開咬とは?前歯が噛み合わない原因や危険性、治療法について解説します

こんにちは。東京都港区にあるピュアリオ歯科・矯正歯科のスタッフです。

「上下の歯の間のすき間が開いている」

「歯並びがコンプレックスで何とかしたい」

そんなお悩みを抱えていませんか。

開咬は、ただの歯並びの不具合ではありません。そのまま放置すると、歯を失う危険性がある不正咬合の一種なのです。

本記事では、開咬の原因や危険性、具体的治療法をご紹介します。ぜひ、参考にしてください。

1. 開咬とは

上下の前歯が噛み合わない状態を、正式には「開咬」といいます。開咬は、「オープンバイト」ともいい、奥歯を噛んでも上下の前歯の間に大きな隙間がある状態です。ものが上手く噛めなくなったり、口が閉じにくくなったりすることがあります。

不正咬合の中でも、矯正治療が難しいものの1つです。そのまま放っておくと、顎関節症の原因となったり、肩こりや腰痛などを引き起こしたりする場合があります。

2. 開咬の原因について

ここでは開咬の原因について解説します。

2-1. 指しゃぶりや舌癖などの習慣

幼少期からの指しゃぶりや舌癖が、開咬の原因になることがあります。例えば長期間指しゃぶりをすると、前歯が前方に押し出されてしまいます。その結果、開咬になる可能性があります。

また話すときや飲みこむときに舌が前方に突き出す癖がある場合も、開咬を引き起こす可能性があります。

2-2. 遺伝などによる骨格的な原因

骨格の形状や成長パターンは、遺伝の影響を受けることがよくあります。例えば両親や親戚に似て、上下の顎の不均衡が原因で開咬になることがあります。また遺伝の影響で下顎が過剰に発達した場合、上下の歯が噛み合わなくなり、開咬になることがあります。

2-3. 歯並びやかみ合わせの異常

歯自体の向きや位置、かみ合わせの異常も、開咬の原因になります。例えば前歯が通常よりも外に傾斜している場合、上下の歯が噛み合わなくなり、開咬を引き起こします。また奥歯が早く失われると横の歯が移動し、全体の噛み合わせに影響を与えることがあります。

2-4. 骨の代謝の異常や顎関節症、歯周病

骨の成長異常や代謝に関わる病気が、開咬を引き起こす場合があります。また、顎関節の異常が咬み合わせの不均衡を引き起こし、開咬の原因となることがあります。

歯周病も要注意です。歯周病の炎症が歯の移動を引き起こし、開咬になることがあります。

3. 開咬の矯正方法

開校の矯正治療は、歯の状態や患者さんの志向によっても変わってきます。

例えば歯の傾きを治すレベルであれば、ワイヤー矯正といわれるマルチブラケット装置が一般的です。

マルチブラケット装置は、ブラケットという金属やセラミック製の部品をそれぞれの歯に直接装着します。このブラケットにはワイヤーを通す溝があり、それぞれの歯のブラケット同士をワイヤーで連結し、歯を三次元的に移動して歯列を整えます。

歯の矯正が目立ちたくない場合、裏側から矯正できるインコグニートと呼ばれるカスタムメイドリンガルブラケット装置があります。

最近人気なのは、インビザラインに代表されるマウスピースによる矯正治療です。目立たず痛みも少なく、取り外しも簡単にできます。ただし一日20時間以上の装着が必要になります。

これらの矯正治療は、終了後も前歯で噛み切れる状態を継続させるために、舌の癖を改善するための筋機能訓練も実施することがあります。

4. 開咬をインビザラインで治すには

インビザラインによる歯列矯正は、以前と比べると広範囲な症例に対応できるようになっています。結論を申し上げると、インビザラインで開咬も治すことはできます。

例えば前歯をしっかり噛み合うようにするためには、奥歯を噛み合う反対方向に沈み込ませる動きが必要です。この「圧下」という動きをするために、インビザラインは非常に効果的です。

また前歯を引っ込めて噛み合う方向に移動させる必要もあります。こういった前歯の移動も、インビザラインは効果的に行うことができます。

5. 開咬による顔の変化

開咬は、口をしっかり閉じにくくなります。そのため、口や顔のカタチが少し変化し、一見不自然さを感じることがあります。

一番顕著な例は、前歯が普通よりも前に出てしまう場合です。そうなると、明らかな違和感が出てしまいます。このように、 開咬は顔全体のバランスを崩してしまうリスクがあります。その結果、思い切り笑うことができなくなったり、コンプレックスを抱える原因にもなります。

6. 開咬は自分で治せる?

開咬には、様々なリスクがあります。そのため、自分で治そうと考えてしまいがちです。実際にインターネット上には、市販のマウスピースを使った方法や、割りばしと輪ゴムを使った矯正方法が掲載されています。

しかし結論を申し上げると、このような方法はおススメできません。その理由は、専門的知識や経験のない人が骨格や歯根に力を加えると、さらに歯並びを悪化させる可能性があるからです。最悪の場合、抜歯が必要になる事態を引き起こす可能性があります。

7. まとめ

「前歯がかみ合わず、食べ物が上手に噛み切れない」といったお悩みをお持ちの方は、たくさんいらっしゃいます。

ただそのまま放置しておくと、虫歯や歯周病、顎関節症になるリスクがあることは意外と知られていません。

もしあなたが開咬に悩まれているならば、まずは無料相談を活用されてはいかがでしょうか。費用をかけずに、今の自分の歯の状態を把握することができます。

歯は一生の財産です。後から後悔しないように、治療が必要かどうかを早めに知っておくことが大切です。

ピュアリオ歯科・矯正歯科では、世界的ブランドのインビザラインによるマウスピース矯正治療を提供しています。累計症例は2,300件以上あり、6年連続ダイヤモンドドクターに認定されています。

LINE通話やZoomによる無料オンラインカウンセリングを実施していますので、ぜひお気軽にお問い合せください。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。