「歯列矯正で顔が変わる?」歯列矯正と外科的矯正の効果を詳しく解説 

こんにちは。東京都港区のピュアリオ歯科・矯正歯科スタッフです。

皆さんは、「歯の矯正で顔が変わるのはホント?」-そんな話を聞いたことある方がいらっしゃるのではないでしょうか。実は、歯列矯正をすることで歯並びや噛み合わせが改善され、顔つきを改善できることがあります。

本記事では、歯列矯正による顔立ちの変化について、一般的な情報を解説します。

歯列矯正で顔は変わるの?

1. 本来あるべき場所に歯が戻る効果

結論から申し上げると、絶対的ではありませんが、歯列矯正を行うと人によっては顔つきに変化が生まれます。その理由は、歯列矯正によって本来あるべき場所に歯が戻るからです。その結果、伸びていた皮膚が復元され、顔の輪郭がシャープに見えるようになります。

また歯列矯正によってかみ合わせが改善され、筋肉のゆがみや輪郭が整い、小顔になったように見えることもあります。

2. 理想的な顔つきの基準「Eライン」

整った顔つきの代表的な目安に、Eライン(エステティックライン)があります。これは、鼻先とあごの最も突き出た部分(オトガイ点)とを結んだラインのことです。この線上もしくは内側に、口元があるのが理想とされています。

ただし日本の成人の場合には、上唇がEラインの線上か少し内側に、下唇はEライン上とされています。しかし出っ歯や受け口のように上の歯や下の歯が出ている場合、Eラインから出てしまうケースがあります。

そのため歯列矯正を実施することで、口元部分のラインを改善し、理想的なEラインに近づけることができます。

Eラインの改善には、歯列だけでなく、軟組織(皮膚)や硬組織(骨格など)といった複合的な要因が関わっています。Eラインの改善がどの程度可能かは、矯正歯科でカウンセリングを受けることで確認できます。特に、出っ歯の方は歯列へのアプローチだけでも見た目に大きな変化が期待できるでしょう。

顔つき以外に得られる効果とは

1. 食事での胃腸の負担の軽減

例えば出っ歯や受け口が原因で歯のかみ合わせが悪い場合、奥歯で食べ物を十分にかむことができません。そのため、消化するときの胃腸の負担が増えます。しかし歯列矯正で歯並びが改善されると、かみ合わせも改善され食事を十分かむことができ、胃腸の負担も軽減されます。

2. 頭痛もなくなり姿勢も改善されるのは本当?

一般的に、歯並びが悪いと噛み合わせのバランスが崩れ、あごや首周りの筋肉に無理な力がかかると言われており、「顎関節症」や「頭痛」、「肩こり」の原因にひとつになる可能性はあります。また、あごの位置がずれていると、体の重心もずれてしまい、姿勢に悪影響が出てしまうこともあるでしょう。

しかし、矯正治療によって偏頭痛や肩こり、頭痛や肩こり、はたまた姿勢までもが改善するかのようにカウンセリングが行われるクリニックがあるようですが、こういったクリニックには注意が必要です。

そのような症状は、非常に複雑な原因が絡み合っており、専門の医師であっても改善は容易ではありません。慢性的な頭痛や肩こりを持つ方に対して、理想的な嚙み合わせを目指した歯列矯正を行ったとしても、それらの症状が確実に改善するとは断言できません。実際、大学や矯正歯科の教科書でも、そのような効果について学ぶことはありません。

もし歯列矯正のカウンセリングで、上記の症状が明確に改善するかのような説明を受けた場合、それは歯列や咬合の改善が、頭頚部の広範な痛みや不具合に関連している可能性があるという、楽観的な解釈を伝えられているだけかもしれません。これらの症状の根本的な原因が、まるで歯列や咬合の不正にあるかのように多くの方に説明され、一般的な矯正治療の効果としてカウンセリングされている場合、それは誤解を招く説明と見なされる可能性があります。

3. 発音が改善できる

人は言葉を発するとき、舌だけでなく、歯も使用しています。そのため歯列矯正で歯並びがキレイになると、以前よりも発音しやすくなる可能性があります。

4. 虫歯や歯周病を改善できる

並びが整っていないと、歯の間に隙間ができ、歯ブラシが届きにくい場所ができてしまいます。そしてプラークが蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。しかし歯並びを整えると、このような口腔内の問題を減少させることができます。

