インビザラインは失敗する?出っ歯のマウスピース矯正と横顔の変化

インビザラインは出っ歯の矯正に失敗する?

こんにちは。
ピュアリオ歯科・矯正歯科スタッフです。

歯列矯正をお考えの方の中でも、「出っ歯」にお悩みの方は特に多くいらっしゃいます。

出っ歯がインビザライン矯正で治るのか調べていてこの記事にたどりつかれた方もいらっしゃることと思います。

しかしながら、ネットでインビザライン矯正について調べていると、「出っ歯はマウスピース矯正だと失敗して後悔する」といった記事も出てきます。

歯列矯正は、決して安くはないお金と時間のかかる治療ですので、そんな記事を見てしまうと、なかなか矯正に踏み切れなくなってしまいますよね。

そこで今回は、インビザライン矯正で出っ歯は治るのか?失敗例はあるのか?など、インビザライン矯正での出っ歯の治療について詳しく解説していきます。

インビザラインは出っ歯の矯正に失敗する?

インビザラインは出っ歯の矯正に失敗する?

インビザラインでの出っ歯の矯正は、失敗してしまうのでしょうか?

結論からいうと、インビザライン矯正ではしっかりと出っ歯を治すことが可能です。ご安心ください。

むしろ、ワイヤー矯正よりも痛みも少なく、治療期間も短く済むことが多く、スムーズに出っ歯が改善し、治療を終えている患者様がたくさんいらっしゃいます。

ただ、出っ歯になっている原因によっては、インビザライン矯正だけで患者様の理想通りの仕上がりにたどりつくのは難しいケースもあることは事実です。ケース別に説明していきます。

「出っ歯」は大きく分けて2種類ある

出っ歯のタイプは大きく分けると2種類あり、骨格が原因のタイプ(骨格性上顎前突)と、歯列が原因のタイプ(歯槽性上顎前突)とがあります。

骨格が原因のタイプの場合、骨格的に上顎が前方に出ている、または顎が後方に引っ込んでいるために出っ歯になっています。

一方、歯列が原因のタイプは、骨格的な顎の位置には問題がなくても、前歯が前方に傾いて生えていることによって出っ歯になっています。歯が前に出ているために唇が閉じづらく、口の中の乾燥に悩まれることもよくあります。

また、骨格的にも原因があり、さらに前歯も傾いて生えているという、骨格性と歯槽性との併用型のタイプもあります。

インビザラインで治りやすい出っ歯

骨格的な上顎と下顎の位置には問題がなく、あくまで前歯が飛び出して生えているだけという歯列が原因の出っ歯は、インビザライン矯正で綺麗に治すことが可能です。

そもそも、どうして前歯が前に傾いてしまうのでしょうか?

その原因は、あごのサイズによるところが大きいです。日本人は、欧米人に比べてあごの骨格が小さいため、すべての歯があごのサイズに合わせてきれいに一列に並びきることができず、前歯2本が前に出てしまい、出っ歯になってしまっているケースが目立ちます。

また、無意識に舌で前歯の裏側を押してしまうクセがあり、それによって前歯が押し出されてしまっているというケースも多々あります。

こうした歯列が原因の出っ歯の場合、インビザライン矯正では、「IPR」という処置で歯の横幅を適度に整え、歯と歯の間にすき間をつくることによって、内側に引っ込めていくことが可能です。

▼インビザライン矯正のIPRとは?

インビザラインだけでは治りづらい出っ歯

骨格が原因で出っ歯になってしまっているケースは、インビザライン矯正だけでは、患者様の理想の仕上がりにたどり着くことは難しい場合もあります。

歯並び自体はインビザライン矯正で綺麗になるのですが、顎の骨格の位置は矯正では動かすことはできないためです。

しかしながら、骨格性と歯槽性の併用型のタイプも多く、インビザライン矯正で可能な範囲での改善をしただけでもご満足される方もたくさんいらっしゃいます。

まずは、自分の出っ歯はどのタイプなのか、インビザライン矯正でどこまで改善することができるのかを歯科クリニックに相談してみましょう。

インビザラインの失敗と出っ歯インビザライン
(マウスピース矯正)による出っ歯の治療について

インビザラインの失敗と出っ歯インビザライン(マウスピース矯正)による出っ歯の治療について

インビザライン矯正では、歯列に綺麗に収まりきることができず飛び出してしまっている前歯を、内側に引っ込めていくことが可能です。

ワイヤー矯正の場合、出っ歯を引っ込めるためのスペースを抜歯によってつくりますが、インビザライン矯正では、「IPR」という処置によって健康な歯を1本も抜くことなく出っ歯を治すことも可能です。

「IPR」は、歯の側面を0.1mm単位で少しだけ研磨し、横幅を適度に整えることによって歯と歯の間に小さなすき間をつくり、そのすき間を使って出っ歯を内側に入れていきます。

▼インビザライン矯正のIPRとは?

