受け口(反対咬合)の治し方とは?費用や治療期間などを解説

こんにちは。東京都港区にあるピュアリオ歯科・矯正歯科のスタッフです。

受け口(反対咬合)の治療方法には、いろんな種類があります。これから受け口を改善するために歯科治療を検討されている方にとっては、とても大事な情報です。

「どんな治療方法があるの?」「どれぐらいの費用がかかるの?」「治療期間は?」-そんな知りたいことだらけではないでしょうか。

そこで本記事では、受け口そのものや矯正費用を治療方法別・年代別に解説します。ぜひ、参考にしてください。

受け口を矯正するために

1. 受け口とは

受け口は、一般的に下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態のことです。正式には「反対咬合(はんたいこうごう)」や「下顎前突(かがくぜんとつ)」と呼ばれます。

反対咬合は、上の歯よりも下の歯が外側に出た状態のことです。また下顎前突は、奥歯でかんだ時に下の前歯が上の前歯よりも前に出ているかみ合わせのことです。

骨格が原因のものが多く、多くの方が悩まれています。また外見上の問題だけでなく、食べ物の消化や発音等のリスクもありますので、早めの治療をおススメします。

2. 受け口は2種類ある

受け口は、大きく分けて歯性と骨格性の2つのタイプに分類されます。

2-1. 歯性の受け口

歯性の受け口は、歯の並び方が原因で起こります。例えば上の前歯が内側に傾いていたり、下の前歯が外側に傾いていたりすることで、見た目に受け口のように見えることがあります。このタイプは、歯を移動させる矯正治療で改善できることが多いです。

2-2. 骨格性の受け口

骨格性の受け口は、あごの骨の成長のバランスが乱れていることが原因です。上あごが小さすぎたり、下あごが大きすぎたりすることで、歯だけでなく、あごの骨自体が前に突き出ている状態になります。このタイプは、歯の移動に加えて、あごの骨の位置を調整する矯正治療や外科手術が必要になる場合があります。

4. お子様は歯性の受け口のみが矯正対象

歯性の受け口とは、顎の骨格そのものに問題があるのではなく、歯の生え方が原因で起こる受け口のことです。 このタイプであれば、歯列矯正によって十分に改善が見込めるケースがほとんどです。

矯正治療を始めるタイミングは、一般的に永久歯が生えそろい始める小学校高学年頃から矯正治療を開始することが多いです。しかしお子様の成長や歯の状態によっては、もっと早い時期から始めることもあります。

全体矯正

1. マウスピース矯正

マウスピース矯正の全体矯正は、透明なマウスピースを用いて、歯全体を理想的な位置へ移動させる治療法です。ワイヤー矯正に比べて目立ちにくく、快適な治療が期待できるため、多くの人から注目されています。

ワイヤーやブラケットを使用する従来の矯正治療と比較して、「目立たない」「取り外し可能」「痛みが少ない」「3Dシミュレーション」の特徴があります。

ただし重度の歯並びの乱れや、歯の根が短い場合など、マウスピース矯正で治療できないケースもあります。

2. ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯にブラケットと呼ばれる小さな装置を接着し、そこにワイヤーを通して歯に力を加え、少しずつ歯を動かしていく治療法です。歯並びの全体的な改善を目的とする場合に、多く用いられます。

3. 裏側矯正

裏側矯正は、歯の表側ではなく、舌に触れる裏側に装置を付ける矯正方法です。そのため、矯正をしていることが周囲に分かりにくいという大きなメリットがあります。

しかし、高額な費用や治療期間が長いなどのデメリットもあります。

部分矯正

1. マウスピース矯正

マウスピース矯正の部分矯正とは、歯全体の矯正ではなく、気になる部分の歯だけを矯正する方法です。従来のワイヤー矯正だけでなく、近年注目されているマウスピース矯正でも、部分矯正が可能になりました。

治療期間が短かく、費用も抑えられます。ただし全体の歯並びを整えることは難しく、気になる部分の改善に特化します。ただし、矯正後に歯が元の位置に戻ってしまう可能性があります。

2. ワイヤー矯正

部分矯正では、主にワイヤーとブラケットを用いた治療が行われます。例えばブラケットをすきっ歯や出っ歯など気になる歯に装着し、ワイヤーで歯に力をかけて少しずつ動かしていきます。

全体の歯並びを整える矯正治療に比べて、治療期間が短く、費用も安く済みます。また気になる部分の歯だけを動かすため、見た目の変化を早く実感できる可能性があります。

3. 裏側矯正

裏側矯正の部分矯正とは、歯の裏側に矯正装置を装着し、気になる部分の歯並びだけを治す矯正方法です。全ての歯ではなく、特定の歯、例えば前歯だけ、あるいは上の歯だけなど、限定的な範囲で矯正を行います。

全体の矯正に比べて治療範囲が狭いため、費用を抑えられる可能性があります。また全ての歯を動かすよりも限定的な範囲の矯正なので、治療期間が短縮できる可能性があります

受け口矯正費用の治療法別・年代別解説

1. マウスピース矯正

1-1. 大人

費用相場は、40~100万円です。

1-2. 子ども

費用相場は、10万からです。ただし、お子様の成長に合わせて期間に比例して費用も高くなります

2. ワイヤー矯正

2-1. 大人

費用相場は、30~150万円です。

2-2. 子ども

費用相場は、30~150万円です。

3. 裏側矯正

3-1. 大人

費用相場は、40~170万円です。

3-2. 子ども

費用相場は、40~170万円です。

4. 外科的矯正

3-1. 大人

保険の場合、50~65万円です。また自費の場合は、140~400万円です。

受け口治療の保険適用について

1. 基本は保険適応外

受け口治療、つまり不正咬合の治療は、一般的に保険適用外とされています。その理由は、受け口は機能的な問題だけでなく、見た目の問題としても捉えられることがあります。そのため、美容的な目的での治療は保険の対象外となるケースが多いです。

受け口の治療には、矯正治療、外科手術など様々な方法があり、個々の症例によって最適な治療法が異なります。そのため、一律に保険適用とするのが難しい面があります。

2. 外科処置は保険診療の対象になる可能性

受け口のように、顎の骨格的な問題が原因で発生している咬合異常の場合、機能的な問題を伴っているため、保険診療の対象となる可能性があります。

例えば上あごと下あごの骨格的なアンバランスが著しい顎変形症や、唇顎口蓋裂、ダウン症など、特定の疾患が原因で受け口になっている場合は保険診療の対象になります。

まとめ

受け口矯正の費用は、治療方法、矯正期間、歯科医院によって大きく異なります。

矯正治療を検討されている方は、費用だけでなく、治療方法や矯正期間、歯科医院選びも重要な要素なので、しっかり事前にチェックしましょう。

例えば、複数の歯科医院でご自身の今の状況を正確に把握してみましょう。そうすることで、最適な治療方法と費用、治療期間をシミュレーションすることができます。

ピュアリオ歯科・矯正歯科は、累計症例2,300件以上あり、6年連続ダイヤモンドドクターに認定されています。豊富な実績と安心の技術で、美しい歯並びに導きます。

当院では、LINE通話やZoomによる無料オンラインカウンセリングを実施しています。知りたいことや不安なことがあれば、お気軽にお問い合せください。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。