交叉咬合(クロスバイト)とは?保険適用の矯正治療も解説します

こんにちは。東京都港区にあるピュアリオ歯科・矯正歯科のスタッフです。

「フェイスラインが気になって人前に出たくない」

「交叉咬合のせいで顔が歪んでみえる」

そんなお悩みを抱える方が多く、矯正治療で綺麗に治す方が年々増加しています。交叉咬合を放置すると、顔が歪んだり、顎関節症を起こしやすくなります。

本記事では、そんな交叉咬合について詳しく解説します。

1. 交叉咬合とは

交叉咬合(こうさこうごう)とは、上下の歯をかみ合わせた時に、数本の歯だけ上下が反対に噛み合っている状態のことです。別名「クロスバイト」や「すれ違い咬合」とも呼ばれます。

歯が正常な場合、上の歯が下の歯に覆いかぶさるようにかみ合います。しかし交叉咬合の場合、上の歯よりも下の歯のほうが外側にずれた状態でかみ合う状態になります。

例えば一見歯並びが綺麗に見える方でも、実は上下をかみ合わせた時にズレているケースもあります。

2. 交叉咬合を放置するリスク

交叉咬合をそのままにしておくと生じるリスクには、以下が挙げられます。

2-1. 子どもの場合顔が歪む可能性がある

子どもの成長期に交叉咬合の状態で放置していると、ずれたままで顎が成長してしまい、顔が歪む可能性があります。また上の歯が動くときに、下の歯が邪魔をしてしまうため、顎の成長も阻害されてしまいます。

2-2. 顎関節症のリスクが高まる

交叉咬合は、下あごがスムーズに動かしにくくなります。そのため顎関節に負担がかかり、顎関節症を起こしやすくなります。また顎関節症と連動して、頭痛や肩こりといった症状も引き起こすことがあります。

2-3. 虫歯リスクや消化器官の負担増に

交叉咬合を放置すると、歯みがきがしにくくなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。また食べ物がうまく噛めず、消化器官に負担がかかります。

3. 交叉咬合の原因

交叉咬合(すれ違い)には、様々な原因があります。ここでは、それらについて解説します。

3-1. 遺伝の影響

両親のどちらかに交叉咬合の症状がある場合、遺伝的の影響でお子様も交叉咬合になる可能性があります。また両親に交叉咬合の症状がない場合でも、骨格や顎骨の大きさや形、歯の大きさや形が親子で似てきます。その結果、交叉咬合になることがあります。

3-2. 指しゃぶりなどの習慣

子どもの指しゃぶりは、歯列に影響を与えるので、好ましい習慣ではありません。5才を過ぎても指しゃぶりを止められない子どもは、あごの骨格形成に影響を与える可能性があります。その結果、永久歯に生え変わり時期に、歯並びが悪くなる場合があります。

また舌で歯を押す習慣も、歯並びに影響があります。舌癖の場合、矯正治療をしても舌癖が治っていないと後戻りしやすくなる傾向があります。

3-3. 永久歯の位置がずれている

交叉咬合の原因の一つが、永久歯の生える位置です。具体的には、永久歯が本来生えてくる位置とずれた場所に生えてきてしまうと、交叉咬合になる場合があります。この背景としては、顎の大きさの問題と永久歯が生える準備ができる前に乳歯が抜けることが挙げられます。

4. 交叉咬合の保険適用治療について

交叉咬合とは、上下のあごの位置がずれている状態です。それを改善するために、顎の骨を切ったり削ったりして、骨格を整える外科的治療(手術)が必要になります。

このような外科処置をともなう交叉咬合では、その後の矯正治療を含め治療費用に保険を適用することができます。また矯正治療に健康保険が適用できるのは、顎口腔機能診断施設として認可された医療機関に限られます。

5. 矯正歯科治療が保険適用される施設基準

全ての歯科医院の矯正歯科治療に対して、保険適用はされません。適用されるには、厚生労働省が指定する顎口腔機能診断施設、自立支援医療機関(育成医療・更生医療)として登録されている必要があります。

6. まとめ

「口元を綺麗にしたい」と思っても、矯正治療を始めるには少し勇気が必要です。

しかし歯並びが生まれ変わると、まわりから「キレイになって良かったね」「よく頑張ったね」といった声がかかり、ご自身の満足感も得られます。

もし今あなたが交叉咬合に悩まれているのあれば、まずは小さな一歩から始めませんか。

ピュアリオ歯科・矯正歯科は、世界的ブランドのインビザラインによるマウスピース矯正治療を提供しています。

これまでに世界で1500万人を超える患者さんが治療を受けているインビザラインは、多くの症例データから事前に治療シミュレーションを行います。そのため高い精度の矯正治療が可能です。

また当院は累計症例が2,300件以上あり、6年連続ダイヤモンドドクターに認定されています。

LINE通話やZoomによる無料オンラインカウンセリングを実施していますので、ぜひご活用ください。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。