マウスピース矯正は失敗する?失敗例や原因、回避する方法や対策を解説

歯並びを綺麗にされたい方にとって、マウスピース矯正という言葉を聞いたことのある方は多いのではないでしょうか?そうはいっても高額なお金がかかる治療ですので、失敗はしたくないでしょう。そこで今回は、失敗例や原因を重点的に解説しています。マウスピースの矯正における失敗やその原因、回避する方法や対策についてマスターして、最高の成果を手に入れて下さい。

1. マウスピース矯正で失敗することはある?

マウスピース矯正は、矯正装置を交換しながら、徐々に歯並びを整える治療法です。透明で目立ちにくく、痛みも軽いので、人と頻繁に会う仕事の方でも導入しやすい治療方法です。

また自分で取り外しできるので、結婚式などのイベント時だけ外すこともできます。しかし、メリットだけではありません。使用方法を守らないと、失敗してしまうこともあります。

マウスピース矯正にはどんな失敗があるのか、その原因は何かを事前に知っておくと、成功率を高めることができます。

2. マウスピース矯正の失敗例

ここでは、気になるマウスピース矯正の失敗例について解説します。

2-1. 歯根が露出してしまう

必要以上に大きな力を加えると、歯の根を支える骨である歯槽骨が過剰に吸収されます。その結果、歯肉が退縮してしまい、歯根が露出することがあります。そうならないためには、ご本人に合った適切な治療計画とマウスピースの管理が大切です。

2-2. 歯が後戻りしてしまう

歯の矯正治療では、歯並びを整えるために力を加えて歯を移動させます。しかし歯は、どうしても元の位置に戻ろうとする力が働きます。その治療後に歯が元の位置に戻る現象を、「後戻り」といいます。

矯正期間後は歯並びが不安定な状態なので、リテーナー(保定装置)を使用して歯をしっかり固定する必要があります。

2-3. 噛み合わせが悪化してしま

マウスピース矯正で、噛み合わせが悪くなることがあります。その主な原因は、機能面の噛み合わせを十分に考慮しないまま矯正治療を進めてしまうことです。

例えば顎の動きのシミュレーションを正しく行わなかった場合、噛み合わせの問題は発生します。誤った位置に顎が動くように設計されたマウスピースの長期装着で、トラブルが発生してしまうのです。

2-4. 虫歯・歯周病が発生する

マウスピースの矯正治療中に、虫歯や歯周病が発生してしまうことがあります。この原因は、装着したままの飲食や、オーラルケアの不十分さです。

虫歯や歯周病が発生すると、治療の中断につながることがあります。そうならないためには、オーラルケアとマウスピースの定期的なクリーニングが必要です。

2-5. 歯が変色してしまう

マウスピースの取り外しは、適切に行う必要があります。例えば強く力を加え過ぎると、歯の神経が充血し、歯が変色することがあります。マウスピースの取り外しは、慎重に行う必要があります。

2-6. 治療効果が得られない

歯列矯正の効果を感じられない場合、主な原因はいくつかあります。一番多いのは、マウスピースや保定装置を規定の時間装着しなかったというものです。

また、順番通りにマウスピースを装着しないという原因もあります。治療効果を最大限にするためには、歯科医の指示と治療計画に従いましょう。

2-7. 出っ歯になる

マウスピースの矯正治療によっては、逆に出っ歯になってしまうことがあります。矯正治療には、歯を移動するためのスペースが必要です。

しかしそのスペースが狭い場合、歯が前に押し出されてしまうのです。治療前のシミュレーションや治療計画で、治療後のイメージをしっかり共有しておきましょう。

2-8. 療期期間が長引く

治療期間が長引いてしまう場合、虫歯やマウスピース装着不足が原因の可能性があります。そういった場合、歯科医に相談し、軌道修正する必要があります。

早めに相談し原因を把握すれば、できるだけ短い期間で治療を完了できる可能性があります。

3. マウスピース矯正で失敗する主な原因と対処

ここでは、マウスピース矯正で失敗する主な原因と対処法について解説します。

3-1. マウスピースの装着時間を守る

マウスピース矯正で失敗する主な原因の1つは、装着時間の不足です。最大の治療効果を得るためには、1日20~22時間以上のマウスピース装着が必要です。

つまり歯磨きや食事以外の時間は、基本的に装着する必要があります。装着時間が確保できていない場合、歯の動きが予定どおりに進行しません。その結果治療期間が延びたり、理想的な歯並びが実現できなくなる可能性があります。

3-2. マウスピースを正しく装着する

マウスピースの装着は、矯正治療の効果を左右する非常な要素です。例えば手指だけでマウスピースを装着した場合、歯にしっかりとフィットしない場合があります。

そうすると歯に十分な力を加えることができず、歯の移動が予定どおりに進まない可能性があります。対策としては、「チューイー」とよばれる専用の補助具の活用が効果的です。

