リテーナーの透明度:その重要性と透明リテーナーのメリット

実は、矯正が終わった後、ほとんどの場合、歯は元の位置に後戻りしようとします。

当院へも、以前矯正をしたけれど後戻りしてしまったからと、二度目の矯正のご相談に来られる患者様がたくさんいらっしゃいます。

その原因のほとんどが、後戻り防止用のリテーナーの装着が不十分だったか、そもそも装着していなかったこと。

詳しくお聞きしてみると、「リテーナーの装着は夜寝るときだけで良い」「リテーナーはオプションなので付けなくても大丈夫」と言われていたというケースが目立ちます。

しかしながら、本来、綺麗な歯並びを維持していくためには、後戻り防止用のリテーナーの装着は必須です。

今回は、リテーナーとは?種類は?近年主流になっている透明のリテーナーとは?について詳しく解説していきます。

リテーナーとは:その役割と必要性

なぜ、リテーナーを着けないと歯並びは後戻りしてしまうのでしょうか?

その理由は、矯正が終了してしばらくの間は、まだ新しい歯並びが安定していないためです。

歯並び矯正では、歯に力がかかることによって、歯の根っこの周りの歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる骨が吸収されたり、新たに造られたりしながら歯が動いていきます。

矯正治療が終わった直後は、歯槽骨がまだ不安定で動きやすい状態になっているので、なにも着けていないと歯は元の位置に戻ってしまうのです。

また、無意識に歯を舌で押してしまう、頬杖をつくなどのクセがあり、そのクセがもともとの歯並びに影響していた場合、矯正装置を外して同じクセを続けていたら、これもまた後戻りを引き起こす要因になります。

そのため、歯並びが安定するまでの間、歯並びを固定するための「保定装置(リテーナー)」を着けることで、後戻りを防ぐのです。

リテーナーの種類:透明のクリアリテーナーについて

リテーナーの種類は、主に3タイプあります。

①マウスピースタイプ(クリアリテーナー)
②プレートタイプ
③フィックスタイプ

近年は、透明で目立たないマウスピースタイプ(クリアリテーナー)が一般的になってきています。

それぞれのリテーナーの特徴を説明します。

マウスピースタイプ(クリアリテーナー)の特徴

クリアリテーナーとも呼ばれるタイプがこちらです。

透明のマウスピース型で目立ちにくく、自分で取り外しできるタイプのリテーナーです。全体的な保定はもちろん、前歯のガタつきなどの後戻り防止にも特に効果的です。

プレートタイプの特徴

昔から広く使われている一般的な保定装置です。
歯の表側をワイヤーでおさえ、裏側はプラスチックで支える、自分で取り外しできるタイプのリテーナーです。耐久性はよく、半永久的に使用できる反面、ワイヤーが目立つのがネックです。

フィックスタイプの特徴

主に下の3本目までの歯の裏側に細いワイヤーを接着する固定タイプのリテーナーです。歯に固定されているので、自分で取り外すことはできません。
上の歯に着けるケースもあります。どちらにしても歯の裏側に着けるため目立ちにくいですが、歯磨きがむずかしく、虫歯や歯周病につながりやすいリスクがあります。

透明のクリアリテーナーのメリット

マウスピースタイプのクリアリテーナーのメリットは、まず透明なので目立たないこと。

そして、自分で取り外しができるので、歯のケアも十分に行うことができ、お口の中を清潔に保てることです。これは虫歯や歯周病の予防にもつながります。

また、近年人気のマウスピース矯正をされた患者様にとっては、矯正期間中にマウスピースの装着が習慣づけられるので、同じマウスピースタイプのリテーナーであれば、リテーナーの装着に新たなストレスや抵抗を感じることなく、すんなりと慣れていただけることもメリットです。

リテーナーは、装着が面倒になって途中でやめてしまうと、後戻りしてしまうリスクがあるので、矯正期間中にすでに慣れた方法でストレスフリーに保定期間を過ごせることは、とても大きなメリットといえます。

透明リテーナーの装着方法とメンテナンスについて

透明リテーナーの装着方法やお手入れ方法について説明します。

透明リテーナーの装着方法

透明リテーナーは、丁寧に着脱しないと割れたり変形したりしてしまうことがあります。

着けるときは前歯→奥歯の順にフィットさせ、外すときは奥歯→前歯の順にやさしく取り外しましょう。

リテーナーが破損してしまったら、再作成には別料金がかかることがほとんどですので、大切に扱いましょう。

透明リテーナーの装着時間・期間

リテーナーを着けて過ごす「保定期間」は、一般的には矯正治療が終了してから約2年間が推奨されています。

その間、1日の装着時間は20時間以上を守ってください。食事や歯磨きのとき以外はずっとリテーナーを着けている状態が望ましいです。

ドクターによっては、「1日3~6時間程度の装着でOK」「就寝中だけの装着でOK」などとしていることも確かです。

しかしながら、結果的にそれでは装着時間が足りず、後戻りしてしまったという患者様が多くいらっしゃることが事実です。

また、無意識に歯を舌で押してしまう、頬杖をつくなどのクセがもともとの歯並びに影響していた方なら、保定期間の2年間が終わってからも、寝るときだけはリテーナーを着けることが推奨されます。

