインのゴムかけの役割や効果、タイミングなどの注意点について、詳しく解説します。
この記事でわかること
1. インビザラインのゴムかけの役割とは?
インビザラインの矯正治療では、歯を動かす補助としてゴムかけを行うことがあります。使用するのは、医療用の小さい輪ゴムで、「エラスティック」もしくは「顎間(がっかん)ゴム」といいます。ゴムかけの役割は、ゴムの弾性を利用して、歯のかみ合わせを整えることです。
ゴムを取り付ける方法は、2種類あります。ボタンと呼ばれる丸い突起物を天然歯に取り付ける方法と、フックをマウスピース作ってゴムをかける方法です。
マウスピースのフックは、上下に何個所かあります。例えば前歯に近いフックは、透明で目立たない仕様になっています。一方奥歯の方のフックは、外れにくい金属製のものを使用します。
ゴムを装着する場所や装着する時間は、患者さんによってそれぞれ異なります。そのため、歯科医師の指導に従って、自分自身でゴムの着脱を行う必要があります。
ゴムかけは、インビザラインの歯列矯正治療に限るものではありません。必要であれば、ワイヤー矯正や他のマウスピース矯正でも行われます。またゴムかけが必要かどうかという判断は、歯科医が歯並びや歯の動きを見て判断します。そのため、ゴムかけの処置をしない患者さんもいます。
2. インビザラインのゴムかけの効果とは?
歯並びやかみ合わせを治療する上で、マウスピースだけでは歯を動かす力が弱い場合があります。インビザラインのゴムかけは、マウスピースだけで歯を動かすよりも早く歯を移動させる効果が期待できます。
ここでは、ゴムかけによる具体的な効果について、解説します。
2-1. 矯正期間がより短縮できる
ワイヤー矯正と比較すると、インビザラインの歯列矯正治療は歯を動かす力が弱い側面があります。そうした時にゴムかけをすることで、歯に大きな力を加えることができます。その結果、より早く歯を動かし、治療期間を短縮できます。
2-2. 上下の噛み合わせを改善できる
インビザラインの歯列矯正治療は、歯を水平に動かす歯体移動が基本の移動方法です。そのため、歯を上下に動かすことは一般的に難しいといわれています。しかしゴムかけをすれば、力を上下方向に加えることができます。そうすることで、上下の歯の噛み合わせを改善することができます。
2-3. 細かな歯のズレを改善できる
ゴムかけは、インビザラインの歯列矯正が軌道に乗り、歯並びがある程度綺麗に整った段階で実施します。歯列が整った治療後半でゴムかけを行うことで、微妙な歯のズレを改善することができます。
3. インビザラインのゴムかけのタイミングについて
ここでは、実際にゴムをかける時期やその期間について、解説します。
3-1. ゴムかけの開始時期について
インビザラインのゴムかけを行う時期は、個々の症例で変わってきます。例えば、患者さんによっては早い段階でゴムかけをする場合もあります。
最も一般的なのは、歯並びが整ってくる治療の中盤から後半にかけての時期です。ゴムかけの目的によってその開始時期は異なりますので、歯科医師と相談して実施しましょう。
3-2. インビザラインのゴムかけはいつまで必要?
ゴムかけの期間は、患者さんによって異なります。例えば短いパターンでは1ヶ月というものもあれば、長い場合は半年以上というケースもあります。
ゴムかけで多いのは、その期間は数ヶ月間というものです。一番大切なのは、ゴムかけの目的は歯の移動を促進するためのものということです。そのため、実際の歯の移動の早さを確認した上で、ゴムかけ期間を設定することもあります。
3-3. 1日でゴムを装着する時間について
ゴムの装着は、マウスピースの装着と同時に行います。マウスピースの装着の必要時間は1日に20~22時間ですので、ゴムかけの時間も同様です。
ここで気をつけなければならないのは、「ゴムの伸び」です。ゴムが伸びると歯に加える力が弱まり、効果がなくなってしまいます。そのため、最低でも1日に1回は新しいゴムと交換する必要があります。
4. インビザラインのゴムかけの疑問点・注意点について
ここでは、ゴムかけの疑問点や注意点について、解説します。
4-1. 正しい場所にゴムをかける
ゴムかけの効果は、ゴムをかける場所によって大きく変わってきます。矯正力を持たせるには、正しい場所にかける必要があります。
最初のうちはどうしても慣れないので、鏡で突起の場所を確認しながら、ゴムをかけるようにしましょう。徐々に慣れてくると、素早くご自身でかけられるようになります。またエラスティックホルダーという専用の道具もあります。正しい場所にかけて、装着時間を守ることが効果につながります。
4-2. 装着時間を守る
インビザラインのゴムかけの装着時間は、マウスピースと同じ時間です。つまり、1日20~22時間以上装着する必要があります。
矯正治療中は、食事や歯磨きをする時間以外は、マウスピースとゴムを装着し続けることになります。ゴムかけの装着時間を守らないと、歯に加える力が弱まります。その結果、しっかり歯が動かず、治療計画通りに歯のかみ合わせが進行しないリスクがあります。
4-3. インビザラインのゴムかけでしゃべることはできる?
インビザラインのゴムかけで、しゃべることはできます。ただし、上下の歯にゴムをかけることで口が開きづらくなり、喋りにくくなることはあります。歯科医師の説明通りに行い、万が一問題が発生すれば相談するようにしましょう。
4-4. インビザラインのゴムかけであくびはできる?
ゴムを装着している状態で口を大きく開けてあくびをすると、ゴムが切れる場合があります。しかも強い矯正力が加わるため、日頃から注意しましょう。ゴムかけの期間中は、できるだけあくびをしないように習慣化しましょう。
4-5. ゴムかけのボタンが取れたらどうする?
インビザラインのゴムかけをしている時にボタンが取れたら、すみやかに歯科医院に連絡しましょう。通院日まで待っていると、治療計画に影響が出る恐れがあります。
また矯正の仕上がりが変わってくる可能性もあるので、すぐに対応することをおススメします。
5. インビザラインのゴムかけのまとめ
インビザラインの矯正治療では、歯を動かすためにゴムかけを行うことがあります。その目的は、かみ合わせを整え、歯の移動を促進することです。
一般的には、歯並びが整ってくる治療の中盤や後半に開始することが多いです。ポイントは、1日20~22時間の装着時間を守り、毎日ゴムを交換することです。
その目的や個人に症例によって異なるので、歯科医師と相談して進めることが大切です。
関連記事
・リテーナーはいつまで使う?矯正治療後の期間や正しい使い方・注意点について
・矯正のゴムかけの効果とは?出っ歯にも効く?痛い?治療期間についても解説
・歯列矯正のゴムかけの最終段階(期間・仕組み)とは?効果を早めることやサボるリスクについても解説
・歯列矯正のゴムかけが痛い理由とは?種類や使い方・期間について解説
・矯正のゴムかけの効果とは?出っ歯にも効く?痛い?治療期間についても解説
監修歯科医師

医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明
経歴
私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任
ご挨拶
誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。