受け口(反対咬合)の治し方とは?歯科矯正から手術まで具体的に解説!

こんにちは。東京都港区にあるピュアリオ歯科・矯正歯科のスタッフです。

「下の歯やあごが出ていて上手く笑えない」という悩みを抱えてしまう方は、たくさんいらっしゃいます。

受け口は、下唇が上唇より前に出たり、下あごが前へ出っ張ったり、面長になるといった特徴があります。また受け口でかみ合わせのバランスが悪くなると、肩こりや胃腸への負担といった影響も出やすくなります。

そんな受け口は、治療や手術を行うことで改善することができます。

本記事では、受け口の特徴や原因、具体的な治し方について、解説します。

受け口の原因

1. 遺伝の問題

家族に受け口の人がいる場合、遺伝的な要素が大きいと考えられます。例えば顔の形は親に似る傾向があり、特に顔の上半分は遺伝の影響が強いといわれています。

2. 最初に生えた前歯の位置

子どもは6歳前後で、最初に前歯が生えてきます。例えば何らかの理由で下の前歯が、上の前歯よりも出た状態になる場合があります。そういった場合、そのままかみ合わせが逆のまま成長するケースがあります。

3. 上あごの成長の問題

上あごと下あごは、私たちが思っている以上に複雑な過程を経て成長していきます。例えば上あごと下あごは、骨の表面に新しい骨が作られ、内側では古い骨が吸収されることで成長します。

本来は先に上あごが成長し、後から下あごが追いかけるように成長します。しかし上あごの成長が不十分な場合、下あごが上あごより大きくなってしまいます。

4. 舌が短い問題

舌が短い子どもは、受け口になりやすい傾向があります。一般的に、舌は上あごに接しています。しかし舌が短い場合、上あごを押すことができなくなります。その結果、上あごが成長できなくなります。

また舌が下あごの後部に位置することで下あごを成長させ、さらに受け口になりやすくなります。

5. 口で呼吸する影響

一般的に口で呼吸する方は、鼻や鼻の骨の機能が不十分といわれています。そして小児期に長期的に口呼吸を続けると、顔の発育に影響を与え、受け口になる可能性があります。

受け口の具体的治療方法

1. インビザライン(マウスピース)

透明なマウスピースを交換しながら、歯を動かしていく治療方法です。目立ちにくく、取り外しが可能なため、生活に大きな影響を与えにくいのが特徴です。

「歯列矯正中はあまり目立たないようにしたい」「痛くない方法で治療したい」という方に向いている治療方法です。

2. 裏側矯正

歯の裏側にブラケットを装着し、ワイヤーで歯を少しずつ動かして理想的な位置に整える方法です。最も一般的な矯正方法で、多くのケースに対応できます。

一番のポイントは、「外見からは矯正器具をつけていることがほぼわからない」ことです。

3. ホワイトワイヤー矯正

手法は通常のワイヤー矯正と同じですが、ホワイトワイヤー矯正の場合は、文字通り白いワイヤーを使用します。白い歯に白のワイヤーを使用するので、従来の銀色のワイヤーに比べて目立ちにくく、多くの人に選ばれています。

4. 子どもの矯正

受け口は大人になってから治すより、子どものうちに治療を開始すると完璧に治る可能性が高くなります。そのまま放置しているとあごがしゃくれていき、治す方法が手術に限定される可能性があります。

5. 輪郭整形

輪郭整形は、顔の骨格を手術によって整え、より理想的な顔の輪郭にする美容整形手術です。輪郭整形には、様々な種類の手術があります。

主なものとしては、「あごの骨切り術」「エラ削り」「頬骨縮小術」「脂肪吸引」などがあります。受け口を改善する場合、小顔にしたり、綺麗な横顔のラインと呼ばれるEラインを形成する場合は、下顎の骨を切ったり削ったりする骨格的な治療をする必要があります。

大人の受け口の治し方

大人は骨格の成長が終わっています。そのため、上の前歯を前に動かし、下の前歯を後ろに下げて受け口を改善していきます。

1. 軽度から中程度の場合

軽度の場合は、マウスピース型の取り外し式装置で、歯を少しずつ動かしていく方法が一般的です。またワイヤー矯正の場合、歯にブラケットを付けて、より複雑な歯の動きをコントロールできます。

流れとしては、上あごの前歯を前に出して受け口を改善します。また抜歯をせずに治療できることも多いため、治療期間も比較的短い傾向があります。

2. 中程度から重度の場合

歯にブラケットを付けてワイヤーで固定する装置を用いて、歯を大幅に移動させます。流れとしては、小臼歯を抜歯して5mm程度のスペースを作り、その後下あごの前歯を後ろに下げます。

また歯の移動だけでは改善が難しい場合、あごの骨を切断して位置を調整する手術を検討する必要がある場合があります。

3. 重度の場合

重度の受け口の場合、矯正もしくは手術になります。矯正治療では、上の前歯より下の前歯が出ている位置を正しい位置に治す治療を実施します。ただし、口元の突出感はあまり改善が見込めません。

例えば歯の外科処置の場合、歯を抜いたり、歯を削ったりする処置を併用する場合もあります。またあごの外科手術の場合、上あごを後方に、下あごを前方に移動させる手術が一般的です。

まとめ

受け口を治すと、人生が変わります。

遺伝や生活習慣など様々な原因がありますが、その程度によって治療方法は変わってきます。

ピュアリオ歯科・矯正歯科では、世界的ブランドのインビザラインを推奨しています。例えば軽度の受け口であれば、他人に気付かれにくい透明のマウスピースであるインビザライン治療はおススメです。

世界中の豊富な症例データから導き出される精度の高い治療シミュレーションと、そのデータに基づき作成する治療計画、そして歯科医師の確かな技術によって満足度の高い治療結果を得られる可能性が高いからです。

当院では、LINE通話やZoomによる無料オンラインカウンセリングを実施しています。ぜひお気軽にお問い合せください。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。