インビザラインがはまらない場合の対処法はどうしたらいい?原因や浮きやすい部位について解説

インビザラインは、歯並びを矯正するためのマウスピースですが、時にはうまくはまらずに浮いてしまうこともあります。

この記事では、インビザラインがはまらない場合の対処法について詳しく解説します。
まずは、はまらない原因を把握することが重要です。

歯並びとマウスピースの相性や装着時間の遵守、マウスピースの問題など、さまざまな要素が浮きの原因となります。
さらに、浮きやすい部位についても紹介します。インビザラインを効果的に使用するための対策や、自分でできる範囲での解決方法についてもご紹介します。

インビザラインがはまらないときはどうしたらいい?対処法は?

インビザラインは、目立たずに気軽に歯の矯正ができる治療方法として人気があります。しかし、時にはマウスピースがうまく歯にはまらないというトラブルが起こることがあります。では、インビザラインがはまらない場合にはどうしたら良いのでしょうか?適切な対処法を紹介します。

1. アライナーの使用時間が短い

アライナーの使用時間が短いと、歯が計画通りに動かないためアンフィットが生じることがあります。アライナーは1日20〜22時間以上の装着を守ることが重要です。継続的に装着時間を守りましょう。

2. アライナーチューイを使用していない

アライナーチューイとはシリコン製の円柱型の棒で、アライナーを手ではめ込んだ後にしっかりと歯にアライナーをフィットさせるために使用します。アライナーチューイを使用することで、正しい位置にアライナーがはまり、歯の動きにずれが生じにくくなります。

3. アライナーの交換スパンが短い

アライナーは通常1〜2週間の間隔で交換されます。しかし、交換スパンが短すぎるとアライナーが十分に歯にフィットせず、浮きや痛みが生じることがあります。交換スパンを守りつつ、適切な期間でアライナーを交換しましょう。

2㎜程度の浮きや装着時の痛みは自分で対処可能ですが、2㎜以上の浮きや痛みがある場合は、歯科医に相談しましょう。歯科医は適切な処置を行ってくれます。

インビザライン治療中に起こるトラブルの対処法

アライナーチューイの使用を増やす

チューイを使用することでアライナーがしっかりと歯にフィットし、トラブルの発生を防ぐことができます。

マウスピースを1日22時間以上装着する

アライナーの効果を最大限に引き出すためには、1日22時間以上の装着が必要です。

マウスピースを1つ前のステージに戻す

歯に適切にフィットしない場合は、一つ前のステージに戻すことでトラブルを軽減することができます。

自己解決できない場合は、必ず歯科医に連絡しましょう。歯科医は専門知識を持っており、適切なアドバイスや処置を行ってくれます。

最後に、インビザラインの正しい装着方法についても触れておきましょう。

  1. 指でアライナー全体を歯に押し込んで装着します。
  2. アライナーチューイを縦に持ち、前歯で咥えたら、中央・右・左の3箇所に分けてゆっくり噛み込みます。
  3. 前歯が終わったら、左右の奥歯でアライナーチューイを噛み、ぎゅっとゆっくり噛み込みます。

インビザライン治療中のトラブルが起きた場合は、自己解決しようとせず、遠慮なく歯科医に相談しましょう。

インビザラインがはまらない原因について

インビザラインは、歯列を矯正するための効果的な方法として広く利用されています。
しかし、中にはインビザラインが適切にはまらず、うまく歯の動きが正しく行われないというケースもあります。
ここでは、インビザラインがはまらない原因について探求していきます。
歯並びやマウスピースの装着方法、使用時間の不足などが原因として考えられますが、それぞれの具体的な要因があるのです。

歯並びとマウスピースの相性が合わない

インビザラインのマウスピースは、緻密に設計されて作成されますが、柔軟な素材であるため、歯並びの変化に合わせて段々と合わなくなってしまうことがあります。
この場合、新たなマウスピースを作成する必要があるかもしれません。

マウスピースの装着方法の問題

正しく装着しないと、歯の適切な動きが妨げられてしまいます。アライナーチューイーというアイテムを使用することで、マウスピースを正確に装着することができます。アライナーチューイーは円柱型で弾力のある素材でできており、マウスピースの装着をサポートしてくれます。

使用時間の不足

インビザラインは、1日に20~22時間以上の装着が推奨されています。しかし、この時間を守らずに装着時間が不足したり、頻繁に取り外す回数が多いと、歯が計画通りに動かないためにアンフィット(ピッタリとはまらない状態)が生じることがあります。装着時間をしっかり守ることが、正しい歯の動きを促すために重要です。

以上のように、インビザラインがはまらない原因には、歯並びとマウスピースの相性、マウスピースの装着方法、使用時間の不足などが挙げられます。もしインビザラインを使用していて、うまくはまらない、歯の動きが正しく行われないと感じる場合には、歯科医師と相談することをおすすめします。適切な対処方法を見つけることで、効果的な歯列矯正を実現することができます。