チューイーを使えば、マウスピースを歯にしっかりとフィットさせることができます。これはシリコン製のチューブ状のアイテムで、マウスピースを口に入れた状態で噛むことで、適切な位置に装着できます。

3-3. 歯磨きやマウスピースのお手入れをする

歯磨きとマウスピースのお手入れも、矯正治療ではとても大切です。例えば食べかすや汚れがマウスピースに残り細菌が増えると、虫歯や歯周病、口臭の原因になります。

そうならないためには、食事後の歯磨きは励行しましょう。またマウスピースのお手入れも、まめにしましょう。マウスピースの洗浄は、流水で洗うのがおススメです。熱湯や歯磨き粉で洗った場合、変形したり傷ついたりするリスクがあります。

3-4. 治療実績が豊富な歯科医師を探す

マウスピース矯正治療は、高度な技術と豊富な経験がある歯科医師によって左右される部分があります。一般的には、シミュレーション技術を用いて事前に治療計画を立てます。

しかし細かな調整や途中の評価は、担当医の専門知識と経験によって変わってきます。歯の矯正治療を検討する場合、歯科医院選びがとても重要です。

その際、歯科医師の経験や治療実績を必ず確認し、信頼できる歯科医師を選びましょう。

3-5. 抜歯やIPRの必要性を理解する

マウスピース矯正治療においては、歯並びの改善に適切なスペースを確保することがあります。そのために、抜歯やIPR(InterProximal Reduction)を行うことがあります。

しかし一部の患者さんは「健康な歯をそのままにしておきたい」という理由で、抜歯やIPRを避ける方もいます。その結果スペースが不十分なまま無理に治療が進行し、噛み合わせの悪化や出っ歯のリスクが生まれます。マウスピース矯正治療の成功のためには、そうした措置を理解し、検討する姿勢もとても大切です。

3-6. 保定装置を適切に装着する

歯の矯正治療は、治療期間だけでなく、保定期間も同じぐらい重要です。後戻りを防ぐためには、保定装置を適切に使用する必要があります。保定期間は、矯正した歯並びを保つための重要なプロセスです。

この保定装置(リテーナー)の装着を軽視すると、矯正治療自体が無駄になるリスクがあります。歯科医師の指示に従い、適切に保定装置を装着することが大切です。

4. マウスピース矯正の失敗に関する情報まとめ

マウスピース矯正は、継続性が求められる治療方法です。矯正期間と保定期間があり、前者はマウスピースを1日20~22時間装着する必要があります。

後者は、同じぐらいの時間リテーナーを装着する必要があります。そうすることで、美しい歯並びを確実に実現していきます。

食事と歯磨き以外の時間はほとんど装着しているので、つらいと思う時もあるかも知れません。しかし、美しい口元は一生の財産です。美しい歯並びで、人の印象が変わることもあります。

そういった効果を手に入れるために、日々の努力は惜しまずに実行しましょう。

関連記事

マウスピース矯正とは?効果とメリット・デメリット、ワイヤー矯正との違いを解説
マウスピース矯正で出っ歯になった?!その原因は?失敗することもあるの?
インビザラインは失敗する?出っ歯のマウスピース矯正と横顔の変化
インビザラインの交換を勝手に早めることはできる?失敗しない交換日数や矯正期間、早める方法について

監修歯科医師

インビザライン ブラックダイヤモンドドクター インビザライン・ジャパン株式会社(旧アライン・テクノロジー社)認定 医療法人社団ピュアスマイル 理事長

湊 寛明

私立 広島学院高等学校卒業 国立 九州大学歯学部卒業・歯学学位取得 九州大学病院研修医 終了 埼玉県 オレンジ歯科クリニック 栃木県 丹野歯科医院 山口県 みなと歯科医院 副院長 大手矯正歯科グループ 院長 ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院 設立 医療法人社団ピュアスマイル設立、理事長就任 

ご挨拶

誰もが憧れる白くて美しい歯で、個人の魅力を最大限に引き出し、 一生涯、歯の疾患で歯を一本も失うことのない未来を創る。

歯の見た目の美しさはもちろん、人が一生涯、長期的かつ健康に機能できるものとなるように、かみ合わせも力学的に良好な治療を考え、総合的な歯科の知識と予防的な概念で治療をしていくのが本当の矯正・矯正歯科治療です。 歯科治療は医療の中でも、医師の考え方や感性・技術、医院の設備によって結果が大きく変わる業界です。 既に神経の治療がされていたり、見た目や適合の悪い大きな被せものが入っていれば話は別ですが、美しさを手に入れるためだけに必要以上に健康な歯を削り、神経を取ってまで無理やりセラミックの被せものをする必要はありません。 患者さまの望む最大の効果を合理的で正しい考え方と治療方法で結果を出すとともに、生涯歯の健康を維持しそこから全身の健康につなげていただけることが何より大切だと思っています。 患者さまのお悩みやご要望をお聞きし、最善の結果となるよう治療をご提案いたします。

医療法人社団ピュアスマイル 理事長 湊 寛明