矯正治療で、せっかく高いお金と貴重な時間をかけて治した歯並びですので、後戻りしてしまったら、やりきれない気持ちになりますよね。

リテーナーの装着時間はしっかりと守っていきましょう。

リテーナーのご自宅でのお手入れ方法

後戻り防止用の透明リテーナーは、最低でも2年間は使用するものです。

そのため、1~2週間ごとに交換する矯正治療中のマウスピースよりも、丈夫で厚みがあり、割れにくくなっています。

ただ、長く使用する分、使っているうちに着色や汚れ、ニオイが気になりやすいという面があります。

普段のお手入れは水洗いする程度で大丈夫ですが、汚れなどが気になってきたときは、下記の方法でご自宅でお手入れしてみてください。

・市販のマウスピース用洗浄剤に浸ける
・歯ブラシでやさしく磨く

※熱湯消毒・煮沸消毒など、リテーナーに熱を加えると変形してしまいます。水洗いの際は、必ずお水かぬるま湯で洗ってください。

リテーナーのクリニックでのメンテナンス方法

市販の洗浄剤に浸ける、歯ブラシで磨くなどのご自宅でのケアだけでは綺麗にならない場合は、クリニックで洗浄してもらうことも可能です。

クリニック専用の機材と洗浄剤でピカピカにすることができます。

クリニックによっては、矯正を終了された方に無料でリテーナーの洗浄サービスをしているところもあります。

リテーナーが綺麗になると、保定期間のモチベーションも上がります。

リテーナーの洗浄が可能かどうか、クリニックに確認した上で、クリーニングなどの歯のメンテナンスのついでに洗浄をお願いしてみるのもオススメです。

透明リテーナーの注意点

透明リテーナーの使用にあたっての注意点をお話しします。

装着期間・時間を守る

リテーナーを着けて過ごす保定期間は、矯正治療が終了してから約2年間が推奨されています。

装着時間は、1日20時間以上です。

装着期間・装着時間が守れていなかったために後戻りしてしまい、やり直しが必要になってしまう患者様は多くいらっしゃいます。必ず守るようにしましょう。

外したら専用ケースにしまう

クリアリテーナーを外したときは、必ず専用ケースに保管するようにしましょう。

特に、食事のときにリテーナーを外してティッシュやペーパータオルにつつんでおいたら、誤って捨ててしまった、店員さんにゴミと間違えてさげられてしまった、というケースは目立ちます。

紛失して再作成するとなると、数万円かかるクリニックも多いです。また、新しいリテーナーが完成するまでの間にも、少しずつ後戻りが進んでしまいます。

破損・紛失したらすぐに歯科医院に連絡する

リテーナーを破損・紛失してしまったときは、すぐに歯科医院に連絡し、なるべく早く作り直してもらいましょう。

歯並びは、たった半日程度リテーナーを着けずに過ごしていただけでも後戻りが進んでしまうこともあります。リテーナーをつけていない期間が長いほど後戻りは進んでしまいます。

あまりに期間があくと、後戻りが進んでしまい再矯正が必要になることもあるので、破損や紛失してしまったらすぐに歯科医院に相談してください。

まとめ:クリアリテーナーの透明度について

クリアリテーナーは、透明のマウスピース型で目立たないため、近年主流になってきています。自分から言わない限りは、着けていることを周りに気づかれない方も多いほどです。

また、装着方法やお手入れが簡単で、続けやすいところもメリットです。

さらに、自分で着け外しができるため、歯磨きやフロスなどの歯のケアも行き届きやすく、お口の中が清潔に保てるため、虫歯や歯周病になってしまうリスクも下げられます。

マウスピース矯正の専門医であるピュアリオ歯科・矯正歯科でも、患者様に快適に保定期間をお過ごしいただけるよう、リテーナーはクリアリテーナーを採用しています。

また、リテーナーが汚れた際は無料で洗浄させていただいています。

歯並び矯正をお考えの方、後戻りにお悩みの方は、ぜひ一度無料のカウンセリングにお越しください。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。