さらに、インビザライン矯正では、出っ歯を引っ込めると同時に、歯のガタつきやひねり(捻転)を治したり、歯を歯茎の方向に押し込んでいく(圧下といいます)などの特に難しいとされている歯並びの改善も可能です。

熟練のドクターが治療の計画をたてることで、効率的にスピーディに、綺麗にかつ安全に歯並びを動かしていくことができます。

▼当院でのインビザラインでの出っ歯の治療例

インビザラインでの出っ歯の治療例

インビザラインの失敗と出っ歯
インビザラインの矯正治療で横顔も綺麗になる?

最近、「矯正で出っ歯を治したら、横顔のEラインも綺麗になるのか?」というお問合せが増えています。

Eラインとは、鼻先とあごの先端とを直線で結んだラインのことです。

口元がちょうどEライン上か、Eラインよりも内側にある横顔が美しいとされている、美の基準のひとつです。正式にはエステティックラインといいます。

Eラインを決める要素は2つあります。

1つ目は口元の位置。2つ目は、唇や鼻の高さ、あごの位置など、顔のパーツや皮フの厚みによるものです。

このうち、口元の位置については、出っ歯が原因になっているケースが多々あります。出っ歯によって、口元がEラインの外側に突き出ている状態です。出っ歯を矯正で治すことで、口元も引っ込むため、Eラインの変化も感じられます。
※変化の感じ方には個人差があります。

一方、顔のパーツや皮フの厚みによるものは、歯列矯正では変えることができません。

「矯正さえすれば、完璧なEラインになれるはず」と期待をして、実際には理想通りにならなかった…とがっかりしてしまうことがないように、Eラインが気になっている方は、治療前にドクターとよく相談しましょう。

インビザラインの失敗で出っ歯になることがある?!

インビザラインの失敗で出っ歯になることがある?!

ネット上では、「インビザライン矯正をしたら出っ歯になった」という投稿も見かけることがあります。歯並びを綺麗にするための矯正で、逆に出っ歯になってしまったら本末転倒でとてもつらいですよね。

残念ながら、矯正をしたら逆に出っ歯感が出てしまった、というケースは実際にあります。

インビザライン矯正で出っ歯になってしまう原因

多くの原因は、インビザライン矯正をするにあたって、適切なIPR(出っ歯を引っ込めるために、歯の横幅を整え、歯と歯の間にスペースをつくる処置)を行わず、そのまま歯を横一列に並べようとしてしまうことにあります。

日本人はあごが小さめのサイズであるわりに歯が大きいため、歯が横一列に並びきるスペースがなく、ガタついた状態になっている方が多いです。

そのため、ワイヤー矯正では抜歯によって、インビザライン矯正ではIPRによって、まずは歯を動かすためのスペースをつくります。

そうした歯のスペースづくりを一切せずに、ただただ今生えている歯を全てそのまま横一列に並ばせると、たしかに歯並びは綺麗に揃うのですが、その分、歯並びのアーチが外側に広がってしまったり、歯が外向きに傾いてしまい、出っ歯気味になってしまうのです。

マウスピース矯正の失敗が増えている理由

近年はこうしたマウスピース矯正の失敗がとても増えていることが事実です。

理由は、マウスピース矯正が人気だからと、安価なマウスピース矯正を謳う業者が増えたり、ワイヤー矯正の経験しかないドクターがマウスピース矯正を取り入れ始めたりしているためです。

安さを実現するためにコスト削減でIPRを行わなかったり、ドクターの知識や経験が足りずに十分な治療計画が立てられず、失敗につながってしまうケースが増えています。さらに、かみ合わせが悪くなってしまったり、治療期間が長引いてしまうケースも目立ちます。

しかしながら、マウスピース矯正の経験を積んだ熟練のドクターが適切なIPRを行い、歯のサイズを適切に整えた上で治療をすれば、そうした失敗なく綺麗に歯並びを治すことが可能です。

歯科クリニックに相談にいかれた際は、IPRや治療方法についての方針をしっかりと聞いておきましょう。

インビザラインの失敗と出っ歯まとめ

出っ歯には、骨格が原因のタイプと、歯列が原因のタイプとの大きく分けて2種類があります。

歯列が原因のタイプは、インビザライン矯正だけで十分に治すことが可能です。

骨格にも原因がある場合は、インビザライン矯正だけでは理想の仕上がりに届かないケースもありますが、歯列を整えるだけでもご満足される方も多くいらっしゃいます。

出っ歯でお悩みの方は、まずは自分の出っ歯はどのタイプなのか、インビザライン矯正でどこまで見た目が変化するのかを歯科クリニックに相談してみましょう。

当院では、無料カウンセリングを行っています。

関連記事

インビザラインが「つらい」と言われる原因(マウスピース矯正の違和感)と対策

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。