インビザラインが浮きやすい部位について

インビザラインは、新しいマウスピースを交換した直後や特定の部位で浮いてしまうことがあります。この記事では、浮きの原因とその対処法について詳しく見ていきましょう。

まず、新しいマウスピースを交換した直後は、歯を動かすために隙間が設けられているため、一時的に浮いてしまうことがあります。しかし、数日経てば歯がマウスピースに馴染み、浮きがおさまることが多いです。この場合は、しばらく様子を見ることが大切です。

特定の部位での浮きも問題となることがあります。例えば、前歯の上部や後方の歯など、凸凹が多くなっている部位はマウスピースの密着が難しくなり、浮きやすい傾向にあります。また、大きな咬合力を受ける奥歯の部分も浮きやすいです。

具体的な浮きやすい部位として、以下のような箇所が挙げられます。

ねじれた歯並びの部分

歯のねじれや傾きがある場合には、マウスピースが完全にはまりにくいことがあります。特にねじれが強い場合には、マウスピースの装着が困難になることがあります。

前後の歯より小さめの歯

前後の歯に比べて小さい歯は、マウスピースの装着が難しくなる傾向があります。このような場合には、歯科医師に相談しましょう。適切な対処法をご提案します。

インビザラインが浮くことは一部の場合においては許容範囲内ですが、浮きが長期間続く場合は治療の計画が乱れる可能性があります。そのため、アライナーチューイを噛んで正しく装着するなどして浮きを解消する必要があります。

インビザラインのアライナーの使い方・注意点について

歯並びの矯正方法として注目されている「インビザラインのアライナー」。透明なマウスピース型の矯正装置でありながら、装着時にほとんど目立たないという特徴があります。この記事では、インビザラインのアライナーの正しい使い方や注意点について詳しく解説します。アライナーの装着や取り外しの方法、お手入れの方法、浮く原因やはまらない原因など、実際の使用におけるさまざまなポイントを紹介します。また、アライナーを使用することで得られるメリットや矯正の進行具合などもお伝えします。

1. アライナーの装着方法

インビザラインのアライナーを装着する前に、必ず歯を磨いて清潔な状態にしておきましょう。そして、アライナーを優しく歯にはめ込みます。初めて使用する場合、最初は少し違和感を感じるかもしれませんが、すぐに慣れることができます。

アライナーは、食事や飲み物を摂る際には外すことができますが、外す時間が長ければ長いほど矯正効果が低下しますので、できる限り着用するようにしましょう。また、外したアライナーは清潔な状態で保管することが重要です。

2. アライナーのお手入れ方法

アライナーのお手入れはとても簡単です。アライナーを外した後は、流水下で指や柔らかいブラシを使って内側と外側をしっかりと洗浄しましょう。歯磨き粉は使用しないようにしましょう。歯磨き粉がアライナーの表面に細かい傷をつけてしまい、汚れがつきやすくなったり、臭いの原因になる可能性があります。

アライナー矯正の進行具合

アライナー矯正は、矯正器具を定期的に交換することによって進行していきます。
通常、歯科医院で1ヶ月に1回以上の頻度で通院し、矯正器具を交換します。この交換によって徐々に歯が移動し、歯並びが整っていきます。
ただし、矯正の進行具合は個人によって異なるため、矯正期間は人それぞれです。しっかりと通院し、歯科医院の指示に従うことが大切です。

インビザラインがはまらない場合の対処法まとめ

歯並びの矯正には、従来のワイヤー矯正だけでなく、最近ではインビザラインと呼ばれるマウスピース矯正も人気です。
しかし、インビザラインを装着している中で、マウスピースがうまくはまらないという問題に直面することもあります。

今回は、インビザラインがはまらない場合の対処法についてまとめました。

2㎜以上の浮きや装着時の痛み、装着がうまくいかない場合の解決策など、自分で対処可能な問題から歯科医へ相談が必要な問題もあります。
特に、マウスピースが浮いたまま使用してしまうと様々な問題が起こります。

1. 今までの治療時間が無駄になってしまう

マウスピースが浮いた状態で使用してしまうと、正しい歯の移動が行われず、治療の効果が損なわれてしまいます。これにより、これまでの治療時間が無駄になる可能性があります。

2. 歯ぐきに当たって傷がついてしまう

マウスピースが密着しないまま使用してしまうと、歯ぐきに当たって痛みや傷が生じることがあります。正しい装着方法を守ることで、このような問題を防ぐことができます。

適切なアライナーの使用や原因の把握、対処法を実践することで、効率的な治療を進めることができます。
もしも何か問題が起きた場合には、早急に担当の歯科医師に相談することをおすすめします。

関連記事

インビザラインが奥歯でパカパカ浮いてしまう原因と対処法とは?
インビザラインが浮くのはなぜ?その原因や許容範囲について|マウスピース矯正

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。