また歯並びが良くなることで口を閉じやすくなり、唾液の流れが改善されます。唾液は自然の洗浄液といわれ、口内の細菌を洗い流してくれます。これも、虫歯や歯周病予防に役立ちます。 

5. 見た目のコンプレックスが解消される

歯列矯正は、外見の改善だけでなく、内面にも好影響があります。例えば出っ歯が原因で、見た目のコンプレックスを持っている人が結構います。

しかし歯並びが綺麗になることで、外見に自信を持てるようになり、自己肯定感の向上にもつながります。その結果、日常のコミュニケーションスタイルにも大きな変化が生まれる可能性があります。

顔が変わる2種類の矯正法

歯の矯正には、「歯列のみの矯正(歯列矯正)」と「歯列と骨格を矯正(外科的矯正)」の2種類があります。例えば歯列だけを矯正する場合でも、顔つきを改善することができます。その理由は、口元の筋肉の張りなどが変わるからです。

ただし、歯列と骨格の治療を行う方が、顔つきの変化は大きくなります。骨格の問題には、「上下あごのサイズの不均衡」や「あごの位置異常」、「あごの成長不全」などがあります。

歯列矯正と外科的矯正(骨格矯正)は、どちらも歯並びや咬み合わせを改善するための治療ですが、その目的や方法には大きな違いがあります。本記事では、それぞれの矯正方法について詳しく解説し、どちらがあなたに適しているかを見極めるためのポイントをお伝えします。

1. 歯列のみの矯正(歯列矯正)

歯列矯正は、主に歯並びや咬み合わせを改善するための治療です。ワイヤーやマウスピースを使用して、歯を徐々に理想的な位置に移動させます。この治療は、次のような問題に効果的です。

  • 歯並びが悪い(叢生)
  • 出っ歯や受け口(上顎前突、下顎前突)
  • 開咬(前歯が閉じない)
  • 交叉咬合(上下の歯が左右にずれている)

メリット

  • 比較的シンプルな手法で、幅広い年齢層に適用可能です。
  • 外科的な手術を伴わないため、リスクが低い。
  • 美容目的の矯正にも向いており、見た目の改善に効果的。

デメリット

  • 骨格に由来する大きな問題には対応できないことがあります。
  • 重度の咬み合わせや骨格の不正には限界があるため、完全な改善が難しい場合もあります。

2.外科的矯正(骨格矯正)とは

外科的矯正は、顎の骨格に問題がある場合に適用される治療法です。顎の骨を手術で整え、歯並びと咬み合わせを根本から改善します。次のような問題に対して効果的です。

  • 顎のサイズや形に大きな異常がある
  • 顎の非対称性(顔が左右非対称)
  • 重度の上顎前突や下顎前突
  • 嚙み合わせの大きなずれ(開咬や交叉咬合が著しい場合)

メリット

  • 骨格に基づく問題を根本から解決できるため、長期的な安定性が高い。
  • 大きな顔の非対称や顎の異常を劇的に改善できる。

デメリット

  • 外科手術を伴うため、リスクが高く、入院や術後の回復期間が必要です。
  • コストが高くなる傾向があります。
  • 全身麻酔を使用するため、健康状態によっては手術が受けられない場合もあります。

3.歯列矯正と外科的矯正の違い

歯列矯正と外科的矯正は、治療の目的や方法が異なります。歯列矯正は、歯の位置を調整することで咬み合わせや見た目を改善しますが、骨格の問題には対応できません。一方、外科的矯正は、顎の骨格を手術で整えるため、歯列矯正では解決できない深刻な骨格の不正も改善できます。

適用されるケース

歯列矯正:軽度から中等度の歯並びや咬み合わせの問題に適しており、主に歯の位置を調整したい方に向いています。

外科的矯正:骨格に起因する重大な問題がある場合に適用され、顎の形やサイズの異常を根本から改善したい方に向いています。

4. どちらを選ぶべきか?

