すきっ歯の治し方とは?6つの治療方法と流れを解説します

こんにちは。東京都港区にあるピュアリオ歯科・矯正歯科のスタッフです。

すきっ歯は、遺伝的要因や生活習慣、後天的なものなど、様々な要因で起こります。例えば遺伝的な要因には、「歯の大きさ」「あごの大きさ」「歯の形」などが挙げられます。

それ以外に、「歯周病」「加齢」「歯ぎしり」「かみ合わせの異常」も原因になります。すきっ歯を放置しておくと、心理的なストレスや発音のしにくさ、食べ物のは挟まりやすさなどの問題を引き起こす可能性があります。

本記事では、すきっ歯の6つの治療方法や治療の流れ、症例などについて、解説します。

すきっ歯とは

1. すきっ歯とは

すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間がある状態を指し、歯科用語では「空隙歯列(くうげきしれつ)」と呼ばれます。特に前歯の間に広い隙間がある状態を「正中離開(せいちゅうりかい)」とも呼びます。

正中離開の原因としては、あごと歯の大きさが合っていない場合や、必要な歯が生えてこないなどが挙げられます。

2. すきっ歯の原因

ここでは、すきっ歯の原因について解説します。

2-1. 遺伝的要因

遺伝的な要因には、「歯の大きさ」や「あごの大きさ」、「歯の形」などがあります。例えば歯の大きさは、歯が全体的に小さかったり、特定の歯が小さい場合にすきっ歯になりやすい傾向があります。

またあごの大きさについては、あごが大きく、歯の数が少ない場合、すきっ歯の原因になります。そして歯の形については、歯の形が尖っていたり、平坦な場合、すきっ歯になりやすくなります。

2-2. 発育面での要因

発育面での要因としては、「上唇小帯(じょうしんしょうたい)」や「歯の本数の少なさ」、「指しゃぶりや舌癖」が挙げられます。

上唇小帯とは、上唇と歯ぐきをつなぐスジのことです。この上唇小帯が長いと、歯が中央に寄ろうとしているのに邪魔をして、歯の真ん中にスペースを空けてしまいます。その結果、すきっ歯という症状が引き起こされてしまいます。

また子どもがいつまでも指しゃぶりをしていると、指を吸っているときに歯が内側から外側に引っ張られる時間が長くなります。それがすきっ歯の原因になります。

2-3. 後天的な要因

後天的な要因としては、「歯周病」や「加齢」、「歯ぎしり」「歯の喪失」などがあります。歯周病は、歯周病菌が歯の土台をなしている歯槽骨をじわじわと溶かします。その結果、歯ならびが乱れ、歯間に隙間が生じやすくなります。

すきっ歯の影響とは

すきっ歯は一般的に障害とはみなされませんが、生活に影響を与える可能性はあります。例えば歯と歯の間に隙間があることで、特定の発音がしにくくなることがあります。特に歯音がクリアに発声できないなど、コミュニケーションに支障が出るケースも考えられます。

また噛み合わせが悪くなることで、食べ物をしっかり噛み砕くことができなくなります。その結果、消化不良や栄養不足につながる可能性があります。

そして外見へのコンプレックスから、自信喪失や対人関係に影響が出る場合があります。

すきっ歯の治療方法の種類

1. ワイヤー矯正

ワイヤー矯正にしろマウスピース矯正にしろ、矯正治療の良さは、天然の歯を生かせることです。ワイヤー矯正は歯の表側や裏側にブラケットを装着し、そこにワイヤーを通すことで歯を矯正します。

ただし矯正器具が目立ったり、矯正器具を外せないために、虫歯になりやすいという側面もあります。

治療費は20万円からで、金額は難易度によって異なります。

2. マウスピース矯正

透明なマウスピースを使って、すきっ歯を含む全体を矯正します。矯正していることがそばから見てもわかりにくく、取り外しも可能で、虫歯になりにくい特徴があります。矯正後の姿をイメージしやすく、ホワイトニングと併用も可能です。

