口ゴボは矯正で治る?原因や治す方法、矯正治療法

口ゴボは、横顔のバランスの美しさをあらわす「Eライン」の観点でも意識される方が増えています。

口ゴボはお顔のコンプレックスの一つなので、美容整形でしか治らないと思われている方も多いのではないでしょうか?

でも実は、歯並びが原因の口ゴボであれば歯科矯正で治る可能性が十分にあります。

ピュアリオ歯科へも、ここ数年で「口ゴボを矯正で治したい」とご相談にいらっしゃる患者様が増えていますが、みなさんマウスピース矯正をされて、横顔の変化にもご満足いただいています。

この記事では、口ゴボは歯列矯正で治るのか?口ゴボと歯並びの関係についてなど、ピュアリオ歯科の治療経験をもとに解説します。

口ゴボと矯正の基本的な知識

口ゴボと歯列矯正との関係について解説する前に、そもそも「口ゴボ」とはどのような状態なのでしょうか?

口ゴボは、その名の通り、口元がゴボっと前に出ている状態のこと。医学的な専門用語ではなく、近年、ネットやSNS上で生まれた言葉です。

口ゴボが歯列矯正で治せるのは、口ゴボの原因が出っ歯などの歯並びにあるケースが多いためです。

口ゴボの原因は?

口ゴボの原因は、大きく分けると2つ。歯並びが原因になっているケースと、骨格が原因になっているケースとがあります。

歯並びが原因の口ゴボ

口ゴボは、「出っ歯」がその原因になっていることが多々あります。

主に、上の歯が前に出ている「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」や、上下ともに歯が前に出ている「上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)」、下の歯だけ前に出ている「下顎前突(かがくぜんとつ)(反対咬合・受け口)」というケースがあります。

歯が前に突き出して生えているため、意識しないと唇が閉じられないという方もいらっしゃいます。

出っ歯が原因で口ゴボになっているという自覚がある方は多く、ピュアリオ歯科にも、「口ゴボを治すために出っ歯を矯正したい」とご来院される患者様が増えています。

出っ歯を治すことによって口元が内側に引っ込むと、Eラインが綺麗になるケースは多々あります。

骨格が原因の口ゴボ

口ゴボでお悩みの方の中には、歯並びには問題はなく、骨格が原因になっている方もいらっしゃいます。


たとえば
・下顎の骨格が小さく、口元が突き出した形になっている
・相対的に鼻が低いため口元が出ているように見えてしまっている
などです。

そうした歯並び以外の要素が原因になっている口ゴボの場合、歯列矯正をしても横顔の変化はほとんど感じられない可能性が高く、理想の横顔にするには、外科手術や美容整形が最適なケースもあります。

また、骨格ではなく唇の厚みが原因となって口元が強調されている場合もあります。

自分の口ゴボが歯並びによるものなのか、骨格や唇の厚みによるものなのか、ご自身ではわからない場合は、まずは矯正歯科で相談してみましょう。歯並びが原因なら、外科手術や美容整形をしなくても、歯列矯正だけで綺麗になる可能性があります。

口ゴボは矯正治療で治る?

口ゴボは歯列矯正で改善するのでしょうか? 

歯列矯正で口ゴボが改善する理由

口ゴボの原因となっている出っ歯を歯列矯正で引っ込めることによって、前方に出ていた口元が引っ込み、横顔の印象が変わることは十分にあります。

ピュアリオ歯科でも、歯列矯正によって横顔の変化にご満足いただいている患者様は多くいらっしゃいます。

ただ、口元が引っ込む余地や変化の感じ方には、もともとの出っ歯の度合いや唇の厚み、骨格などによって個人差はあります。

ご自身の口ゴボが歯列矯正で改善できるかどうかは、まずは歯科クリニックに相談してみましょう。

実際に歯列矯正で口ゴボが改善したケース

現在は、ワイヤー矯正だけではなく、目立たない透明のマウスピース矯正で、口ゴボの原因となっている出っ歯を治すことができます。

マウスピース矯正は、重度の出っ歯は治せないと言われることも多いですが、歯の動かし方を熟知したマウスピース矯正の専門医のいるクリニックであれば、しっかりと治すことが可能です。

