マウスピース矯正の値段の相場は?ブランド/種類別の比較や費用を安く抑える方法とは?

歯並びを綺麗にされたい方にとって、マウスピース矯正のお値段が気になる方は多いでしょう。またどんなブランドがあって、その違いが何なのか興味をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。マウスピースは長い付き合いになるので、慎重に選ぶ必要があります。

本記事では、マウスピース矯正の値段の相場やブランド別の比較、費用を安く抑える方法について、解説します。

1. マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置で歯を動かす矯正方法です。あまり目立たず、まわりの人に気づかれにくいのが特徴です。

ワイヤーやブラケットを使わず、痛みが少ないといったメリットがあります。営業職や司会など、人と会ったり話す機会の多い方でも、仕事と同時並行でできる歯の矯正方法です。

2. マウスピース矯正の値段/費用の相場

マウスピース矯正の治療費の相場は、約20~100万円(税込)です。ただしこの金額は、患者さんの歯並びの症状や歯の移動量、治療期間によって変動します。

費用を大きく左右するのは、部分矯正か全体矯正かの選択です。部分矯正の相場は、10万~40万円です。

一方、全体矯正の相場は60万~100万円です。

注意しなければならないのは、歯科矯正は医療保険が使えないということです。歯科矯正治療は自由診療になるので、比較的高額な治療になります。

3.ブランド/種類別のマウスピース矯正の特徴と値段/費用の比較

ここでは、ブランド別のマウスピース矯正の特徴と値段について解説します。

3-1. インビザライン

3-1-1. インビザラインのシステムと特徴

インビザラインは、歯科先進国アメリカのアライン・テクノロジー社の矯正歯科治療のうちの1つです。「マウスピース型カスタムメイド矯正装置」に分類されます。歴史が長く、取り扱い歯科医院が多いため、全国で治療を行うことができます。また幅広い症例を扱うことができ、奥歯まで動かせるのが特徴です。

3-1-2. インビザラインの価格・プラン料金

費用相場は、部分矯正が30~50万円です。一方全体矯正の費用相場は、70~100万円です。歯科医院によっては、毎月の調製料がかかるところもあります。治療前に、料金体系をしっかり確認しておきましょう。

3-2. hanaravi(ハナラビ)

3-2-1. hanaraviのシステムと特徴

hanaravi(ハナラビ)は、価格が定額制です。歯列の状態によって、費用のプランは異なります。歯科矯正後のイメージを確認した後、契約することができます。

例えば短期的な矯正で済む場合、安いプランを選択し、少額で治療することができます。またLINEで気軽に相談ができ、通院が不要です。

3-2-2. hanaraviの価格・プラン料金

① Basicプラン(軽度の矯正)/月々1.65万円✕24回 または一括払いで33万円

② Mediumプラン(軽~中程度の矯正)/月々3.3万円✕18回 または一括払いで49.5万円

③ Proプラン(中度以上の矯正)/月々3.3万円✕24回 または一括払いで66万円

3-3. キレイライン矯正

3-3-1. キレイライン矯正のシステムと特徴

キレイライン矯正は、費用の高さを理由に歯の矯正を諦めていた方にとって開発された矯正システムです。「高いお金を使って失敗したくない」という不安がある方には、矯正の1回お試しが2万円でできます。

これには、治療1回分のマウスピースやホワイトニング剤が含まれています。そして約3週間試してみて、その後続けるかどうかは自分で決めることができます。

3-3-2. キレイライン矯正の価格・プラン料金

支払い方法は、3種類あります。

① 都度払い/初回2万円(※次回以降は都度4万円)

② 分割払い/コース料金の総額を毎月分割で支払う 

③ 一括払い/都度払いよりもお得な料金設定 

3-4. クリアコレクト

3-4-1. クリアコレクトのシステムと特徴

クリアコレクトは、アメリカのストローマン社が展開するマウスピース矯正です。特殊なカメラで口腔内をスキャニングし、治療計画を作成します。

クリアコレクトのマウスピースは、歯茎まで覆うような形になっているのが大きな特徴です。そのため他の歯列のみを覆うタイプのマウスピース矯正と比較すると、保持性が優れています。

3-4-2. クリアコレクトの価格・プラン料金

クリアコレクトの価格は、30万円です。またマウスピースの交換回数で、価格が異なります。そのため、治療期間が長くなるほど費用がかかります。

デンタルローンやクレジットカード払いなど、1回あたりの負担が少ない支払い方法がある歯科医院もあります。

3-5. アソアライナー

3-5-1. アソアライナーのシステムと特徴

アソアライナーは、矯正専門の歯科技工所アソインターナショナルジャパンが提供しています。早めに治療が開始できるのが、大きな特徴です。

具体的には、歯の型取りから約10日間で、矯正治療をスタートできます。比較的通院回数が多く、マウスピースを作る度に型取りが必要です。矯正治療期間は、約4~18ヶ月です。