ただし、1日20時間以上装着する必要があります。また患者さんの歯並びや骨格によっては、適応できない場合があります。

治療費は20万円からで、難易度によって金額は変動します。

3. ダイレクトボンティング

ダイレクトボンディングは、歯の色や形を改善するための審美歯科治療の一種です。歯の表面にレジンというプラスチック素材を直接塗り重ね、形を造形し、光を当てて硬化させることで、歯の色を白くしたり、形を整えたりすることができます。

型取りや仮歯の作成といった工程がないため、他の治療法に比べて短時間で治療を終えることができます。また歯をほとんど削らずに済むため、歯への負担が少ない治療法です。

治療費の目安は1歯6万円からで、2歯の計算になるので12万円からになります。

4. ラミネートベニア

ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削り、セラミック製の薄い板(ベニア)を貼り付けることで、歯の色や形を美しく整える治療法です。すきっ歯の治療に効果的で、自然な美しい笑顔を手に入れることができます。

わずか数回の通院で、歯の色や形を劇的に改善できます。セラミックは天然の歯とよく似た光沢と透明感があり、変色や着色もしにくいため、長期間美しい状態を保てます。また歯の表面を覆うことで、歯の表面の摩耗や変色を防ぎます。

ただしセラミックの材料費や技術料が高いため、他の治療法に比べて費用がかかります。また歯の表面をわずかに削る必要があるため、歯の構造を少し損なうことになります。

治療費の目安は1歯6万円からで、2歯の計算になり12万円からになります。

5. クラウン

クラウンは、歯の全体を覆う被せ物のことで、すきっ歯の治療にも有効な手段の一つです。歯の形状や色を自由に設計できるため、短期間で美しい歯並びを実現できます。

歯並びの改善だけでなく、変色や形の修正も同時にできるので、短期間で治療を終えることができます。またセラミックなどの丈夫な素材で作られているため、長期間使用でき、見た目が美しいのが特徴です。

ただしクラウンを装着するために、歯をある程度削る必要があります。また材質や本数によって費用が変動しますが、一般的に高価な治療法になります。

6. 全顎矯正や包括的歯科治療

例えば重度の虫歯や歯周病の影響で前歯が開いてしまった場合、前歯の隙間だけにフォーカスして治療をしても根本的な解決にならない可能性があります。

まずは歯周病治療や奥歯の再構築をし、お口の中の土台をしっかり固める必要があります。局部的な治療ではなく、総合的長期的な視点に立った治療が、結果的には効果的な回復につながります。

すきっ歯の治療の流れ

1. 初診診断

すきっ歯治療の初診診断では、歯科医師が患者さんの口腔内の状態を詳しく調べ、治療計画を立てるための重要なステップです。この診断を通して、すきっ歯の原因、治療方法、そして治療期間などを知ることができます。

初診診断では、歯の大きさや歯並び、顎の骨の形状など、すきっ歯の原因を特定します。また歯周病や虫歯など、他の口腔内の問題がないかを確認します。同時に歯の根の状態や、神経の有無などを確認します。

2. 検査・前処置

すきっ歯治療の初診診断で治療計画が決まったら、いよいよ検査や前処置へと進んでいきます。この段階では、実際の治療に備えてより詳細な口腔内の状態を把握し、必要な準備を行います。

内容としては、「詳細な口腔内検査」や「歯型採取」、「レントゲン撮影」や「前処置」を行います。その目的としては、治療計画の確定や治療の成功率を高める狙いがあります。

また検査結果を説明することで、患者さんの不安を解消し、治療への理解を深めることも大切な目的です。

3. 治療開始

すきっ歯治療は、検査・前処置を経て、いよいよ治療の本段階に入ります。治療方法は、患者さんの状態や希望によって異なりますが、一般的な流れを解説します。

まずは検査結果に基づき、歯科医師と相談して最適な治療方法を決定します。矯正装置(ブラケット、マウスピースなど)を装着する場合、装着方法や注意点について説明を受けます。