ピュアリオ歯科でも、マウスピース矯正で出っ歯と口ゴボが改善し、横顔に変化がみられた患者様が多くいらっしゃいます。

実際にピュアリオ歯科のマウスピース矯正で出っ歯と口ゴボが改善し、横顔が変化したケースをご紹介します。

★治療期間:1年

【before】

【after】

口ゴボを治す方法と矯正治療法の種類


歯並びが原因で口ゴボになっている場合は、歯科矯正によって改善が可能です。

歯科矯正には、主に3つの種類があります。

※「セラミック矯正」という言葉もありますが、セラミックは歯並びを動かすことはせず、健康な歯を削って被せるタイプの施術のため、根本的な歯並びの矯正とはちがいます。

①マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明のマウスピースを装着することによって歯並びを整える矯正方法です。

透明で目立たないこと、痛みが少ないことが大きなメリットで、近年、人気が高まっています。

マウスピースは自分で簡単に着脱できるので、食事や歯磨きは今まで通り行えるため、ストレスが少なく、歯も綺麗に保つことができる矯正方法です。

ただ、人気があるからという理由でマウスピース矯正を取り入れる歯科クリニックが増えてきていますが、まだマウスピース矯正での治療経験を十分に積んでいるドクターは多くはありません。

そのため、クリニックによって治療期間や仕上がり、安全性に大きな差があるので注意が必要です。

できれば、マウスピース矯正の治療技術に長けたマウスピース矯正の専門医を選びましょう。

費用の相場は50~120万円と、歯並びの程度によって幅があります。

②ワイヤー矯正(表側矯正)

ワイヤー矯正(表側矯正)は、歯の表面にブラケットという器具をつけ、ワイヤーを装着することで歯並びを矯正する治療法です。

昔からある矯正方法なので、「歯の矯正=ワイヤー矯正」というイメージの方も多いのではないでしょうか。

ワイヤー矯正は、マウスピース矯正よりも圧倒的に取り扱いが多いため、ほとんどの歯科医院で受けることができます。

デメリットとしては、ワイヤーを装着するため見た目が目立つことや、ワイヤーの締め付けによる痛みが強いことなどがあり、それらを避けたいという理由でマウスピース矯正を選ばれる方が増えています。

費用の相場は60~100万円程度です。

③裏側矯正


裏側矯正は、歯の表側ではなく裏側にワイヤーを装着するタイプのワイヤー矯正です。

見た目が目立たないことが何よりのメリットですが、裏側から歯を動かすのには時間がかかるため、通常のワイヤー矯正よりもさらに治療期間が長くなります。

表側矯正よりも時間がかかること、高い技術が必要となることから、費用も高く設定しているクリニックが多く、150万~200万円程度が相場となります。

マウスピース矯正による口ゴボの改善


歯並びだけが原因で口ゴボになっている場合は、マウスピース矯正によって改善できる可能性が高いです。

口ゴボの原因となる歯並びは、出っ歯が代表的ですが、1枚ずつ形の異なる透明のマウスピースを1~2週間ごとに交換していくことによって、歯並びがだんだんと内側に引っ込みます。

それによって、口元も内側に引っ込み、口ゴボが改善されます。

ピュアリオ歯科でも、口ゴボ改善のためにマウスピース矯正を始められる患者様が多くいらっしゃいますが、早ければ3ヵ月半ほどで変化を感じていただけています。

口ゴボと出っ歯の関連性


口ゴボには、出っ歯が原因となっているケースが多々あります。

一般的に「出っ歯」と言われている、上の歯だけが前に出ている「上顎前突」だけでなく、上下の歯がともに前に出ている「上下額前突」、下の歯が前に出ている「下顎前突(反対咬合・受け口)」も、それによって唇を閉じたときに口元が前に出てしまい、口ゴボの原因となっていることがあります。

