マウスピース矯正(インビザライン)が終わった後の保定装置(リテーナー)について

インビザラインとは?

こんにちは。ピュアリオ歯科・矯正歯科スタッフです。

「マウスピース矯正(インビザライン※)で歯並びをきれいに治しても、後戻りしてしまうことはないのか?」というご質問をよくいただきます。

答えはYESで、矯正が終わって装置を外すと、歯は元の位置に後戻りしようとします。これは、マウスピース矯正でもワイヤー矯正でも同じです。

でもご安心ください。治療後に綺麗な歯並びをキープするための「保定装置(リテーナー)」を着けることで、後戻りを防ぐことができます。

厳密に言えば、保定期間が終わった後も、矯正経験の有無に関わらず、歯は経年的に磨り減って噛み合わせが変化したり、移動しますので、今回の記事は合理的な保定期間の中での後戻りという意味でお話を致します。

後戻りに関してネット情報を調べると、マウスピース矯正だから後戻りしやすいなどというような記載がありますが、そのような医学的根拠は全くありません。適切な噛み合わせで終了していれば、後戻りの原理はワイヤー矯正であっても、マウスピース矯正であっても全く同じです。リテーナーの使用期間、使用時間が不十分であったり、リテーナーが破損していたりすることが後戻りの原因となり得ます。

上記のようにマウスピース矯正が後戻りしやすいなどと誤った情報が出回った理由として、「マウスピース矯正後にリテーナーをお勧めします」などと、さもオプションかのようにカウンセリングをしているクリニックが多数あるようです。特に格安矯正を押し出しているクリニックで多発しているようで、リテーナーをオプションとすることで追加の売上を確保するという手法と考えられますが、患者様の立場で考えたならば以ての外の提案かと思います。もしリテーナーをしなければ確実に後戻りするとドクターなら誰でも分かることです。また、格安マウスピース矯正では噛み合わせを十分に整えることなく終了されてしまうケースが必然的に多くなります。そのような場合にはいかにリテーナーの使用を患者様が頑張ったとしても、いずれ後戻りの確率が格段に上がってしまいます。これが、「マウスピース矯正は後戻りしやすい」などと誤った情報が上がった実態(被害を被った患者様による声)です。

上記のような理由で、当院にカウンセリングに来られた患者様の中に、せっかく数十万円払って矯正したけれど、すぐに戻ってしまったという事例を沢山見てきました。

矯正が終了したら、リテーナーは必須です。また、噛み合わせが適正に整えられて終了していること、不備のないリテーナーで使用時間、使用期間が十分守られていれば、経年的変化ではない、いわゆる後戻りは防ぐことができます。

今回は、マウスピース矯正(インビザライン※)の保定装置(リテーナー)についてお話しします。

マウスピース矯正(インビザライン)が終わった後の後戻りはなぜ起こる?

マウスピース矯正(インビザラインでは、歯に力をかけることによって歯を動かしていきます。歯に力がかかることで、歯の根っこの周りの歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる骨が吸収したり、つくられたりしながら歯が動いていくという仕組みです。

矯正治療が終わったばかりのときは、歯槽骨がまだ不安定で動きやすい状態になっています。矯正が終わったからといって、その状態でいきなり矯正装置を外してしまうと、歯は元の位置に戻ろうとしてしまいます。

また、無意識に歯を舌で押してしまう、頬杖をつくなどのクセがあり、そのクセがもともとの歯並びに影響していた場合、矯正装置を外して同じクセを続けていたら、これもまた後戻りを引き起こす要因になります。

そこで、歯並びが安定するまでの間、歯並びをキープするための「保定装置(リテーナー)」を着けることで、後戻りを防ぐことができます。

マウスピース矯正(インビザライン)が終わった後の後戻りを防ぐ保定装置(リテーナー)とは?