治療方法の選択は、あなたの歯並びや咬み合わせの問題の程度によります。軽度から中等度の歯並びの乱れであれば、歯列矯正で十分な改善が期待できます。しかし、骨格に関連する深刻な問題がある場合は、外科的矯正が必要となることが多いです。

矯正治療を考える際には、専門の矯正歯科医に相談し、適切な治療法を選ぶことが重要です。治療のリスクや費用、期間をしっかりと理解した上で、自分に最適な方法を選びましょう。

5.歯列矯正と外科的矯正を併用した症例

骨格の問題がEラインに影響を与えている場合、歯列矯正だけでは十分な改善が難しいことがあります。このような場合には、歯列矯正と外科的治療を併用することで、全体として調和の取れた横顔を実現できる可能性があります。

ピュアリオ歯科・矯正歯科では、外科手術と歯列矯正を組み合わせた治療は高度な技術を要し、国内外でも珍しい治療法ですが、当院の豊富な経験と高度な技術を活かすことで、マウスピース矯正を含む包括的な治療が可能です。

骨格的な要因が大きい場合、歯列矯正のみではEラインの改善が難しいことがあります。しかし、骨格にアプローチする外科矯正と歯列矯正を併用することで、骨格の歪みや嚙み合わせを整え、Eラインの改善が期待できます。

主訴に応じた改善

次に出っ歯(上顎前突)、しゃくれ(下顎前突)それぞれのケースでどのような改善が期待できるかをみていきましょう。

出っ歯の場合

出っ歯は不正交合の一種で、正式名は「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」といいます。上のあごの前歯や骨が、正常な位置よりも前に出過ぎている状態のことを指します。一般的に、上の前歯は下の前歯よりも2~3mm程出ています。しかし4mm以上出ている場合、「出っ歯の傾向あり」と診断されます。

出っ歯のように口元が前に出ていると、顔の下部分が大きく見える傾向があります。しかし歯列矯正することで、Eラインの内側に収めることができます。また小顔に見えるようになるでしょう。

また唇が正しい場所に戻ることで、口を閉じやすく改善できます。その結果、顔の下半分がより締まって見えるようになります。

当院でも出っ歯の改善を目的にご来院される方が多いのですが、出っ歯の方は歯列のみで十分顔の変化が期待できます。

関連記事:Eラインと口ゴボを改善する方法

しゃくれ・受け口の場合

しゃくれ(下顎前突)とは、骨格が原因で下あごが飛び出したような顔の輪郭になっている状態のことです。一方受け口(反対咬合)は、下の前歯が前に出ている状態のことです。

これらは骨格や歯の生え方など、様々な要因によって発生します。例えば受け口の多くは、成長期に上のあごよりも下のあごが成長し過ぎたことが原因です。

例えば受け口を矯正すると、下あごがEラインの内側に収まるようなることもあります。顔の輪郭が整い、キレイな横顔に見えることもありますが、受け口は出っ歯と異なり、歯列矯正のみで顔の変化を感じられるかは、個人差があります。というのもEラインを構成する要素は、歯列の他、軟組織(皮膚)、固組織(骨格)など複合的な要因があるためです。

関連記事:Eラインとは?セルフチェックから矯正治療・美容整形まで徹底解説

まとめ

歯列矯正によって顔が変わるかどうかは、多くの方が抱く疑問です。歯列矯正では、歯並びや咬み合わせの改善が顔つきにも影響を与えることがあります。

特に、Eラインの改善を目指した矯正治療では、顔の輪郭がシャープになり、見た目が変わることが期待できます。ただし、骨格的な問題がある場合、歯列矯正だけでは十分な改善が難しく、外科的矯正を併用することで、より効果的な結果が得られることがあります。

また、歯列矯正を通じて気持ちや内面にも変化が生じることがあります。これまで出っ歯や受け口が原因で、人とのコミュニケーションに苦手意識を持っていた方が、口元の変化とともに明るく笑顔が増えることもあります。

この記事が、横顔の改善を目指した歯列矯正や外科的矯正のメリット・デメリットや、症例別に見る改善の期待度を理解し、あなたが最適な改善方法を検討する上での参考になれば幸いです。

監修歯科医師


6年連続 インビザライン ブラック・ダイヤモンド認定
医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊寛明

経歴

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。