口ゴボと歯並びの影響

歯並びが影響している口ゴボには、どのようなケースがあるのでしょうか。
また、歯並び以外の要素が影響している口ゴボについても説明していきます。

口ゴボの原因となっている歯並び

歯並びが原因で口ゴボになっている場合、出っ歯が影響しているケースが多いです。

上の歯が前に出ている「上顎前突」、上下の歯ともに出ている「上下顎前突」や、下の歯が出ている「下顎前突(反対咬合・受け口)」などです。

いずれも、歯が前に出ている分、口元が前に突き出ているため、歯列矯正で歯を引っ込めることで改善する可能性が高いです。

歯並び以外の口ゴボの原因

口ゴボは、必ずしも歯並びが原因になっているとは限らず、歯並び以外の要素が原因となっている場合もあります。
たとえば下記のような項目です。

1. 骨格が影響している
骨格そのものが口元が前に出ている口ゴボもあります。

たとえば
・下顎の骨格が小さく、口元が突き出した形になっている
・相対的に鼻が低いため口元が出ているように見えてしまっている
などです。

骨格が原因になっている口ゴボは、歯列矯正をしても横顔の変化はほとんど感じられない可能性が高く、理想の横顔にするには、外科手術や美容整形が最適な場合があります。


2. 唇や鼻などの軟組織が影響している
皮膚や皮下組織、筋肉、脂肪など、歯でも骨格でもない、人体のやわらかい部分を「軟組織」といいます。

お口周りの軟組織には「唇」や「鼻と唇の間」「鼻」「あご」の脂肪や皮膚などがあり、これらの厚みや形状によって口ゴボになっているケースがあります。

その場合、歯並びを治したとしても横顔の変化は限定的な可能性があります。

口ゴボのセルフチェック


自分が口ゴボなのかどうか気になる方へ、セルフチェックする方法についてお話しします。

口ゴボは、鼻先と顎先を直線で結んだ「Eライン」よりも口先が前に出ている状態です。あくまでひとつの指標であり、人それぞれの好みもあるため一概には言えませんが、一般的には、口先がEラインの内側かEライン上にある状態が美しい横顔だとされています。

そのため、口ゴボかどうか確認するには、人差し指を鼻先と顎先を結ぶように当ててみる方法があります。

口元が人差し指で押し潰されるようなら、口ゴボの可能性があります。

より正確に口ゴボかどうかを確認したい場合は、横顔の写真を撮り、鼻先と顎先を直線で結んで、直線の内側に口先が収まっているかチェックしてみるとわかりやすいです。

Eラインの観点以外での口ゴボのセルフチェック項目には下記のような項目があります。下記のどれかに当てはまる場合、口ゴボである可能性があります。

・口が閉じにくい
・口を閉じると下顎に梅干しのようなシワができる
(口元が前に出ていると、口を閉じたときに顎の筋肉が緊張するため)
・横から見て口元が盛り上がっている

口ゴボ矯正の治療例

実際にピュアリオ歯科のマウスピース矯正で出っ歯と口ゴボが改善し、横顔が変化したケースをご紹介します。

★治療期間:1年

【before】

【after】

まとめ:口ゴボの矯正治療と適応



口ゴボは、その原因となっている歯並びを歯列矯正で治すことによって、前方に出ていた口元が引っ込めば、改善することが可能です。

ピュアリオ歯科でも、歯列矯正によって横顔の変化にご満足いただいている患者様が多くいらっしゃいます。

ピュアリオ歯科では、口ゴボや出っ歯が改善された実際の症例もご覧いただける無料カウンセリングを行なっております。口ゴボでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。