歯並びが後戻りしないように、矯正治療後に装着するのが保定装置(リテーナー)です。

保定装置(リテーナー)は大きく分けて3タイプあります。

マウスピースタイプ、可撤式のプレートタイプ、フィックスタイプと言われる固定式の3種類です。それぞれのリテーナーの特徴を説明します。

マウスピースタイプ(着脱可能)

透明のマウスピース型で目立ちにくく、自分で取り外しできるタイプのリテーナーです。全体的な保定はもちろん、前歯のガタつきなどの後戻り防止にも特に効果的です

プレートタイプ(着脱可能)

いちばん広く使われている一般的な保定装置です。歯の表側をワイヤーでおさえ、裏側はプラスチックで支える、自分で取り外しできるタイプのリテーナーです。耐久性はよく、半永久的に使用できる反面、ワイヤーが目立つのがネックです。

フィックスタイプ(着脱不可の固定タイプ)

主に下の3本目までの歯の裏側に細いワイヤーを接着する固定タイプのリテーナーです。上顎に着ける場合もあります。歯の裏側に着けるため目立ちにくいですが、歯磨きがむずかしく、虫歯や歯周病につながりやすいリスクがあります。

当院では、マウスピースタイプを採用しています。

マウスピースタイプの保定装置のメリットは、まず透明で目立たないこと。そして、自分で取り外しができるので、歯のケアも十分に行うことができ、お口の中を清潔に保てることです。

また、当院はマウスピース矯正の専門クリニックですが、マウスピース矯正をされた患者様は、矯正治療中にマウスピースを着けることにすっかり慣れ、習慣づけることができています。そのため、マウスピースタイプのリテーナーを着けることに新しい手間がかからないため抵抗がなく、すんなりと慣れていただけるのです。

ご自身がすでに慣れた方法で、ストレスフリーに保定期間を過ごしていただけることがとても大きなメリットです。

マウスピース矯正(インビザライン)が終わった後の保定装置(リテーナー)はどれぐらいの期間着けたらいいの?装着時間は?

矯正治療後、保定装置を着けて過ごす期間を「保定期間」といいます。保定期間は、一般的には矯正治療が完了してから2年間ほどが推奨されています。

矯正治療が終わってからしばらくは、歯槽骨がまだ安定していないため、とても歯が動きやすいからです。最低でも、歯を動かすのにかかった期間と同じくらいの保定期間が必要です。

では、保定期間中、1日のうちどれぐらいの時間、保定装置を着けたらよいのでしょうか?

当院では、矯正治療中のマウスピースと同じように、1日20時間以上着けていただくことを推奨しています。食事や歯磨きのとき以外はずっと保定装置を着けている状態です。

歯科クリニックによっては、「1日3~6時間程度の装着でOK」「昼間は外して、就寝中だけの装着でOK」などとお伝えしているドクターも多くいます。

しかしながら、結果的にそれでは装着時間が足りず、後戻りしてしまったという患者様も多くいらっしゃるのが事実です。

もちろん、歯の後戻りのしやすさには個人差があります。たとえば、無意識に歯を舌で押してしまう、頬杖をつくなどのクセがあり、そのクセがもともとの歯並びに影響していた場合、クセが直らない限りは元の歯並びに戻りやすいです。一方で、保定装置をあまり着けていなかったけれどほとんど後戻りしていない、という方もごく稀ですがいらっしゃいます。

ただ、全体的にみると後戻りしやすい方が圧倒的に多いのが事実です。その証拠に、小中学生の頃に親御さんの方針で矯正治療をさせてもらったけれど、完全に後戻りしてしまい、大人になってからご自身のお金でやり直しをされる方がとても多いです。

せっかく高いお金と貴重な時間をかけて矯正をがんばったのに、後戻りしてしまったら、やりきれない気持ちになりますよね。

また、無意識に歯を舌で押してしまう、頬杖をつくなどのクセがもともとの歯並びに影響していた方の場合は、保定期間が終わってからも、寝るときだけは保定装置を着けるなどをおすすめする場合もございます。

当院では、患者様がせっかくがんばって綺麗にされた歯並びをキープしていただき、ずっと歯並びに自信をもって明るいお気持ちで過ごしていただけるよう、すこし大変そうに聞こえるかもしれませんが、十分な時間、保定装置を着けていただくことをおすすめしているのです。

マウスピース矯正(インビザライン)が終わった後の保定装置(リテーナー)。まとめ

マウスピース矯正(インビザライン)が終わったあと、歯並びが後戻りしようとすることは事実ですが、「保定装置(リテーナー)」を着けることで防ぐことができます。

せっかくお金と時間とをかけてがんばった矯正治療、保定装置をしっかりと着けることで、綺麗な歯並びをキープしていきましょう♪

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。