すきっ歯とは?その原因やデメリット、治し方を詳しく解説します

こんにちは。東京都港区にあるピュアリオ歯科・矯正歯科のスタッフです。

すきっ歯の患者さんは、口元の歯並びに深く悩まれる傾向があります。それは、すきっ歯が人に与える印象に影響している側面があるからだと思われます。また、ご自身で鏡を見た時の印象もあるでしょう。

すきっ歯は、矯正治療で治すことができます。

適切な治療計画に基づいてすきっ歯を治すことで、口元の印象が大きく変わります。その結果、笑顔に自信を取り戻し、以前よりも性格が明るくなる患者さんもたくさんいらっしゃいます。

ピュアリオ歯科・矯正歯科は、世界的ブランドのインビザラインによるマウスピース矯正治療を提供しています。患者様一人ひとりに合わせた、最適な治療プランを提案します。

正中離開・空隙歯列の通称すきっ歯とは

前歯に隙間が生じることを、一般的に「すきっ歯」といいます。すきっ歯には、以下の2種類があります。

1. 正中離開(せいちゅうりかい)

正中離開とは、上の前歯2本の間に隙間があいている状態を指します。より専門的には、上顎中切歯間に隙間が開いている「不正咬合(ふせいこうごう)」と定義されます。

正中離開は、見た目だけでなく、発音や歯周病など様々な問題を引き起こす可能性があります。

2. 空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列とは、歯と歯の間に隙間がある状態を指し、一般的に「すきっ歯」と呼ばれています。空隙歯列も見た目のコンプレックスだけでなく、発音や口腔内の健康にも影響を与える可能性があります。

また早期に治療を開始することで、より良い結果が得られる場合があります。

3. すきっ歯の判断基準

すきっ歯は、自然に歯と歯の間に隙間がある状態を言います。例えば、重度の歯周病や虫歯が原因で奥歯を喪失する場合があります。その結果、すきっ歯の状態になることがあります。

非常に多いケースとしては、上前歯の中心に約2mm以上の隙間がある「正中離開」です。それ以外には「矮小歯(わいしょうし)」という歯の形態異常から隙間が生じることもあります。

矮小歯(わいしょうし)とは、歯の大きさが通常よりも著しく小さい状態を指します。歯冠(歯の見える部分)が萎縮していることが多く、円錐形や蕾状など、本来の歯の形とは異なる形状をしていることもあります。

すきっ歯の先天的原因

1. 遺伝的要因

遺伝的要因によるすきっ歯の特徴としては、「親族と同じ歯並び」「早期の発症」「複数の歯」「歯並び全体への影響」が挙げられます。

例えば、歯が大きいもしくは歯の形が悪いといった歯の特徴は遺伝しやすい傾向があります。

2. 生える歯の本数が少ない

先天性欠損とは、生まれつき歯が一部または全部ない状態を指します。永久歯が28本あるのが一般的ですが、先天性欠損ではこの数が少なくなります。

その結果、本来その場所にあるはずの歯がないことで歯と歯の間にスペースが生じ、すきっ歯になってしまう可能性があります。

3. 歯が生える本数が多い(過剰歯)

過剰歯(かじょうし)とは、歯が通常生える数よりも多く生えてしまう状態を指します。乳歯でも永久歯でも起こりうる現象で、性別でみると男性に多くみられる傾向があります。

例えば、上の前歯の間にあるあごの骨に「埋伏過剰歯」と呼ばれる歯が埋まる場合があります。そうすると、過剰歯が横の歯に圧迫されることで前歯同士の間が広がり、すきっ歯になる場合があります。

4. 上唇小帯の異常

上唇小帯(じょうしんしょうたい)の異常とは、上唇の中央から歯茎へと伸びる粘膜の「すじ」である上唇小帯が、生まれつきその位置や大きさが異なっている状態を指します。

例えばその上唇小帯が通常よりも太く、歯の根本まで伸びている場合があります。その結果前歯同士が近づけず、隙間が生じてすきっ歯になる可能性があります。

すきっ歯の後天的原因

1. おしゃぶりや指しゃぶり、舌癖

すきっ歯の原因の一つが、生活習慣です。例えば、乳幼児期におしゃぶりや指しゃぶりといった習慣があると、歯が内側から押されてしまいます。その結果、すきっ歯や開咬になりやすくなります。

また舌を歯に押しつける癖や、口呼吸など、舌の使い方が悪いとすきっ歯の原因になります。

2. 歯周病や抜歯による影響

歯周病によって歯を支えている骨が溶けると、歯が動いてしまい、すきっ歯になることがあります。また虫歯によって歯が失われた場合も、その周りの歯が移動してすきっ歯になることがあります。

抜歯の場合、歯列矯正のために抜歯をし、後に歯が後戻りしてしまうパターンです。その結果、前歯同士に隙間が生じ、すきっ歯になる可能性があります。

すきっ歯のデメリットについて

1. 食べ物が噛みきれない

すきっ歯の場合、食べ物が歯と歯の間に入り込みやすく、十分に噛み砕くことが難しくなることがあります。

例えば、食べ物を細かく砕くことができず、消化器官への負担が増加します。その影響で栄養吸収率が低下し、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

2. 発音がしにくい

歯の隙間から空気が漏れてしまい、歯音が漏れたり、発音が不明瞭になることがあります。

3. 虫歯、歯周病になりやすい

すきっ歯は、歯と歯の隙間に食べ物が詰まりやすくなります。その結果、磨き残しを作りやすい口腔内環境になってしまいます。歯磨きをしっかりしないと、虫歯や歯周病のリスクが高くなる可能性があります。

4. コンプレックスになってしまう

すきっ歯は、子供っぽく見えたり、歯並びが悪いと思われたりすることがあり、それがコンプレックスに繋がる場合があります。例えば周りの人との歯並びを比べてしまい、劣等感を感じてしまうことがあります。

また外見へのコンプレックスは、コミュニケーションや対人関係への自信の喪失に繋がる可能性があります。

5. 歯並びやかみあわせが悪化する

すきっ歯があると、周囲の歯が傾いたり、隙間を埋めようと移動しようとしたりします。これにより歯並びが乱れ、かみ合わせが悪くなる原因になる可能性があります。

最後に

ピュアリオ歯科・矯正歯科では、世界的ブランドのインビザラインを推奨しています。世界中の豊富な症例に基づく治療シミュレーションと、そのデータに基づいて治療計画を作成します。

その精度の高い治療計画とインビザラインダイヤモンドドクターの高い技術力が、あなたのすきっ歯を美しい口元に改善します。しかも他院で断られた難症例にも対応しております。

LINEやzoomによる無料カウンセリングも実施しています。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。