治療期間は、歯の移動量や治療方法によって異なりますが、数ヶ月から数年かかることもあります。また治療終了後、歯が元の位置に戻らないように、保定装置を装着します。

4. メンテナンス

すきっ歯治療が完了した後も、美しい歯を長く保つためには、丁寧なケアと定期的なメンテナンスが不可欠です。治療方法によって必要なケアは異なりますが、共通して大切なのは、口腔内の清潔を保ち、定期的に歯科医院を受診することです。

例えば矯正治療の場合、歯が元の位置に戻らないように、保定装置を装着します。保定期間は、歯の移動量や年齢によって異なります。そして保定装置の調整や、歯のクリーニングのために、定期的に歯科医院に通院します。

ラミネートベニアやダイレクトボンディングの場合、セラミックやレジンは天然の歯よりも着色しやすいので、定期的に歯科医院でクリーニングを受け、変色を防ぎます。

クラウンの場合、周囲に虫歯が発生しやすいので、定期的な検診で早期発見・治療を行います。また噛み合わせに違和感を感じたら、すぐに歯科医院を受診することをおススメします。

メンテナンスは疎かになりがちですが、治療効果を維持し、虫歯や歯周病など二次的な問題の発生を防ぐためにとても重要です。

すきっ歯の症例

すきっ歯は、人によって原因や程度が様々です。ここでは、代表的なすきっ歯の症例と、それぞれの治療法について詳しく解説します。

1. 前歯の隙間が気になる場合

原因には、歯の大きさのバランスの崩れや歯並びが悪い状態があります。矯正治療の治療の場合、歯を少しずつ動かして、隙間を閉じていきます。

ダイレクトボンディングの治療の場合、レジンという樹脂を歯に直接盛り付けて形を造形します。またラミネートベニアの場合、歯の表面を薄く削り、セラミック製の薄い板を貼り付けることで、歯の色や形を美しく整えます。

オールセラミッククラウンの場合は、歯全体をセラミック製の被せ物で覆います。

2. 上顎前歯の隙間が気になる場合

この原因は、上顎の前歯が左右に開いているからです。矯正治療の治療の場合、歯を内側に移動させ、隙間を閉じます。また外科手術の治療の場合、顎の骨を切除したり、移動させたりすることで、歯の位置を修正します。

3. 下顎前歯の隙間が気になる場合

この原因は、下顎の前歯が左右に開いているからです。矯正治療の治療の場合、上顎と同様、歯を内側に移動させ、隙間を閉じます。また外科手術の治療の場合、顎の骨を切除したり、移動させたりすることで、歯の位置を修正します。

4. 歯が欠損している場合

原因には、虫歯や外傷などによる歯の喪失があります。ブリッジで治療する場合、隣の歯を削って、その上に人工の歯を橋のように架けます。インプラントで治療する場合、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着します。

5. 歯並びが悪く、すきっ歯が気になる場合

原因には、歯の大きさ、顎の骨の大きさ、遺伝などが挙げられます。矯正治療の治療の場合、歯並びを全体的に整えることで、すきっ歯を改善します。

まとめ

すきっ歯は、その原因によって適切な治療法が異なります。治療法を選ぶ際は、歯科医師とよく相談し、ご自身の希望やライフスタイルに合った治療法を選ぶことが大切です。

歯は一生の財産です。美しい笑顔を手に入れるため、健康のために、最適な治療法を選びましょう。

マウスピース矯正をご検討の方には、世界的なブランドのインビザラインがおススメです。ピュアリオ歯科・矯正歯科は、抜歯が必要といわれたケースも抜歯なしで対応できる可能性があります。

またインビザラインダイヤモンドドクターの中で、唯一症例(契約)数だけでなく、治療完了数を発表してます。その件数は、1600件数を超えています。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。