3-5-2. アソアライナーの価格・プラン料金

① 上顎か下顎の場合/28~40万円

② 上下両顎を行う場合/47~70万円

※マウスピース作成回数、治療期間で費用が決まる

3-6. DPEARL

3-6-1. DPEARLのシステムと特徴

DPEARLは、3Dテクノロジーと独自システムで開発されたマウスピース型歯科矯正です。LINEと連携した『DPEARL support』というプログラムが大きな特徴です。

これは患者さんのモチベーション低下を防ぎ、歯科治療の途中離脱を防止します。LINE経由で気軽に相談ができ、不安を解消することができます。

3-6-2. DPEARLの価格・プラン料金

期間とかかる費用のイメージです。

① 短期(~4ヶ月)/30.8万円(税込)

② 中期(~6ヶ月)/42.9万円(税込)

③ 長期(~8ヶ月)/55.4万円(税込)

④ ハイブリッドパック(~10ヶ月)/69.3万円(税込)

4. マウスピース矯正の値段/費用を安く抑える方法

ここでは、マウスピース矯正の費用を安く抑える方法を解説します。

4-1. 総額費用が事前にわかる歯科医院を選んで追加費用を防ぐ

トータルフィーシステムとは、歯の矯正治療の費用総額が事前に提示されるものです。矯正治療の進行中にマウスピースの追加作成や期間延長があっても、基本的に追加料金は発生しません。

例えば矯正装置の調整費用も、追加料金がかかりません。この料金体系を採用している歯科医院で治療を受ければ、追加費用を防ぐことができます。

4-2. デンタルローンで分割払いにする

歯の矯正治療は、どうしてもまとまったお金が必要になります。すぐにまとまったお金を用意できず、1回あたりの支払い額を安く抑えたい場合に便利なのが、デンタルローンです。

デンタルローンとは、歯科治療に特化した医療ローンです。比較検討するポイントは、「利用限度額」「金利」「返済期間」です。またデンタルローン加盟クリニックでしか利用できないため、事前に確認する必要があります。

4-3. 確定申告で医療費控除を受ける

マウスピース矯正費用を安く抑える方法の一つに、医療費控除があります。担当の歯科医が「機能的な問題で矯正治療が必要」と診断した場合、医療費控除を受けることができます。

その場合、確定申告で診断書を提出する必要があります。ただし、歯科ローンにかかる金利や手数料相当分は、医療費控除の対象になりません。

5. マウスピース矯正費用の支払い方法について

マウスピース矯正の支払い方法には「一括払い」「銀行振込」「デンタルローン(分割払い)」があります。それぞれについて、解説します。

5-1. 総額がリーズナブルな一括払い

一括払いは、マウスピース矯正治療費の総額を1回で払う方法です。まとまったお金が必要ですが、金利手数料がかかりません。

そのため、支払い総額では一番リーズナブルです。支払い手段としては、現金や銀行振込、クレジットカードなどがあります。

5-2. 毎月の負担が少ない分割払い

分割払いは、デンタルローンもしくは医療ローンと呼ばれます。支払い総額を分割し、月々支払っていく支払い方法です。

例えば月に5,000円ずつ払うといった、無理なく支払っていけるのが特徴です。支払い回数は、3回から60回まで選ぶことができます。先に総額の一部を支払って残額を分割にしたり、ボーナス払いを併用することもできます。ただし金利手数料がかかるので、総額では一括払いより費用はかかります。

6. マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い

マウスピース矯正とワイヤー矯正では、歴史も治療方法も異なります。ワイヤー矯正の場合、100年以上の歴史があり、症例数も非常に豊富です。そのため、ほとんど全ての歯並びに適用することができます。

一方マウスピース矯正の場合、目立ちにくく痛みが少ないですが、歯根の移動の大きい症例は苦手という特徴があります。それぞれの特徴を理解した上で、自分に合った矯正方法を選ぶことが大切です。

7. マウスピース矯正のメリット・デメリット

7-1. マウスピース矯正のメリット

一番のメリットは、無色透明で目立たず、痛みを感じにくいことです。そのため、人と頻繁に会う仕事の方でも、利用する方がたくさんいます。

また取り外しが可能なのも、大きなメリットです。結婚式など人生のハイライトシーンでも簡単に外せるので、安心して矯正治療を継続できます。

7-2. マウスピース矯正のデメリット

マウスピース矯正は少しずつ歯を動かすスタイルです。1日に、20~22時間装着する必要があります。装着時間を守らないと効果に影響があり、最悪治療期間が延びることがあります。

またマウスピースの取り外しが可能なため、紛失や破損といったリスクもあります。装着時間の厳守やマウスピースの保管など、自己管理が大切な矯正治療方法といえるでしょう。

8. マウスピース矯正の値段/費用のまとめ

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と比べると歴史は浅く、対象症例も限定されます。しかし透明で目立ちにくく、仕事と矯正治療を同時進行しやすいのは、大きなメリットです。

そのため、マウスピース矯正治療を受ける方は年々増えています。ただし、マウスピース矯正の種類や費用を事前に把握しておかないと、後で後悔する可能性があります。

是非本記事を参考にして頂き、満足のいく矯正治療を実現して下さい。

関連記事

マウスピース矯正とは?効果とメリット・デメリット、ワイヤー矯正との違いを解説

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。