インビザラインは、マウスピース型矯正治療のトップブランドです。透明で目立ちにくく、痛みも少ないので人気です。しかし、気になるのはその治療期間です。
治療期間が長引くと、追加料金が発生する可能性があります。自由診療で高額な矯正治療において、治療期間の延長はできるだけ避けたいものです。
本記事では、インビザラインの治療期間や長引く原因、短縮する方法について解説します。
この記事でわかること
1. インビザライン矯正の治療期間の平均は?
ここでは、インビザライン矯正の治療期間について解説します。
1-1. 治療期間の平均は2年~2年半
透明なマウスピース型の歯の矯正装置インビザラインには、多くのメリットがあります。その矯正に掛かる期間は、一般的には2~3年です。
例えば短い場合でも、1年半程度です。また矯正範囲で比べると、部分矯正の場合は半年から1年程度、全体矯正は2~3年程度です。
1-2. リテーナー期間は約2年
インビザラインの治療期間には、「矯正期間」と「保定期間」があります。矯正期間とは、マウスピースを装着することで歯を動かす期間で、1~2年前後です。また保定期間とは矯正した歯並びを固定させるためにリテーナーを装着する期間で、約2年前後です。
治療期間は、条件によって変動します。例えば、歯の移動距離や移動させたい歯の本数、部分矯正と全体矯正のどちらを選ぶかといったものです。ご自身の治療期間がどれくらいになるか気になる方は、担当の歯科医師に聞いてみるのが良いでしょう。
2. インビザライン矯正の治療期間が長くなってしまう原因
矯正の治療期間が延びると、追加料金が発生する可能性があります。ここでは、治療期間が長くなる原因について、解説します。
2-1. 抜歯する場合
抜歯を伴う矯正の場合、治療期間が長くなる傾向があります。その理由は、歯を動かす距離が長くなるからです。一般的にマウスピース1枚で歯が動く距離は、0.2~0.25ミリです。つまり抜歯の場合は長い歯の移動距離が必要となるので、治療期間が長くなります。
しかし理想の歯並びを実現するためには、どうしても抜歯が必要な場合があります。その場合は治療期間が長くなってはしまいますが、抜歯をし、理想の美しい口元を実現しましょう。
2-2. 当初想定していなかった歯の動きが起こっている
歯の動きは、患者さんによって千差万別です。そのため、患者さんによっては当初のシミュレーション通りの歯の動きをしない場合があります。
そういった場合に歯の治療計画を修正することを、「リファインメント」といいます。インビザラインの場合、治療計画の修正に伴い、新たなマウスピースの作成が必要になります。そうすると、歯のズレの治療期間と新しいマウスピース到着期間が新たにかかります。
患者さんによっては、リファインメントが2~3回必要な方もいらっしゃいます。完成度の高い歯並びの仕上がりのためには、精度の高いリファインメントは必要不可欠ですので、しっかり行いましょう。
2-3. 虫歯や歯周病
長期間マウスピースを装着していると、どうしても虫歯のリスクが発生します。気をつけていても、通常よりも丹念に歯磨きしにくいため、虫歯になりやすいのです。また磨き残しが原因で、歯周病にかかることもあります。
虫歯や歯周病にかかった場合には、歯茎を落ち着かせるため、歯の矯正治療を中断させることがあります。そうならないためには、いつもより時間をかけて、マウスピースを外して歯磨きをすることをおススメします。またマウスピースと歯の間に汚れがたまるのを避けるため、食事中は外しましょう。
2-4. マウスピースの紛失
マウスピースを紛失すると、新しいマウスピースを作成する必要があります。またマウスピースの作成期間だけでなく、歯の後戻りを戻す期間が必要になります。
それらが重なると、最悪治療計画を見直す必要が出てくるリスクもあります。よくあるのが、マウスピースを外した後にティッシュで包み、そのまま捨ててしまうケースです。そうならないように、普段から専用ケースにしまう習慣を身につけましょう。
2-5. 装着時間が短い
マウスピースの着用時間は、1日20~22時間が目安です。しかしインビザラインは簡単に取り外しができるので、着用時間を守らない患者さんがいらっしゃいます。そうした場合、当初の想定通りに歯が動かないケースがあります。
治療計画通りに矯正の成果を出す一番の基本は、装着時間を守ることです。特に外出時の食事でマウスピースを外し、そのまま着け忘れるケースは多いので、気をつけましょう。
3. インビザライン矯正の治療期間を短縮する方法は?
ここでは、インビザライン矯正の治療期間を短縮する方法について解説します。
3-1. 1日の装着時間を守る
まずは1日20~22時間の装着時間をしっかり実行することが、治療期間短縮の第一歩です。この時間より短くなると、歯の移動が想定通りにならない可能性があります。
結論を申し上げると、食事と歯磨き以外の時間は、マウスピースを装着する必要があります。インビザラインは簡単に取り外しができるので、しっかりと自己管理し、医師に指示された装着時間を守りましょう。習慣づけるためには、マウス矯正専用のアプリの活用もおススメです。
3-2. 交換期間を守る
治療期間を短縮するためには、マウスピースの交換期間を守る必要があります。具体的には、1つのマウスピースにつき、装着から1~2週間に自分で交換します。
適切なタイミングで、マウスピースを交換する必要があります。ご自身の担当歯科医とすり合わせをしながら、ベストなタイミングできちんと交換しましょう。
3-3. マウスピースを清潔に保つ
マウスピースの清潔さも、治療期間を短縮するための重要な要素です。清潔さを保つポイントは、食事をする際に外すことです。水を飲む時は、マウスピースを装着していても大丈夫です。
また歯磨きをする時は、ぬるま湯や石鹸でマウスピースを優しく洗い流しましょう。例えば柔らかめの歯ブラシで軽くこするようにして、表面や内側の歯垢や汚れを取り除くといいでしょう。
3-4. 口内ケアをしっかりする
お口の中を常に清潔に保つことも、治療期間の短縮に必要です。例えば歯が汚れたままマウスピースを着けると、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
その結果、新たにマウスピースを作ることになり、治療期間が長引きます。口内を清潔に保つためには、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使うのも効果的です。
3-5. 定期的に歯科医院に受診する
歯が治療計画通りに移動しているかを確認するために、定期的に歯科医院に行きましょう。当初の計画より遅れている場合でも、早期に発見し修正すれば、追加の治療期間を短縮できます。
マウスピースの違和感や歯に痛みがない場合でも、定期的な歯科医院の受診はとても大切です。
4. インビザラインの期間まとめ
インビザラインの矯正期間は、2~3年が一般的です。また短い場合でも、1年半程度はかかります。
部分矯正で半年程度から長くて1年、全体矯正で2~3年前後が目安です。しかしこれらの期間通りに治療を終わらせるには、装着時間や交換、口内ケアなどのポイントがあります。また定期的な歯科医院受診で、治療計画の進捗をチェックすることも大切です。
美しい口元は、一生の財産です。期間は長いですが、歯科医の指導を守って実行すれば必ず成果は出ますので、頑張って下さい。
関連記事
・リテーナーはいつまで使う?矯正治療後の期間や正しい使い方・注意点について
・インビザラインの枚数の平均は?矯正治療の平均期間やマウスピースが増える症例についても解説
・マウスピース矯正(インビザライン)が終わった後の保定装置(リテーナー)について
監修歯科医師

医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明
経歴
私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任
ご挨拶
誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。