歯並びを整えたい人にとって、マウスピース矯正は最大の関心事です。しかし、マウスピース矯正ができない例があるのをご存知でしょうか?一番大きな原因は、装着時間を守らないことです。1日20~22時間の装着という前提条件が、歯を動かす重要な要素なのです。本記事では、マウスピース矯正ができない例や、治療方法と対策について、解説します。
この記事でわかること
1. マウスピース矯正ができない例がある?
透明で目立たず、仕事と併用してできる歯列矯正治療として注目されているのが、マウスピース矯正です。しかしワイヤー矯正と比較すると、対応できる症例が限られるという側面があるのも事実です。
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを用いて歯を徐々に動かし、歯並びを整えるという治療方法です。もともとマウスピースは柔らかいため、歯に加える力はワイヤー矯正と比較すると穏やかになります。
そのため重度の歯並びの問題や、咬合の問題に対応できないことがあります。具体的には重度の出っ歯や受け口の症例において、必要とされる矯正力が困難になる場合があります。また、歯の回転移動や垂直方向の移動という矯正治療にも向いていない側面があります。
2. マウスピース矯正ができない例
ここでは、マウスピース矯正ができない例について解説します。
2-1. 重い歯周病にかかっている
歯周病とは、歯ぐきに炎症が起こり、重くなると歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。歯周病の原因は、まずお口の中の細菌が歯垢を形成します。そしてその歯垢が、毒素を出すことによって発症します。
例えば重度の歯周病にかかっている患者さんの場合、マウスピース矯正ができない可能性があります。その理由は、歯を支えている骨が溶けている場合、歯を動かしても固定できないリスクがあるからです。
また軽度・中等度の歯周病でも、矯正中に症状が進行すると、治療を中断しなければならない可能性もあります。そうならないためには、普段から歯磨きをしっかり行い、口内を清潔にしておくことが大切です。
2-2. 歯を大きく動かす必要がある
歯を大きく動かす治療が必要な場合、マウスピース矯正では適応外になることがあります。例えばガタガタした歯並びや出っ歯は、歯を並べるスペース不足が原因です。
そのためには、抜歯や歯間を削ったり、歯列を横に広げてスペースを確保する必要があります。抜歯が必要なるケースは、治療できる場合と適応外になる場合の両方があります。
2-3. あごの骨格に問題がある
マウスピース矯正では対応できないパターンの1つに、あごの骨格が原因で歯並びが悪くなっている場合があります。具体的には、上顎の骨が発達しすぎた出っ歯や、下顎の骨が発達しすぎた受け口などがあります。
こういった症例の場合、矯正治療だけでなく、外科手術を組み合わせた治療を行う場合があります。
2-4. インプラントを入れている
インプラントとは、歯を失った箇所に人工歯根を埋め、その上に被せ物を入れる治療方法のことです。この人工歯根のことを、インプラント体といいます。
インプラントを入れている場所は、全ての矯正において動かすことはできません。その理由は、インプラントには歯根膜がなく、あごの骨に直接固定されているからです。
2-5. 埋伏歯(まいふくし)がある
埋伏歯とは、歯が歯ぐきやあごの骨に埋まっている状態のことを指します。例えば親知らず以外に埋まっている歯がある患者さんは、まず歯ぐきを切って歯を露出させる必要があります。
その次に器具をかけて、引っ張り出します。この治療はワイヤー矯正でしか行うことができず、マウスピース矯正では対応できません。ご自身に埋伏歯があるかどうかを確認する方法としては、歯科医院のレントゲン撮影があります。
2-6. 自己管理が苦手な方
マウスピース矯正で成果を上げるためには、1日20~22時間以上装着する必要があります。なぜならそれぐらい力を加えてあげないと、歯を動かせないからです。そのため、マウスピース矯正はワイヤー矯正と異なり、自己管理が大切です。
例えば食事の後は、歯磨きしてから再装着する必要があります。そういった処置をしないと、虫歯や歯周病になる可能性があります。このように、自己管理が苦手な方は、マウスピース矯正で治せる症例でも成果がでない可能性があります。
3. マウスピース矯正が合わない時の対応方法
マウスピース矯正は、一般的に多くの症例で効果的です。しかし中には、適合しない場合があります。
そういった場合には、まず最初に担当歯科医に相談することが重要です。相談された担当歯科医は、患者さんのマウスピースのフィット感をチェックします。
そして必要に応じて、新しいマウスピースを作成します。また口の中の状態をチェックし、歯の動きを評価します。その結果治療計画を修正したり、アタッチメントの追加、あるいは他の補助装置の使用を提案することもあります。
4. マウスピース矯正ができない例についてのまとめ
マウスピース矯正は、目立たず痛みも少ないので、治療する方が増えています。しかし、全ての症例に対応できるわけではありません。
ワイヤー矯正と比べると、マウスピース矯正歯に加える力も小さく、徐々に動かしていく治療方法です。重要なのは、ご自身の今の歯の状態を正確に把握し、その最終ゴールをイメージすることです。
歯科医院のカウンセリングでは、ご自身の歯の状態とどうなりたいかを伝えれば、どの矯正方法が最適かを知ることができます。是非本サイトの記事も参考にして頂き、最高の口元を実現して下さい。
関連記事
・マウスピース矯正とは?効果とメリット・デメリット、ワイヤー矯正との違いを解説
・部分矯正ができない例と治療できる範囲は?その判断基準について解説
監修歯科医師

医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明
経歴
私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任
ご挨拶
誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。